PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
2024宗教文化講座

寺院消滅から寺院蘇生へ ― 過疎地寺院問題≪1≫(2/2ページ)

浄土宗正覚寺副住職・良いお寺研究会代表理事 鵜飼秀徳氏

2019年9月18日

しかし、もはやそうは言っていられない状況である。檀家制度は、大都市では完全に瓦解した。画期は、都市寺院が社会のニーズを受ける形で「無宗教式の葬送(永代供養)」に切り替えたことである。宗教を問わずに広く集める永代供養の広がりは檀家制度だけではなく、宗派仏教の枠組みも壊しにかかる。あくまでも私の推測だが、寺院消滅の次は「宗派消滅」を迎えるのではないか。

集会所など利用も

ところで、寺院消滅を騒いでいるだけでは「机上の論」になってしまう。「現実」がそろそろ共有されつつある中で、対応策を議論し、推進していく時機にきていると思う。

まず、最優先課題は伽藍の維持である。伽藍が朽ちてしまえば、寺院再生は限りなく不可能になる。空き寺のまま放置すれば、10年を経ずに青空寺院と化すであろう。そのため、寺院の管理者が必要になる。

私は寺の護持は必ずしも、僧籍を持った住職である必要がないと考えている。たとえば、檀信徒が持ち回りで管理してもよいだろうし、地域の集会所として利用することも悪くないだろう。婦人会のヨガ教室の会場として利用するのもアリだ。

しかし、私が最も期待するのは、ベンチャー企業にサテライトオフィスやコワーキングスペースとして、地方の寺院を活用してもらうことである。たとえばICT(情報通信技術)関連やクリエイティブ産業は東京にオフィスを構えずとも、業務にさほど支障はでない。無住寺院を洒落たオフィス空間に改装し、ネット環境などを整えるのは、さほど難しいことではない。

似たような先行例がある。徳島県の山間部にある神山町では近年、古民家の空き家を利用し、サテライトオフィスの誘致に成功しているのだ。東京などの16社がサテライトオフィスを置くほか、クリエーターや起業家が多数、移住してきているという。神山町は「創造的過疎」と呼ばれ、注目を集めている。

企業とタイアップ

地方の寺を企業に無料で、もしくは安価で提供すれば、企業にとっても固定費や税金などのコストカットになる。自然環境に恵まれた場所であれば、そこで働く人々にとって精神衛生上悪いことではないし、寺院は格好の「発想空間」になれるはずだ。寺宝の盗難などの防犯の問題も解決できる。伽藍さえ維持できれば、地域の宗教施設としての機能は十分果たせるであろう。どこかの宗門が先陣を切って、空き寺の企業誘致策を打ち出さないものか。

じつは、こうしたアイデアを具現化するべく私は昨年、一般社団法人「良いお寺研究会」を立ち上げた。仏教界と一般企業・行政とをマッチングさせ、寺院消滅を最小限に食い止めるのが目的である。これらは宗門や個々の寺の自助努力では難しいし、国や行政には政教分離の壁があって直接的に寺院に税金を投入することは、これまた現実的ではない。

私は『寺院消滅』出版以来、あらゆる可能性を模索するなかで、企業の支援なくして仏教興隆は不可能だという確信を持つに至った。私どもがいま、アライアンスを組んでいる凸版印刷とは、CSV(社会的課題の解決と、経済的利益の両立)という考え方の下、様々な取り組みを実施している。具体的な成果はこれからだが、とにかく「賽は投げた」。「寺院消滅」から「寺院蘇生」のステージに移るべく、多くの方々に力を貸していただければ幸いである。

「浄土宗の中に聖道門と浄土門がある」 田代俊孝氏3月18日

浄土宗開宗850年をむかえて、「浄土宗」の意味を改めて考えてみたい。近時、本紙にも「宗」について興味深い論考が載せられている。 中世において、宗とは今日のような宗派や教団…

文化財の保護と活用 大原嘉豊氏3月8日

筆者は京都国立博物館で仏画を担当する研究員である。京博は、奇しくも日本の文化財保護行政の画期となった古社寺保存法制定の1897(明治30)年に開館している。廃仏毀釈で疲弊…

語り継がれるもうひとつの神武天皇陵 外池昇氏2月29日

神武天皇陵3カ所 江戸時代において神武天皇陵とされた地が3カ所あったことは、すでによく知られている。つまり、元禄の修陵で幕府によって神武天皇陵とされ文久の修陵でその管理を…

病院の閉院・譲渡 宗教系病院の在り方とは(4月19日付)

社説4月24日

アカデミー賞2作品 核問題への深い洞察必要(4月17日付)

社説4月19日

人生の学び 大事なのは体験で得た知恵(4月12日付)

社説4月17日
このエントリーをはてなブックマークに追加