PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

社会的養護・CSPという考え方 ― 望ましい行動を効果的に躾る(2/2ページ)

防府海北園副園長 岩城淳氏

2015年5月29日
5.なぜたたくという行動をとってしまうのか

CSPでは三つの理由に着目します。

一つは暴力的躾の持つ即効性です。躾に対して効果は無いのですが、怒鳴る、たたくといった行動に対し、その場で子どもの問題行動が止まったように見えると「子どもが言うことを聞いた」と親や大人の側が学習してしまいます。そうすると親や大人はその行動をとりやすくなります。

しかし、それは大人の側が学習しているだけで、子どもたちは望ましい行動、してほしい行動を学習していないことが多く、躾にはなりません。なぜかと言うと、その問題行動は継続するからです。同じ状況で子どもとぶつかってしまうということは、その時とった、怒鳴る、たたくといったアプローチでは、躾の効果は無いということです。

次に、「暴力的な躾」以外の躾を知らないことが考えられます。身体的虐待の多くは、躾ようとして起こっています。そして、親の権威の喪失への恐れです。私の講演会に参加する父母から「子どもがなめるんです」という話を聞くことがあります。子どもと真正面からぶつかっているのです。

6.CSP流躾のヒント

親が子どもに対して「しまった」と思う場面は、怒っている、カッとしているときに起こりやすく、まずは落ち着くことが重要になってきます。

CSPでは、「落ち着くヒント」として、どんな場面でカッとなりやすいかを知り、自分の生理的な反応(例えば、顔が熱くなる、早口になる、頭に血が上る等)を知ることで、自分の状況を客観的に見ることを意識し、そのような時にどんな方法で落ち着くかを決めておきます。

次に「効果的な褒め方」を学びます。子どもとの関係性が悪いと、うまく躾られない。さらに厳しい躾から、関係性のさらなる悪化に陥ってしまいます。これを連続性のある良い関係に変えるには褒めることが重要になります。

私たちは、子どもの問題とされる行動に気付き、注意をしますが、良い行動を見過ごしてしまうことが少なくありません。

例えば小さい子に、靴をそろえて脱ぎなさいと教えています。その子が靴を脱ぎ散らかしていると、「靴そろえてね」と注意します。しかし、靴がそろっている場面で、これを見過ごしてしまいます。

するとこの良い行動は強化され難く、学習する可能性が下がってしまいます。悪い行動の反対は良い行動。良い行動をした時に褒める。廊下を走るのが悪い行動だったら、歩いた時に褒める。海北園の職員には、子どもに指示を出して、それに沿った行動をしたら評価するよう伝えています。

褒めることで、良い行動を増やし、職員との関係性も良くなることが期待できます。

そして、「分かりやすいコミュニケーション」という話をします。これは、あいまいな表現を無くし、分かりやすく伝えるということです。

例えば「今からレストランに行くから、ちゃんとしているのよ」や「今日はいい子にしていてね」といったあいまいな言い方ではなく、「レストランでは走り回らないで座って食べようね」と指示することです。このようにCSPでは、望ましい行動を具体的に伝える方法を学ぶことができます。

浄土真宗本願寺派をはじめ伝統仏教教団では、生老病死の現場に向き合うビハーラ活動が展開されています。

私にとってのビハーラ活動とは、父・満の残した次の言葉です。「子どもたちが幸せになれば社会はもっと明るくなる。社会がもっと明るくなればよりたくさんの子どもたちが幸せになる」。これを胸に、子どもたちが抱える悩みや苦しみに寄り添っていきたいと思っています。

【戦後80年】被団協ノーベル平和賞受賞の歴史的意義 武田龍精氏9月10日

核兵器は人類の虚妄である 核兵器がもたらす全人類破滅は、われわれが己れ自身の生老病死を思惟する時、直面しなければならない個人の希望・理想・抱負・人生設計などの終りであると…

心肺蘇生の成功率を高めるために 森俊英氏8月7日

死戦期呼吸とは 近年、大学の新入生全員への心肺蘇生講習や、保育者および小・中・高校の教職者への心肺蘇生講習が盛んに実施されるようになりました。さらには、死戦期呼吸に関する…

同志社大所蔵「二条家即位灌頂文書」を読む 石野浩司氏7月17日

(一)即位灌頂の創始と摂関家 史実としての即位灌頂は、大嘗会「神膳供進作法」にまつわる五摂家の競合のなかで、弘安11(1288)年、二条師忠と天台座主道玄、文保元(131…

「追悼の日」の意義 将来の安心安全目指し(9月10日付)

社説9月12日

非道が過ぎるイスラエル パレスチナ国承認を早く(9月5日付)

社説9月10日

老いという円熟 健康習慣で人生を輝かせる(9月3日付)

社説9月5日
このエントリーをはてなブックマークに追加