PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

愛知・西光寺「一行一筆結縁経」が語ること(2/2ページ)

多摩美術大美術学部教授 青木淳氏

2021年6月28日 09時49分

面白いことに、ここに名を連ねた法然と栄西には、東大寺大勧進職をめぐってこんな話が残されている。『源平盛衰記』(巻25)によると、法然は初め後白河院より東大寺の復興大勧進職を薦められるが、「源空、山門の交衆を止めて林泉の幽居を占むる事、偏へに念仏修行の為なり、若し大勧進の職に候はば、定めて劇務萬端にして自行成就せし」とその職に就くことを固辞し、弟子の中から当時、醍醐寺にあった重源を勧めたという。

また、室町時代に書かれた虎関師錬の『紙衣謄』によると、栄西が東大寺の大勧進職として初めに推挙されたものの、「東大寺を造りし時、葉上僧正(栄西)を大勧進とせんとす、此の時葉上云く、我は早く年よりてのち、我が眞言の弟子に俊乗房と云ふ者あり、彼の仁 左様のさいかくを為す可きなり」と言ってやはり重源を推したという。

従来、こうした経緯は伝承のうちなるものとされてきたが、西光寺結縁経において法然と栄西が連署しているのも不思議なことである。これまでは語られることのなかった二人の接点は、重源も栄西も入宋経験者で、彼の地への憧憬を抱いていた法然にとっては良き語り相手であったかもしれない。また、ここに結縁する明恵は栄西から禅を学んだと伝えられ、栄西から明恵に茶樹が伝えられたとの伝承は広く知られている。

この結縁経に名を連ねた顕真や重源は、初期の法然伝である『醍醐本法然上人伝記』(13世紀中頃)以来語り継がれる「大原談義(問答)」(1186年)に列席している。『法然上人行状絵図』(14世紀前半)では、「大原談義」では法然が諸宗の学侶たちと対論したとされるが、そこに登場する顕真・重源・明遍・明恵・湛斅など多くの僧侶が結縁経にも登場することは当時の状況を考える上で極めて興味深い。また、西光寺結縁経には現在ではその教団自体が失われた禅宗の一派である「達磨宗」の能忍(生没年不詳)の名も見える。

もう一人、ここに名を連ねた人々の接点として、私はある人物を想い描いていた。意外に思われるかもしれないが、それは仏師の快慶である。私はかねてから快慶が製作した仏像の胎内に収められた納入品に関心を持っていた。今回は不思議なことに西光寺結縁経の中に快慶が執筆した部分が見つかった(伊東氏前掲書)。それは間違いなく快慶の署名として確認できた一行だった。

快慶が登場したのは、平安時代も終わりに近づいた頃、南都の復興事業においてのことだった。快慶は自ら“安阿弥陀仏”と号した浄土教の信仰者として知られ、重源の許にあっては東大寺や播磨浄土寺などの阿弥陀如来像を造立した。建久5(1194)年の頃に東大寺の勧進に関係して快慶が造立した京都・遣迎院阿弥陀如来像に納入された結縁交名には、「南无阿弥陀仏(重源)」「栄西」「(アン)阿弥陀仏(快慶)」の名が一群として書かれていて、これも西光寺結縁経の構成と合致する。(前出『遣迎院資料』)。師僧である重源の死後に快慶は、法然と感聖や信空などその門弟たちとの関係から岡山・東寿院の阿弥陀如来像を造像している。

中世は南都の焼亡にはじまり、無辜なる人々の生命もまた奪われてしまった。失われた魂を弔う鎮魂の想いは、念仏を唱え勧進に応じることへと連なったのだろう。『平家物語』が「諸行無常」と「盛者必衰のことわり」を語りえたのは、きっとこの大きな時代の転換点に生きたその筆者ならではのことではなかっただろうか。

この結縁経の向こうに見える僧たちの交流は、現代のように宗派や宗門という高い壁に閉ざされたものには思えない。ここに集う僧たちは皆、新しい時代の“祈り”の意味を真摯に模索していた人たちであると思う。私は美術の歴史をたどりながら、奇しくもここに揃った「一行一筆」結縁経が製作された背景にある“祈り”の時と、この真面目な宗教者たちのざわめきを、もう少し聞いていたいと思う。

《「批判仏教」を総括する⑦》批判宗学を巡って 角田泰隆氏10月20日

「批判宗学」とは、袴谷憲昭氏の「批判仏教」から大きな影響を受けて、松本史朗氏が“曹洞宗の宗学は、「伝統宗学」から「批判宗学」に移行すべきではないか”として提唱した宗学であ…

《「批判仏教」を総括する⑥》縁起説と無我説を巡る理解 桂紹隆氏10月17日

「運動」としての批判仏教 1986年の印度学仏教学会の学術大会で、松本史朗氏が「如来蔵思想は仏教にあらず」、翌87年には袴谷憲昭氏が「『維摩経』批判」という研究発表をされ…

《「批判仏教」を総括する⑤》吉蔵と如来蔵思想批判 奥野光賢氏10月14日

一、はじめに 私に要請された課題は、「『批判仏教』再考 三論学の立場から」であったが、にわかに「再考」する用意はないので、三論学(三論教学)の大成者である吉蔵(549~6…

増大する電力消費 「原発依存」の未来でよいか(10月22日付)

社説10月23日

ユニット型ケアの普及 高齢者施設にこそ宗教者を(10月17日付)

社説10月21日

戦争に抗議する グローバル市民社会の未来(10月10日付)

社説10月16日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加