PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

曹洞宗禅画の祖 風外慧薫生誕450年(2/2ページ)

曹洞宗禅文化の会事務局長 鈴木潔州氏

2018年10月26日

風外慧薫の画才は天から与えられたものであるとし、人からその画を求められると5升の米と替えていたとする。米が尽きるとまた、画を1枚書いていたという。そのために風外慧薫の居を訪れる者が多く、応接の暇もなかったという。乱れて騒がしいこの状況を嫌い南に去り真鶴山にいたる。斑石が林立するこの景色を風外慧薫はよろこび止居。曽我、田島、真鶴と風外は穴居したのである。

このころ、風外慧薫がお城に招かれるということが起きた。慶安4年、小田原城主稲葉氏は風外慧薫の名を聞き、使いを遣わしめ、城に招いた。時に城主は他用があり、家臣とともに宴を張り、日がくれて晩になってしまったという。風外慧薫は筆を執り五言絶句を記し立ち去った。風外慧薫の穴居とならび、よく知られているエピソードである。

小田原城主稲葉正則の招きを受けながらも会うことなく城を辞してしまった風外慧薫は、真鶴に戻ることなく伊豆山中に隠れ住む。当地の人たちは、竹渓院を再興して迎えたという。今までのしがらみを捨てて伊豆山中に隠れた風外ではあるが、慕う人たちがまた多く集まるようになったという。伊豆山中北条におよそ3年いるも、そこを逃れ遠江と西へ西へと流浪の旅にでた。自らの終焉の処をもとめての旅であったろう。行き交う人には風外慧薫を知る人もいない。

浜名湖の北、金指郷石岡の里に至り単丁庵に住む。死期を悟った風外慧薫は、1日人を雇い青銅300文を与えて穴を掘らせ、その穴に入り植木の様に立ったまま亡くなったという。承応3(1654)年、87歳であったと推定されている。

安中市の風外研究家、岩井正文氏は「風外慧薫は、修行時代を経て群馬を離れたあと戻ることはなかったのではないかと思う。現在、県内に風外慧薫の墨蹟が所蔵されているが、そのいずれも昭和になりその墨蹟が広く知られるようになってからのものであり、風外慧薫が故郷で書いたと思われるものはない」と語る。諸方を歴参、故郷に帰ることもなく一所不住の行履であった。

墨蹟、中世の香り

穴居時代から筆を執りはじめた禅画には抜きんでたものがあり、多くの人がその画を求めたという。風外慧薫が、どこで画を学び自らのものとしたかなど全く不明である。求められるままに描いた墨蹟は、透明さ・飄逸さにおいて人知の及ばないものがあり、今に伝わる墨蹟からは中世の香りが感じられる。無駄をはぶいた筆は鋭く、その内面を抉り出すような画には、後の白隠・仙厓などにつながるものが感じられる。

近世禅林美術史上において高い評価を受けているが、これからもその輝きは増していくことと思う。3カ所での風外慧薫展覧会は来年まで続くが、ぜひ皆さんに足を運んでいただき、風外慧薫の墨蹟、生きざまに触れていただきたいと念願している。なお、曹洞宗禅文化の会では今後、東京を会場に「大風外慧薫展」を行いたいと考えている。

心肺蘇生の成功率を高めるために 森俊英氏8月7日

死戦期呼吸とは 近年、大学の新入生全員への心肺蘇生講習や、保育者および小・中・高校の教職者への心肺蘇生講習が盛んに実施されるようになりました。さらには、死戦期呼吸に関する…

同志社大所蔵「二条家即位灌頂文書」を読む 石野浩司氏7月17日

(一)即位灌頂の創始と摂関家 史実としての即位灌頂は、大嘗会「神膳供進作法」にまつわる五摂家の競合のなかで、弘安11(1288)年、二条師忠と天台座主道玄、文保元(131…

日蓮遺文の真偽論と思想史観 花野充道氏7月4日

1、研究者の思想史観 2023年の12月、山上弘道氏が『日蓮遺文解題集成』を上梓された。山上氏の永年の研究成果に基づいて、日蓮遺文を真撰・真偽未決・偽撰の3種に判別して示…

「〇〇じまい」の風潮 地域コミュニティーと宗教(8月29日付)

社説9月3日

地域社会の苦に関わる 宗教活動の現代的展開(8月27日付)

社説8月29日

戦後80年の視座 宗教団体法下の国家と宗教(8月22日付)

社説8月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加