PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第20回「涙骨賞」を募集
PR
墨跡つき仏像カレンダー2024 第20回「涙骨賞」を募集

創学研究Ⅱ 日蓮大聖人論…創学研究所編

2023年11月16日 12時30分
創学研究Ⅱ 日蓮大聖人論

2019年に設立された創学研究所による論考集の第2弾。「創学」とは「創価信仰学」の略で、創価学会の信仰を前提とした学問体系の構築を目指すものだ。本書は「日蓮大聖人」をテーマに、研究会の講演録、鼎談、論考などを収録する。同会における「日蓮大聖人直結」の信仰の立場から、近現代の文献学に基づく日蓮論の解釈の在り方など様々な問題を多面的に考察している。

松岡幹夫所長は「日蓮本仏論再考――救済論的考察」で、日蓮本仏論を巡る過去の論争について、信仰実践の立場から考察する「救済論」と史実を踏まえて歴史的人物としての日蓮の姿を探求する「史実論」という二つの異なる視点があることに人々は無自覚だったと指摘。文献学的な「史実論」を踏まえつつ、創価学会の三代会長(牧口常三郎、戸田城聖、池田大作)が実践を通して示した「日蓮大聖人」の真意を、学問的に再定義しようと試みている。

三浦健一研究員による講義をまとめた「創価信仰学とは何か(1)」は、「創価信仰学」と仏教学や神学などの諸学問や従来の創価学会の「教学」とを比較し、その特色や概要を解説している。専門用語を避け、創価学会の信仰を持たない人にも創学研究所が目指すものを明示しようとしている。

定価1980円、第三文明社(電話03・5269・7145)刊。

カール・バルト入門 21世紀に和解を語る神学

カール・バルト入門 21世紀に和解を語る神学…上田光正著

11月28日

バルトの神学は「神の言葉の神学」として知られ、その立場は新正統主義とされる。著者によれば彼の神学の中心となるのは「恵みの選びの教説」とその具体的展開としての「和解論」であ…

イラストでひもとく 仏像のフシギ

イラストでひもとく 仏像のフシギ…田中ひろみ著

11月27日

イラストレーターで文筆家の田中ひろみ氏が、350を超えるカットを交え仏像にまつわる44の不思議に迫る。そもそも仏像とは何かといった由緒から、如来など仏像の分類、それぞれの…

心に響く3分間法話 やさしい仏教の話

心に響く3分間法話 やさしい仏教の話…桜井俊彦著

11月24日

身近な話題から釈尊の言葉や教えを平易に分かりやすくまとめた短編法話集。2㌻で1話、計38話を収録している。著者は東京都豊島区の念仏実践道場、真々園園主で、かつて24年間に…

宗教2世と信仰継承 視点の所在が問われる(11月22日付)

社説11月29日

処理水の安全性論議 被害者間の分断持ち込み(11月17日付)

社説11月22日

貧困高齢多死無縁 “四苦”と寺院の使命(11月15日付)

社説11月17日
このエントリーをはてなブックマークに追加