PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

意見出し合える宗門に

浄土真宗本願寺派 荻野昭裕総長(68)

ひと2024年4月24日 09時40分
意見出し合える宗門に

3月8日に浄土真宗本願寺派総長に就任した。新しい「領解文」(浄土真宗のみ教え)を巡る問題や賦課基準の見直しなど多くの課題を抱える中で「現場と密に連携し、一つ一つ対応していきたい」と話す。

自坊は和歌山県海南市の浄國寺で、念仏を広めるための本願寺直属寺院「黒江御坊」として始まった。御坊組織は廃止されたが、門信徒らの願いで寺は残り、浄國寺として新たに歩み始め、荻野総長で5代目になる。

先代から50年以上ボーイスカウト活動を続け、自身も本願寺派スカウト指導者会の会長を務めた。活動を通して地域の子どもたちが寺に集い学び、仏教に触れる機会にもなっている。

和歌山教区の教区会議長を歴任し、2008年に宗会議員となった。地元教区などから賦課基準に対する不公平感の声を聞き、見直すべき多くの課題があることを実感。本願寺派の多岐にわたる事業や取り組みを宗門内の理解を得ながら進める難しさにも直面したという。

今後について「まずは新しい『領解文』の混乱を鎮め正常化し、ご消息の重みを知らせていく。冷静に話し合えれば分かり合えると思っている。勧学寮も動きだしており、総局も共動して対応していく」と話す。賦課基準の見直しに関しては早急に総局案を仕上げ、公聴会での意見聴取や教務所長・教務所職員を通して周知を行っていく考えだ。

「気付かない間に現場とずれが生じてしまっている。現場の声を聞き、双方が意見を出し合いながら進めるような宗門にしたい」

(渡部梨里)

魅力ある宗派と本山に

浄土宗西山深草派 畔柳正倫宗務総長

9月5日

7月に浄土宗西山深草派の宗務総長に就任した。自坊は愛知県西尾市の桂岩寺で、先代住職の正顕氏も宗務総長を務めた。気さくな人柄で、宗派や総本山誓願寺(京都市中京区)をより魅力…

播州の名に恥じぬように

浄土宗西山禅林寺派 富永真光宗務総長

9月3日

相手の目をしっかりと見つめて話し、笑う時は屈託のない笑顔を見せる。兵庫県姫路市の寺に生まれた生粋の「播州人」で、播州弁が出ないように意識していると笑う。 浄土宗西山禅林寺…

改革なくして伝統なし

時宗 清水良正次期宗務総長

8月22日

時宗宗務総長および総本山清浄光寺(遊行寺)執事長に9月1日付で就任する。「改革なくして伝統なし。700年以上続いてきた時宗のバトンを次の世代に渡すため、未来を見据えた仕事…

戦争に抗議する グローバル市民社会の未来(10月10日付)

社説10月16日

人口減社会と宗教の役割 地域の人々の心をつなぐ(10月8日付)

社説10月10日

AIの進化の方向 「人間」の領域との関係(10月3日付)

社説10月8日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加