PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
2024宗教文化講座

メディアの動向に見る葬送文化 ― テレビの仏教番組が増加(2/2ページ)

愛知大国際問題研究所客員研究員 内藤理恵子氏

2015年4月10日

葬送に関連する放送傾向がさらに過激になったのは14年夏。7月10日放送の「あのニュースで得する人損する人2時間SP」(日テレ)の特集は「増加!お墓を勝手に撤去トラブル&今注目の墓じまいの実態」とし、「お墓まいりに全然行っていない」「お墓まいりはしばらく行かないね」など墓まいりに否定的な街の人の意見ばかりが連続して映し出された。続いて画面に表示されたのは「究極の選択墓じまい」の文字で、「墓じまいの専門業者」が墓石の撤去から海洋散骨まで行う一連の映像が特集のまとめであった。

「墓じまい」という言葉(もともとは事情があって仕方なくする際に行うサービスの名目であったもので積極的に墓を取り壊す意ではないが、のちに意味がすたれた)の連発にも違和感を持ったが、その後、他局でも「墓じまい」の特集が組まれ(8月14日放送TBS「ひるおび!」における墓じまい特集など)「墓じまい」という言葉の独り歩きが続いた。

今年の1月9日テレビ朝日「スーパーJチャンネル」で放送された「ゼロ葬特集」も気にかかった。「葬儀は行わず、墓は作らず、遺骨は火葬場から引き取らない」のがゼロ葬とのことだが、私個人としては、そうした考え方には賛同しかねる。そもそもテレビという公共のメディアを通じて葬送儀礼の放棄を推奨することは、不自然ではないだろうか。「人が亡くなっても何もしない」が一般的になった場合、どのような殺伐とした社会が形成されるのか想像に難くない。葬送とは他者の死について学ぶ機会でもあるのだから。

私は「ゼロ葬」という言葉を知った時、エドガー・アラン・ポーの短編小説「悪魔に首を賭けるな」を思い出した。この作品は1841年に書かれた作品であるにもかかわらず、まるで現代日本の「ゼロ葬の到来」を予見するかのような描写で終わる教訓譚である。

主人公の友人ダミットは壊滅的なまでに信心を持たず、亡くなっても誰も彼の葬儀の費用を支払わないし(支払わない者は「超絶主義者」と呼称される)、その遺体は人間として埋葬されることもなく動物の肉として売り払われてしまうのである。この話は人の生き方と葬送の倫理がつながっていることを知らしめる。今年2月には、高齢者の相談員をしている男性から「遺族がいるにもかかわらず、ゼロ葬という言葉の影響か、そのような事例が実際にあった」と聞き、危惧の念を抱いているところだ。

しかし、14年後半から意外な方向からのムーブメントが起こってもいる。インターネット上の仏教ブームを反映してか、仏教を題材としたテレビ番組(僧侶によるトーク番組、寺院探訪番組など)があきらかに増えているのだ。ツイッター等のソーシャルネットワークを通じて視聴者の反応がダイレクトに放送局に届く時代となり、それらの動きを無視できなくなったという影響もあるだろう。

総務省の調べでは「国民の過半数がソーシャルメディアを利用しており平日のテレビ視聴の20%が携帯電話との並行利用である」というから、それもうなずける。むろん仏教は短期的な流行で消費されるような存在ではないから、「仏法僧を求める長期的ニーズ」がネットを通じて発露したと見たほうが適切か。これらのムーブメントが、葬送儀礼解体に傾くメディアの動向の歯止めになる可能性は見いだせるだろう。

具体例としては今年2月9日にテレビ朝日「お坊さんバラエティ ぶっちゃけ寺」では供養のセーフティーネットとして寺院の合葬墓が紹介されていた。メディアの新たな動向が実際の布教につながるかどうかは寺院の地道な活動に懸かっていることは言うまでもないが、やはり好機と捉えるべきであろう。

「浄土宗の中に聖道門と浄土門がある」 田代俊孝氏3月18日

浄土宗開宗850年をむかえて、「浄土宗」の意味を改めて考えてみたい。近時、本紙にも「宗」について興味深い論考が載せられている。 中世において、宗とは今日のような宗派や教団…

文化財の保護と活用 大原嘉豊氏3月8日

筆者は京都国立博物館で仏画を担当する研究員である。京博は、奇しくも日本の文化財保護行政の画期となった古社寺保存法制定の1897(明治30)年に開館している。廃仏毀釈で疲弊…

語り継がれるもうひとつの神武天皇陵 外池昇氏2月29日

神武天皇陵3カ所 江戸時代において神武天皇陵とされた地が3カ所あったことは、すでによく知られている。つまり、元禄の修陵で幕府によって神武天皇陵とされ文久の修陵でその管理を…

病院の閉院・譲渡 宗教系病院の在り方とは(4月19日付)

社説4月24日

アカデミー賞2作品 核問題への深い洞察必要(4月17日付)

社説4月19日

人生の学び 大事なのは体験で得た知恵(4月12日付)

社説4月17日
このエントリーをはてなブックマークに追加