PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
2024宗教文化講座

曹洞宗禅画の祖 風外慧薫生誕450年(2/2ページ)

曹洞宗禅文化の会事務局長 鈴木潔州氏

2018年10月26日

風外慧薫の画才は天から与えられたものであるとし、人からその画を求められると5升の米と替えていたとする。米が尽きるとまた、画を1枚書いていたという。そのために風外慧薫の居を訪れる者が多く、応接の暇もなかったという。乱れて騒がしいこの状況を嫌い南に去り真鶴山にいたる。斑石が林立するこの景色を風外慧薫はよろこび止居。曽我、田島、真鶴と風外は穴居したのである。

このころ、風外慧薫がお城に招かれるということが起きた。慶安4年、小田原城主稲葉氏は風外慧薫の名を聞き、使いを遣わしめ、城に招いた。時に城主は他用があり、家臣とともに宴を張り、日がくれて晩になってしまったという。風外慧薫は筆を執り五言絶句を記し立ち去った。風外慧薫の穴居とならび、よく知られているエピソードである。

小田原城主稲葉正則の招きを受けながらも会うことなく城を辞してしまった風外慧薫は、真鶴に戻ることなく伊豆山中に隠れ住む。当地の人たちは、竹渓院を再興して迎えたという。今までのしがらみを捨てて伊豆山中に隠れた風外ではあるが、慕う人たちがまた多く集まるようになったという。伊豆山中北条におよそ3年いるも、そこを逃れ遠江と西へ西へと流浪の旅にでた。自らの終焉の処をもとめての旅であったろう。行き交う人には風外慧薫を知る人もいない。

浜名湖の北、金指郷石岡の里に至り単丁庵に住む。死期を悟った風外慧薫は、1日人を雇い青銅300文を与えて穴を掘らせ、その穴に入り植木の様に立ったまま亡くなったという。承応3(1654)年、87歳であったと推定されている。

安中市の風外研究家、岩井正文氏は「風外慧薫は、修行時代を経て群馬を離れたあと戻ることはなかったのではないかと思う。現在、県内に風外慧薫の墨蹟が所蔵されているが、そのいずれも昭和になりその墨蹟が広く知られるようになってからのものであり、風外慧薫が故郷で書いたと思われるものはない」と語る。諸方を歴参、故郷に帰ることもなく一所不住の行履であった。

墨蹟、中世の香り

穴居時代から筆を執りはじめた禅画には抜きんでたものがあり、多くの人がその画を求めたという。風外慧薫が、どこで画を学び自らのものとしたかなど全く不明である。求められるままに描いた墨蹟は、透明さ・飄逸さにおいて人知の及ばないものがあり、今に伝わる墨蹟からは中世の香りが感じられる。無駄をはぶいた筆は鋭く、その内面を抉り出すような画には、後の白隠・仙厓などにつながるものが感じられる。

近世禅林美術史上において高い評価を受けているが、これからもその輝きは増していくことと思う。3カ所での風外慧薫展覧会は来年まで続くが、ぜひ皆さんに足を運んでいただき、風外慧薫の墨蹟、生きざまに触れていただきたいと念願している。なお、曹洞宗禅文化の会では今後、東京を会場に「大風外慧薫展」を行いたいと考えている。

「浄土宗の中に聖道門と浄土門がある」 田代俊孝氏3月18日

浄土宗開宗850年をむかえて、「浄土宗」の意味を改めて考えてみたい。近時、本紙にも「宗」について興味深い論考が載せられている。 中世において、宗とは今日のような宗派や教団…

文化財の保護と活用 大原嘉豊氏3月8日

筆者は京都国立博物館で仏画を担当する研究員である。京博は、奇しくも日本の文化財保護行政の画期となった古社寺保存法制定の1897(明治30)年に開館している。廃仏毀釈で疲弊…

語り継がれるもうひとつの神武天皇陵 外池昇氏2月29日

神武天皇陵3カ所 江戸時代において神武天皇陵とされた地が3カ所あったことは、すでによく知られている。つまり、元禄の修陵で幕府によって神武天皇陵とされ文久の修陵でその管理を…

寺の護持環境悪化 法灯を護る人材育成を (3月27日付)

社説3月29日

ジェンダーと宗教 時代の傾向の把握を(3月22日付)

社説3月27日

不活動法人対策 宗教法人制度の信頼護れ(3月20日付)

社説3月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加