PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

法流守るために革新を

真言宗醍醐派総本山醍醐寺 壁瀬宥雅座主(75)

ひと2024年2月16日 09時10分
法流守るために革新を

昨年12月8日に醍醐寺(京都市伏見区)の座主に就任した。今年11月の開創1150年慶讃法要に向けて「派手な記念事業があるわけではないが、法要の中身にはこだわりたい」と意気込む。

醍醐寺塔頭の理性院で生まれ育った。母の勧めで4歳からバイオリンを習い、中学からチェロ演奏にのめり込んだ。同志社大の学生時代にはアルバイトの演奏依頼がひっきりなしに舞い込むほど上達。「あの頃は一生チェロを弾いてやろうと思っていた」と笑う。

だが、寺の一人息子ということもあり、同志社大卒業後に種智院大に編入。祖父との縁で後の座主・岡田宥秀氏が師僧となった。「そらぁ怖い方でした。ただ師僧をお願いした時だけは優しかった。それまで音楽ばかりやってたんが気に入らんかったんでしょうな」

1982年から醍醐寺寺務所に奉職。仲田順和執行長時代に財務部長を務め、同氏の座主就任に伴い2010年から執行長に。竪義会や太元帥大法を再興させるなど古儀復興に尽力した。

復興に携わり、寺に残された膨大な古文書の重要性を再認識した。「革新的な試みを絶えず続けてきたからこそ千年以上も寺が持ちこたえてきた。法流は曲げることなく守り伝えなければならないが、そのためには様々な面で新たなことを導入する必要もある」

仲間と結成した合奏団が1997年から毎年続ける演奏会には今もチェロ奏者として出演。「楽器演奏は毎日練習を重ねることで本物になる。同じ真言を何千遍唱えるといった行を続けることで真理が芽生える密教の修行と何か共通するものがある」

(岩本浩太郎)

全ての存在に価値がある

高野山大 松長潤慶学長

6月27日

来年に創設140周年を迎える高野山大の学長に4月に就任した。「命とは何か、自分はなぜ生まれてきたかを学んでほしい。この疑問にきちんと答えてくれる場所は他にはない」と自負す…

立場にあぐらかかず

顕本法華宗管長・総本山妙満寺貫首 奥村日拝氏

6月11日

顕本法華宗の管長、総本山妙満寺(京都市左京区)第308世貫首として4月21日に入山した。同寺は日什上人の創建。釈尊の教えと「経巻相承直授日蓮」を信条とする。思いがけず「猊…

大学の持続可能性探る

龍谷大 安藤徹学長

5月21日

4月に第20代学長に就任。大学史上初の僧籍を持たない学長となる。 生家は岐阜県大垣市の真宗大谷派の門徒で、篤信の祖父が毎朝、正信偈で勤行し、朝に供えた仏飯を夕食に食す姿を…

ガザ無差別攻撃 武力信仰が支配する世界(7月2日付)

社説7月4日

目には見えない時間 “準備”が生の舞台に結晶(6月27日付)

社説7月2日

「無宗教」増加の意味 人生において宗教は重要か(6月25日付)

社説6月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加