PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

ルードルフ・オットーの宗教学的視座 ― 人類には「共通の宗教感情」(2/2ページ)

天理大教授 澤井義次氏

2014年2月24日

1911年10月初旬から翌年7月末にかけて、彼はアジアへの旅に出た。その旅の中で、インドや日本の宗教文化に触れ、ヒンドゥー教や仏教を知った。そのことで、東洋と西洋の宗教の歴史的展開における「平行性」の視座を具体的に意識するようになった。人類は「共通の宗教感情」を共有しており、世界の諸宗教の思想やその展開はパラレルをなしていると彼は考えた。たとえば、オットーが主著『西と東の神秘主義』において取り上げたのは、東洋と西洋の「神秘主義」の中でも、特に古典的な二つの主要類型、すなわちインドのヴェーダーンタ哲学者のシャンカラとエックハルトの思想であった。

ヒンドゥー教思想とキリスト教思想の「平行性」

オットーの宗教理論の中核には、「絶対他者(全く他なるもの)」の宗教概念がある。オットーのいう「絶対他者」とは、聖なるもののアプリオリで非合理的な本質、すなわち「ヌミノーゼ」の体験を有機的に構成する要素の一つである。古ウパニシャッド思想では、「絶対他者」としての最高実在ブラフマンは「[表現不可能な]驚き」であると彼は言う。それは「非ず、非ず」という否定的な言説によって表現され、「まさに唯一であり、第二のものがない」。彼はウパニシャッドの「絶対他者」がキリスト教の「神の単一性」を明示していると捉えた。

ところが、古ウパニシャッド思想には、キリスト教が前提とする超越神と人間存在の関係構造は存在しない。それはウパニシャッドの存在論的な本質が、シャンカラが強調したように、最高実在ブラフマンと個的存在の本質としてのアートマンの一体性にあるからである。このことは、オットーが古ウパニシャッド思想にキリスト教の一神教的な意味あいを読み込んで、インド思想を解釈しようとした具体例の一つである。

オットーはウパニシャッド思想のこうしたテクスト解釈によって、インドのヒンドゥー教思想をキリスト教思想との「平行性」において捉えようとした。彼はシャンカラが説いた高次の無属性ブラフマンを、低次の有属性ブラフマンすなわち人格的な主宰神の過度の高まりとして捉え、そのうえで世界と人間存在のあり方を理解するという有神論的な解釈を提示した。

さらに彼が、インド思想の中で関心をもったのは、シャンカラの思想ばかりでなく、最高神ヴィシュヌへの真摯な信仰、すなわちバクティ(信愛)を強調したラーマーヌジャ(1017~1137伝承)の思想であった。彼はラーマーヌジャの思想がキリスト教の思想とパラレルをなすと捉えた。

インド宗教思想をめぐるオットーの宗教論には、彼の神学的あるいは宗教哲学的視座がかなり反映している。ただ、彼の宗教論をその全貌において理解するためには、彼の宗教学的視座も有機的に連関させた研究が不可欠であろう。これまで論じたオットーの宗教学的視座をめぐる諸問題は、従来の宗教学的な諸概念や枠組みを、それぞれ個別の宗教文化的脈絡の中に位置づけて、意味論的あるいは解釈学的に捉え直すという宗教研究の課題を示唆していると言えるであろう。

【戦後80年】被団協ノーベル平和賞受賞の歴史的意義 武田龍精氏9月10日

核兵器は人類の虚妄である 核兵器がもたらす全人類破滅は、われわれが己れ自身の生老病死を思惟する時、直面しなければならない個人の希望・理想・抱負・人生設計などの終りであると…

心肺蘇生の成功率を高めるために 森俊英氏8月7日

死戦期呼吸とは 近年、大学の新入生全員への心肺蘇生講習や、保育者および小・中・高校の教職者への心肺蘇生講習が盛んに実施されるようになりました。さらには、死戦期呼吸に関する…

同志社大所蔵「二条家即位灌頂文書」を読む 石野浩司氏7月17日

(一)即位灌頂の創始と摂関家 史実としての即位灌頂は、大嘗会「神膳供進作法」にまつわる五摂家の競合のなかで、弘安11(1288)年、二条師忠と天台座主道玄、文保元(131…

「追悼の日」の意義 将来の安心安全目指し(9月10日付)

社説9月12日

非道が過ぎるイスラエル パレスチナ国承認を早く(9月5日付)

社説9月10日

老いという円熟 健康習慣で人生を輝かせる(9月3日付)

社説9月5日
このエントリーをはてなブックマークに追加