PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

韓国で「東アジア宗教研究フォーラム」創立記念大会(2/2ページ)

天理大おやさと研究所教授 金子昭氏

2016年4月1日

次に、韓国の柳聖旻・韓神大教授は、東アジアにおいて宗教研究を行う際、西洋由来の「宗教」概念に問題があるのではないかと提起。東アジア圏においては、信念や主義というよりは、文字通り「根本となる教え」である。何を信じるかが宗教ではなく、どのように生きるのかを学ぶことが宗教ではないか、というのである。「儒教が宗教なのか」と問うこと自体が「偽りの問題」であり、いつまでもそれに巻き込まれてもいいのだろうか。柳教授は、東アジアの人間として、自らの生と文化を理解するために、東アジアの宗教を研究するならば、「東アジア宗教学」を創造し発信していくべきだと述べた。また、将来的には、北朝鮮やモンゴルをも包括する東アジアの宗教研究が行われるべきだと語った。

東アジアにおける草の根的交流の懸け橋として

これまでの経過を経て、このフォーラムでは、国際学会を開催するにあたり、次の四つの方向性を見いだしてきたように思う。

第1に、母国語で発表できる国際学会であること。同じ問題領域を共有するにしても、社会や歴史における問題条件はそれぞれ固有のものであり、それを端的に示すのが言語である。国際学会発表も母国語で行ってこそ、発表者は自らの最高水準の研究を発信できる。もちろん、そこには、正確な通訳・翻訳が求められることは言うまでもない。

第2に、フットワークの良い国際学会であること。国際学会にはとかく人・物・金がかかるが、だからといって教団との一定の距離感も健全な宗教研究には大切だ。むしろ、東アジア各国の関係者がそれぞれに知恵を出し合って、可能な限り手作りの学会運営を行っていく。そのためにはフットワークの軽さが不可欠だ。

第3に、草の根の国際交流をめざした国際学会であること。東アジアの宗教文化と相互の研究を通じた交流に関心を持つ者なら、所属(国家、教団、学校など)にとらわれず、だれでも個人の資格で自由に自主的に参加できる。そうした開かれた運営姿勢を有してこそ、とかくぎくしゃくしがちな東アジア各国相互で草の根レベルでの交流は深まっていくのである。国家関係がどんなに悪化しても、個人としての信頼関係があれば友好の姿勢はくずれない。

第4に、これが最も大切な点であるが、次世代の研究者を育てていくための国際学会であること。大会テーマ「東アジア宗教研究の現在と未来」に相応しく、未来志向の姿勢がフォーラムの基本姿勢である。今回、発表者の大半を大学院生や若手研究者が占め、翻訳・通訳を担当してくれたのも韓国側の優秀な若手スタッフであった。彼らが誠実な学問的関心を持ち、相互に深くコミットしていけるような支援体制が求められるところだ。

東アジアの平和を導くのはどこまでも宗教

とはいっても、この宗教研究交流が進めば、共通の歴史認識におのずと到達できるとか、政治的和解の糸口が見えてくるとかというものでは決してない。大会の発表テーマにも、まだ国家間のデリケートな問題に直接入りこむような内容のものはなく、手探りで模索している最中だと言ってよい。

教団に属して信仰を持つ研究者であれ、信仰的背景を持たない一般の研究者であれ、研究対象は人類の叡智を宿してきた宗教文化である。教義学や神学、宗教学、社会学、歴史学、人類学など、研究者が持てる学識を駆使して東アジアの多様な宗教現象に肉薄することを通じ、むしろ逆に宗教の方から東アジア圏の友好親善のヒントや手掛かりがおのずと引き寄せられてくるものだ。その際、研究者に求められるのは、まさに研究対象である宗教文化から叡智ある教えを学び、導きを受けるという謙虚な姿勢ではないかと思う。

《「批判仏教」を総括する⑦》批判宗学を巡って 角田泰隆氏10月20日

「批判宗学」とは、袴谷憲昭氏の「批判仏教」から大きな影響を受けて、松本史朗氏が“曹洞宗の宗学は、「伝統宗学」から「批判宗学」に移行すべきではないか”として提唱した宗学であ…

《「批判仏教」を総括する⑥》縁起説と無我説を巡る理解 桂紹隆氏10月17日

「運動」としての批判仏教 1986年の印度学仏教学会の学術大会で、松本史朗氏が「如来蔵思想は仏教にあらず」、翌87年には袴谷憲昭氏が「『維摩経』批判」という研究発表をされ…

《「批判仏教」を総括する⑤》吉蔵と如来蔵思想批判 奥野光賢氏10月14日

一、はじめに 私に要請された課題は、「『批判仏教』再考 三論学の立場から」であったが、にわかに「再考」する用意はないので、三論学(三論教学)の大成者である吉蔵(549~6…

戦争に抗議する グローバル市民社会の未来(10月10日付)

社説10月16日

人口減社会と宗教の役割 地域の人々の心をつなぐ(10月8日付)

社説10月10日

AIの進化の方向 「人間」の領域との関係(10月3日付)

社説10月8日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加