PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

「富士講中興の祖」食行身禄の実像 ―「神の使いに」と断食死(2/2ページ)

富士信仰研究者 大谷正幸氏

2014年3月1日

小林君が月行のもとに入門した経緯はわからない。伊勢や志摩では修験道に基づく富士信仰が広く行われていたが、彼の故郷で特にそうしたものがあったとは聞かない。ただ、当時、富士山へ登るには、事前に百日の斎戒をしなければならないとされていた。これは江戸でも京でも同様に言われていたことである。しかし、角行の孫弟子、即ち月行の師は、一生にわたって倫理的な戒めを守らせることで、斎戒を7日に短縮させていた。小林君もそうした点に魅かれたのかもしれない。月行には第一の弟子と実子が既にいた。実子も信仰を継いで後に独立している。小林君は入門した翌年、即ち1688(元禄元)年、月行に率いられて富士山への登山を果たしたが、その道中ある事件がおきた。6月15日、箱根の芦ノ湖で水行をする月行に天啓が下ったのである。その内容は、世界の支配が従来の神仏から仙元大菩薩なる富士山の神へ譲られ、「身禄の世」なる富士山の神による治世が始まったというものである。月行は芦ノ湖や続いて登った富士山においても、世界の真理を包含した「参」という文字を神から受け取った。後に月行は、京の関白邸に、改められた世界を継ぐよう3度陳情し、いずれも門前払いされたという。

これらの出来事は、小林君の信仰人生に大きな影響を及ぼした。もっとも、兄弟子がいたせいか、大したことは教えてもらっていなかったようである。その証拠に、小林氏は第一の弟子が残しているような呪術的な内容の著作がなく、また彼の著作からうかがい知れる日常においても、呪術を行っていた形跡が全く見当たらない。私は、彼がそうした呪術をしなかったのではなく、できなかったのではないかと見ている。

長じた小林君、もとい小林氏は町人として働きながら、日常の信仰を続けた。朝、水垢離をし、富士山の神へ食事と茶と感謝をささげ、真面目に働いた。月行の天啓によって得られた神話では、世界や人を創造し、人の食物として穀物を与えたのは富士山の神ということになっている。世界の構造は当時の身分社会を反映したものであり、小林氏にとって勤労と信仰は表裏一体だった。また年1回の富士登山も欠かしていない。小林氏、いや行者としては食行身禄と名乗った彼は、師が得た神話の構想をさらにふくらませた。創世されて6千年後、神道の神々による治世が1万2千年続き、あの1688(元禄元)年6月15日以降は「身禄の御世」として、創世の神の子である南無仙元大菩薩が永劫にわたって世界を支配するのであると。南無仙元大菩薩は天皇や将軍に智慧を授けることでよい政治を行わせるのであると。

齢62歳となった1732(享保17)年、西日本で大規模な蝗害が起きて、江戸に米が入らなくなったことを機に、小林氏は肉身を捨てて神の使いになることを決意した。米は神が人のために創造したものであり、その流通を妨げるものは悪である。悪人を神に選ばれた師・月行の同行たる自分が排除せん。彼は富士山で断食して死ぬことで、神の使いになれると考えた。そして、彼は翌年の夏、その計画を実行して肉身を捨てたのである。

食行がその身を捨ててから280年が過ぎた。彼のイメージは、根拠のない富士信仰内部の伝統説や現代的な思想に結びつけようとする研究に左右され、様々な虚像で固められてしまった。私は富士信仰の研究者として、師の天啓を受け継ぎ発展させ、そして殉じた彼の実像に、今後も迫りたいと思う。

《「批判仏教」を総括する⑥》縁起説と無我説を巡る理解 桂紹隆氏10月17日

「運動」としての批判仏教 1986年の印度学仏教学会の学術大会で、松本史朗氏が「如来蔵思想は仏教にあらず」、翌87年には袴谷憲昭氏が「『維摩経』批判」という研究発表をされ…

《「批判仏教」を総括する⑤》吉蔵と如来蔵思想批判 奥野光賢氏10月14日

一、はじめに 私に要請された課題は、「『批判仏教』再考 三論学の立場から」であったが、にわかに「再考」する用意はないので、三論学(三論教学)の大成者である吉蔵(549~6…

《「批判仏教」を総括する④》批判仏教と本覚思想批判 花野充道氏10月9日

1、本覚思想と本迹思想 プリンストン大学のジャクリーン・ストーン教授は、拙著『天台本覚思想と日蓮教学』のレビューの中で、「近年、批判仏教として知られる運動(the mov…

戦争に抗議する グローバル市民社会の未来(10月10日付)

社説10月16日

人口減社会と宗教の役割 地域の人々の心をつなぐ(10月8日付)

社説10月10日

AIの進化の方向 「人間」の領域との関係(10月3日付)

社説10月8日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加