PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(2/2ページ)

一般社団法人日本家族計画協会 家族計画研究センター所長 北村邦夫氏

2018年7月27日

仕事柄、水子供養寺でひとときを過ごすことがあります。年老いた女性がひざまずき、花を手向けながら涙している姿を遠目に見ながら、「もういいよ。十分だよ」と声を掛けたい気持ちを抑えることができません。

まだ成人にも達していない女性の姿を見かけることもあります。しかし、妊娠とは男性と女性の行為の結果であるにもかかわらず、残念なことに男性が手を合わせている姿を目撃することはありません。だからこそ女性には妊娠をもっと真剣に考えて欲しいのです。若者であれば、誰が何と言おうと低用量ピルを、妊娠経験があるならば子宮内避妊具やピルを避妊法の第一選択とし、さらにコンドームを併用して欲しいものです。

「セックスをするのはまだ早い」と戒めているわけではありません。自分の意思でそれを本当に望むのであれば、誰にも止めることはできません。しかし、「彼に嫌われたくなかった」という言葉に代表されるような主体性を失ったセックスだけは避けて欲しいものです。

妊娠・出産には限界があることを知らせよう

「結婚には適齢期はないけれど、妊娠・出産には限界がある」。最近、私のクリニックに受診している女性に頻繁に向けられる言葉です。今の仕事に就いてから早30年。当初は思春期外来を標榜し、中高校生が大勢集まるクリニックだったのに、その頃の患者がみんなオトナになって……。しかも、女性が取り組める確実な避妊法の代表である低用量ピルを手にした彼女らは、月経困難症の改善や周期調節が自在にできる魅力に取りつかれたのか、一向に服用をやめようとしないことに業を煮やした僕からの発言です。

非婚を決めたわけではないのに、結婚に対しては必ずしも積極的ではなく、近くで見ていると、カルテが分厚くなっていき、その分、年齢もかさんでいくことに一抹の不安を禁じ得ません。「だって、結婚すれば子どもなんて産めるのでしょう」と事もなげにおっしゃる姿が気になっています。

少子高齢化、晩婚化などいまだ日本人が経験したことのない時代を生きる我々にとって必要不可欠な知識くらいは折に触れて教え、学ぶことが大切ではないでしょうか。卵子は受精に不可欠ですが、胎生期に700万個近くあった原始卵胞(卵子のもと)は時間の経過とともに減少し、思春期には20万~30万個、40歳を超える頃には5千個を割るなど、顕著に減少していくことを知る人は意外と少ないものです。

言い換えれば卵子は日々老化(?)し、その数を減らしていくのです。だから、40歳を超えるとなると妊娠はとても難しく、仮に妊娠・出産に至ることがあっても染色体異常などが起こりやすくなります。生活習慣病とも言われる糖尿病、高血圧、高脂血症なども妊娠合併症としては看過できません。

最後に

RHRとは「男女を問わず良好な人間関係の中で、エイズや性感染症の恐れなしに性的関係を営むことができ、産みたいときには産めるように、産めないのであれば確実な避妊を行うことができる」ことと要約できます。

性や生殖をめぐる問題を公に語ることは難しいことですが、そこにも人間の生の本質に関わる重要な課題が横たわっています。本稿が人々の苦に向き合う宗教者の皆様にそんなことを考える一助になれたら幸いです。

三木清 非業の死から80年 岩田文昭氏10月27日

三木の思索の頂点なす著作 三木清(1897~1945)が豊多摩刑務所で非業の死をとげてから、今年で80年を迎える。彼が獄中で亡くなったのは、日本の無条件降伏から1カ月以上…

《「批判仏教」を総括する⑦》批判宗学を巡って 角田泰隆氏10月20日

「批判宗学」とは、袴谷憲昭氏の「批判仏教」から大きな影響を受けて、松本史朗氏が“曹洞宗の宗学は、「伝統宗学」から「批判宗学」に移行すべきではないか”として提唱した宗学であ…

《「批判仏教」を総括する⑥》縁起説と無我説を巡る理解 桂紹隆氏10月17日

「運動」としての批判仏教 1986年の印度学仏教学会の学術大会で、松本史朗氏が「如来蔵思想は仏教にあらず」、翌87年には袴谷憲昭氏が「『維摩経』批判」という研究発表をされ…

社会的支援と宗教 救われると信じられるか(10月24日付)

社説10月28日

増大する電力消費 「原発依存」の未来でよいか(10月22日付)

社説10月23日

ユニット型ケアの普及 高齢者施設にこそ宗教者を(10月17日付)

社説10月21日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加