PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

特色出し社会に存在感

立正大学学園 生駒雅幸理事長(65)

ひと2024年6月26日 09時21分
特色出し社会に存在感

9学部1万人の学生が学ぶ立正大や付属中高を運営する立正大学学園の理事長に就任して3カ月。毎日出勤し大学の現状や課題を学び、分厚い学園規則集にも目を通す日々だ。私立大を取り巻く厳しい環境に打ち勝つため「より強く大学の特色を出し社会に存在感を示していく」と意欲を見せる。

「ずっとお寺の世界で仕事をしてきたので大学は新鮮。学生さんを見ているだけで希望を感じる」という。日蓮宗大本山池上本門寺(東京都大田区)の塔頭・安立院の生まれ。明治大文学部、立正大仏教学部を卒業後、宗務院に奉職した。

約20年勤務し庶務課長や教育課長を歴任。宗会議員当選後は総務局長も務め、宗門運営に携わった。学校法人は初めてだが「どちらも公益法人。お寺では檀信徒、大学では学生を中心に考えていて、営利でなく人のためという点は同じ」。

大学は18歳人口の減少、寺院は過疎や寺離れという難局に直面している。「少子高齢化が進む中、特色をもっと打ち出していく必要がある。そのためのブランディング戦略を練らねば」。2031年に日蓮聖人750遠忌、翌32年に開校160周年を迎える。宗門と大学で協力し、一般社会に向けた事業ができればと考えている。

卒論指導を受けた故浅井圓道教授には就職後も度々教えられた。「忙し過ぎると先生に話したら『お祖師様がそうするようにとおっしゃっている』と諭されたことがある。理事長職もお祖師様のおぼしめしと受け止め精いっぱい努めたい」。教職員や学生と誠実に向き合うことで師恩に報いていく。

(有吉英治)

魅力ある宗派と本山に

浄土宗西山深草派 畔柳正倫宗務総長

9月5日

7月に浄土宗西山深草派の宗務総長に就任した。自坊は愛知県西尾市の桂岩寺で、先代住職の正顕氏も宗務総長を務めた。気さくな人柄で、宗派や総本山誓願寺(京都市中京区)をより魅力…

播州の名に恥じぬように

浄土宗西山禅林寺派 富永真光宗務総長

9月3日

相手の目をしっかりと見つめて話し、笑う時は屈託のない笑顔を見せる。兵庫県姫路市の寺に生まれた生粋の「播州人」で、播州弁が出ないように意識していると笑う。 浄土宗西山禅林寺…

改革なくして伝統なし

時宗 清水良正次期宗務総長

8月22日

時宗宗務総長および総本山清浄光寺(遊行寺)執事長に9月1日付で就任する。「改革なくして伝統なし。700年以上続いてきた時宗のバトンを次の世代に渡すため、未来を見据えた仕事…

大事なのは関係性 被災地での支援活動で(10月1日付)

社説10月2日

スマホの使い方 ルール作りを共に考える(9月26日付)

社説9月30日

無知故のマナー違反 備えによりて憂いを減らす(9月19日付)

社説9月25日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加