PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

「命てんでんこ」考 ― 生命の尊さを多層的視点で(2/2ページ)

大正大教授 弓山達也氏

2015年2月11日

ただそこには防災的、心理的負担の軽減だけではなく、もっと違う次元が横たわっているに違いない。それは例えば普段から深くつながっているからこそ離れて逃げなければならない峻厳さ、ばらばらになって、たとえ万が一のことがあっても、きっとどこかでつながっているであろう願い、そうした、いわばスピリチュアルな次元がそこにはあるのだ。

筆者は、昨年12月26日に京都で開催されたコルモス(現代における宗教の役割研究会)研究会議(本紙1月7日号に既報)でこの話をして、参加の僧侶から「てんでんこは、あなたに逃げてほしいという意味で、他者の命を大切にする思いと矛盾しない」という指摘をいただき、ハッとしたこともある。

もちろん「てんでんこ」の解釈として、どれが正しいかを問うているのではない。当事者にとっても多義的であろう。昨年、筆者は東日本大震災後の津波で娘さんの命を奪われたご家族を訪問したことがある。その娘さんが役場の防災業務を全うして亡くなられたことから、職場のあったところには今も花が手向けられ、彼女を学校の道徳の教材として紹介したいとの申し出もあるという。実際、ご両親は家を開放して津波の恐ろしさを伝えるボランティアをされている。

しかし娘さんの死が自己犠牲として礼賛されていることに対しては「美談ですか」と強い語調で否定されたのが印象的であった。

残されたお母さんは手記も著されている。その中には「自責の念」という言葉が見られる。同時に「亡き娘と共に生きる」という思いもつづられている。娘さんの死と生き残ったご両親をめぐって、後世に残す教訓、美談、自責の念、共に生きている感覚など、様々な物語が生まれ、それらは一つに収斂するには、まだあまりにも生々しすぎる。そして当事者の前では「受け止め方は人それぞれですね」などとは口にできない、つまり他人事の相対主義を寄せ付けない重さと深さがある。

「生命尊重」という4文字にすると、あまりにも素っ気ない道徳の学習目標に接近するには、「てんでんこ」のみならず、こうした多様性と重さ、深さに子どもたちの意識を向かわせるしかない。

◇スピリチュアルな視点に宗教者の知恵を期待

しかしこうした教材を教えるには豊かな人生経験・感受性や卓越した洞察力が必要である。いのちの教育の現場には「名人芸」を披露する教師が時々現れる。しかし誰もが名人になれるとは限らない。そこで目に見えない徳目を見えるようにエピソードで可視化し、複雑に絡まった議論を分かりやすく整理し、どこの誰でもが使えるような教材で授業を標準化し、子どもたちがきちんと身につけたのかどうかを測定する検証方法が必要となる。

つまりマニュアルを作る訳だが、マニュアルを作ろうとすると「誰が」「何の目的で」と、「価値の押しつけ」に対する警戒感が生じる。こうした道徳教育に関する危惧は、先の『心のノート』への批判の中心でもあり、『私たちの道徳』でも顕在化しつつある。

これを回避するためには、すでに実施している学校もあるが、道徳教育に保護者や地域の人々が積極的に関わるなど、道徳教育を家庭や地域に「開いてみる」ことだろう。道徳教育は教師や学校だけで完結するのではなく、コミュニティーの様々な視点を交わらせることで、政治的・個人的な意図や思惑の恣意性を乗り越えることができよう。

またマニュアル化すると道徳教育はどうしても言葉が上滑りし平板になりがちである。「てんでんこ」を「自分の命は自分で守れ」という字面だけで解釈してしまう陥穽がそこにある。たとえ別れても共にいるというようなスピリチュアルな次元の視点が関わらないと、「てんでんこ」の話は理解できない。

マニュアル化にともなう平板化を打破するためにも、道徳教育には多層的な視点が不可欠で、その多層性を機能させるためにも、道徳教育を家庭や地域に開く必要があるのだ。もちろん、そうしたスピリチュアルな視点に宗教者の活動や知恵が期待されていることはいうまでもない。

とはいうものの開かれた家庭や地域がそれに応えられるかどうかは心許ない。子どもの道徳に関わる喫緊の課題を突きつけられ、家庭も地域もそれに呼応して変貌を遂げ、学校とともに成長し続ける、そのような理想的なスパイラルが求められよう。

三木清 非業の死から80年 岩田文昭氏10月27日

三木の思索の頂点なす著作 三木清(1897~1945)が豊多摩刑務所で非業の死をとげてから、今年で80年を迎える。彼が獄中で亡くなったのは、日本の無条件降伏から1カ月以上…

《「批判仏教」を総括する⑦》批判宗学を巡って 角田泰隆氏10月20日

「批判宗学」とは、袴谷憲昭氏の「批判仏教」から大きな影響を受けて、松本史朗氏が“曹洞宗の宗学は、「伝統宗学」から「批判宗学」に移行すべきではないか”として提唱した宗学であ…

《「批判仏教」を総括する⑥》縁起説と無我説を巡る理解 桂紹隆氏10月17日

「運動」としての批判仏教 1986年の印度学仏教学会の学術大会で、松本史朗氏が「如来蔵思想は仏教にあらず」、翌87年には袴谷憲昭氏が「『維摩経』批判」という研究発表をされ…

社会的支援と宗教 救われると信じられるか(10月24日付)

社説10月28日

増大する電力消費 「原発依存」の未来でよいか(10月22日付)

社説10月23日

ユニット型ケアの普及 高齢者施設にこそ宗教者を(10月17日付)

社説10月21日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加