PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
2024宗教文化講座

「茶祖、禅始祖」としての栄西 ― 中世禅の再考≪9≫(2/2ページ)

神戸学院大准教授 米田真理子氏

2018年12月12日

栄西は比叡山で学んだ後、入宋の志を抱きつつ、伯耆国大山で基好に師事し、やがて仁安3(1168)年、28歳の時に渡海を果たす。出発前の博多で、通事から宋朝での禅宗の広がりを聞き、入宋してすぐ、禅院で出迎えた僧に、最澄が伝えた禅は「今遺欠す。予、廃せるを興さんと懐ふが故にここに到る」(『興禅護国論』)と述べたと記している。

帰国後、次の渡航までの間に、『興禅護国論』には、最澄の「仏法相承譜」、円珍の「教相同異」、安然の「教時諍論」によって叡山での禅の伝灯を知ったと記し、『入唐縁起』では、「他事無く真言の聖教を学す」と記している。『改偏教主決』での、原山の僧との密教教主をめぐる論争が繰り広げられたのも、この時期のことである。『重修教主決』には、文治3(1187)年正月の日付が確認でき、「予、今春纜を解くに当たれり」とあるように、この年の渡航の直前まで、執筆活動を続けていた。

2度目の入宋は、同年4月、47歳の時。印度を目指して出帆し、大陸に着いたものの、国交断絶により、建久2(1191)年までの足かけ5年、中国に滞留した。その間に虚庵懐敞から禅を受けたのである。その後、建久元(1190)年に、天台山で『秘宗隠語集』を執筆している。これは入宋前の治承5(1181)年に、弟子に授けた書を再編したものである。

帰国後は、『興禅護国論』を執筆したとされる建久9(1198)年に、師の基好から密宗最極の秘法を受け、元久元(1204)年には、博多の聖福寺で弟子の厳琳に「不動許可」の説を授けてもいる。以降、最晩年の『喫茶養生記』に至るまで、密教僧としての活動は続き、並行して禅の修学も続けたものと推測される。

今につながる茶法

このように見てくると、栄西にとって、禅は、密教と共に叡山の受け継ぐべき伝灯の一つであり、二者択一を迫るようなものではなかったことがわかる。栄西は、叡山での禅の欠如を知り、その再興を自らの課題とした。中国で禅を受け、それまで培った知識にどう位置づけるかがさらなる課題となった。

栄西の禅の受容には偶発的な面があったが、次世代の弟子たちは、自らの意志で中国の禅林で学び、密教と禅の比較も具体化していった。このように中世の天台僧が禅を学ぶ営為において、栄西は、その道を拓いた先人とみなすことはできるであろう。

そして時代が下るにつれ、栄西の禅の側面が重視されるようになる。その萌芽は、『沙石集』(1283年成立)に認められる。著者である無住は、栄西の法流は戒律・天台・真言・禅門・念仏を修するとしつつも、禅の事跡に焦点を絞り、『興禅護国論』から「我滅後五十年に、禅門興すべし」を引用して、蘭渓道隆による宋朝禅の弘まりをもってその実現とみなした。さらに、『元亨釈書』(1322年成立)は、「今の学者、西を推して始祖と為す」と記しており、ここに至って、栄西の禅の始祖としての姿は顕現する。

栄西は、日本に初めて禅を伝えた人物ではない。また、日本に茶をもたらしたという意味での茶祖でもない。しかし、日本の禅と茶の歴史に多大な貢献を果たしたことに違いはない。『喫茶養生記』は、本邦初の茶書であり、栄西が示した「喫茶法」は、今の我々の飲み方にもつながる。『喫茶養生記』は、独創的なアイデアに満ちた、ユニークな書であり、今後、より自由な視点から読み解くことで、日本の茶の新たな一面も見えてくるだろう。

そして、中世禅籍叢刊全12巻が刊行されて、栄西の思想は、多角的なアプローチが可能となった。例えば、栄西に密教の宗趣を聞いた虚庵懐敞は、我が禅宗と同じだと述べたというが、栄西の密教の書に、鎌倉後期以降の禅に通ずる要素は見いだせるだろうか。また例えば、聖一派の書とのつながりはあるのか。院政期から鎌倉時代へと移行する時代において、栄西が果たした役割は、まだ解明されていない点が多い。新しい地図が描けるかは、読み手の柔軟なものの見方と模索力にゆだねられている。

「浄土宗の中に聖道門と浄土門がある」 田代俊孝氏3月18日

浄土宗開宗850年をむかえて、「浄土宗」の意味を改めて考えてみたい。近時、本紙にも「宗」について興味深い論考が載せられている。 中世において、宗とは今日のような宗派や教団…

文化財の保護と活用 大原嘉豊氏3月8日

筆者は京都国立博物館で仏画を担当する研究員である。京博は、奇しくも日本の文化財保護行政の画期となった古社寺保存法制定の1897(明治30)年に開館している。廃仏毀釈で疲弊…

語り継がれるもうひとつの神武天皇陵 外池昇氏2月29日

神武天皇陵3カ所 江戸時代において神武天皇陵とされた地が3カ所あったことは、すでによく知られている。つまり、元禄の修陵で幕府によって神武天皇陵とされ文久の修陵でその管理を…

長期化するガザ侵攻 宗教と平和が問われている(4月24日付)

社説4月26日

病院の閉院・譲渡 宗教系病院の在り方とは(4月19日付)

社説4月24日

アカデミー賞2作品 核問題への深い洞察必要(4月17日付)

社説4月19日
このエントリーをはてなブックマークに追加