PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

東日本大震災、民俗文化財復活の意味 ― 震災前を震災後につなぐ(2/2ページ)

長崎大准教授 滝澤克彦氏

2014年4月2日

その点を理解するためには、地域の「震災前」へあらためて目を向ける必要があるのではないか。なぜなら、震災前の地域において、祭りや民俗芸能の一つ一つは、決して個別の完結したものではなかったからだ。それらは、極めてローカルな文脈の中で、生業や衣食住と重なり合って存在していた。祭りや民俗芸能の再開過程を見てみると、そこに「震災前」がはっきり立ち現れていることが分かる。例えば、完全に更地となってしまった集落の跡地を神輿が運ばれるときも、その巡行路は「震災前」の集落の姿をもとに入念に検討される。どこでいつ誰が何をすべきかは、「震災前」の論理を参考に決められていくのだ。当然、元の姿で行うことは難しい。そのため、再開への過程で「震災前」と「震災後」の折り合いが付けられていくことになる。3・11が「震災前」と「震災後」を切断してしまったために、「震災前」の世界は宙に浮かんでしまっていたが、民俗文化財は社会的レベルで「震災前」を「震災後」につなぐ役割を果たしているとも言える。メディアを賑わす「復興」や「前へ」という言葉は未来を志向するが、被災した民俗文化財の復活にかける思いは「震災前」と「震災後」という二つの世界へ向けられていることに注意する必要がある。

災害後の「いち早い再開」は、むしろ地域の先行きに対する不安の反映でもある。集落はなくなるかもしれないが、せめて祭りや民俗芸能だけでも残したいという思いである。逆に、筆者が調査を担当した地域では、祭りの再開へ向けた動きはいまだ見られないが、集落がまとまって仮設に入り、そのまとまりが集団移転先へも維持されることが決まっている。祭りの再開に対する動きの遅さは、消極性というよりも、むしろ祭りを今すぐにでも復活させなければならないという焦燥がないためであるとも言える。

◇民俗文化財の動きをいま調査する必要性

我々は民俗文化財の行く末をどのように見守っていくべきだろうか。再開は喜ばしいことに違いないが、その背後で人々が模索し、再編し、創造しようとしているところにむしろ注意を向ける必要がある。そして、そのような動きは、祭りや民俗芸能がまったく再開していないところでも少しずつ進行している。例えば、震災から3年が経ち、町内会や消防団、契約会や婦人会などが改編され始めているが、それらは民俗文化財の基盤であり、その変容と密接に関係している。

しかし、このような細かい動きは十分に記録されているとは言いがたい。いまそれを記録することは、10年20年という長いスパンの中で、また来るべき災害への教訓という意味でも、その意義を増していくことになる。

※参考 http://mukeidb.cneas.tohoku.ac.jp/ みやしんぶんDB=本調査事業の調査報告をデータベース化したもの

【戦後80年】被団協ノーベル平和賞受賞の歴史的意義 武田龍精氏9月10日

核兵器は人類の虚妄である 核兵器がもたらす全人類破滅は、われわれが己れ自身の生老病死を思惟する時、直面しなければならない個人の希望・理想・抱負・人生設計などの終りであると…

心肺蘇生の成功率を高めるために 森俊英氏8月7日

死戦期呼吸とは 近年、大学の新入生全員への心肺蘇生講習や、保育者および小・中・高校の教職者への心肺蘇生講習が盛んに実施されるようになりました。さらには、死戦期呼吸に関する…

同志社大所蔵「二条家即位灌頂文書」を読む 石野浩司氏7月17日

(一)即位灌頂の創始と摂関家 史実としての即位灌頂は、大嘗会「神膳供進作法」にまつわる五摂家の競合のなかで、弘安11(1288)年、二条師忠と天台座主道玄、文保元(131…

「追悼の日」の意義 将来の安心安全目指し(9月10日付)

社説9月12日

非道が過ぎるイスラエル パレスチナ国承認を早く(9月5日付)

社説9月10日

老いという円熟 健康習慣で人生を輝かせる(9月3日付)

社説9月5日
このエントリーをはてなブックマークに追加