PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

忘れられたハワイ・ホノウリウリ監禁所(2/2ページ)

ハワイ日蓮宗別院主任(住職) 平井智親氏

2018年5月9日

2017年7月9日、当別院の盂蘭盆施餓鬼法要において塔婆供養をし、実際に太鼓を用いた。法要中、お題目をお唱えする時にお寺の理事長(筆頭総代)にたたいてもらった。古い太鼓なのでいつものように元気よくというわけにはいかず、優しくたたいてもらった。柔らかな太鼓の音が本堂に響き、胸が一杯になった。ホノウリウリ収容所で大変な苦労をされた方々の霊がきっと集まって聞き耳を立て、供養を受けてくれたものと思う。

ホノウリウリ収容所跡での法要には、いくつもの困難が重なった。国史跡に認定されたため国定公園管理局の管轄となっているが、実際は巨大な企業の所有する敷地の一部で、勝手に出入りできる状況にない。事前に参加予定者の名簿を土地所有企業に提出し許可を得る必要がある。法要は窓口となっているハワイ日本文化センターの尽力で実現したが、多くの人に参列してもらうことは不可能だった。70年前に使われていた道は自然に戻っており使えない。現在の道も悪路でとても狭く大型バスが入れない。定員20人程度のバンでしか入ることができず、人数制限をせざるを得なかった。

「地獄谷」からは、青くどこまでも広い空は一部分しか見えない。青く輝く海は、全く見えない。ハワイが誇る最も美しいものが極端に制限された場所に連れて来られた時の絶望感は、私の想像の及ぶものではないと思う。この地に抑留された方々がどのような気持ちで過ごされていたのかを考えると、胸がつぶれる思いであった。

監禁され、不自由な生活を強いられ、絶望的将来しか見えない人たちが、どうしてそこまで亡くなった家族のことを思い、祈りを捧げられたのだろうか。宗祖日蓮聖人はその御遺文の中で、頭も手も足も全て親からもらったものであると教えられている。だから、親のために祈ることは自分を祈ることでもある。ホノウリウリ収容所の人々がそう理解していたのか私には分からないが、お盆法要を行うことで亡くなった家族だけでなく、そこに集まった人々も慰められたことは疑いようがない。

お盆法要は当時と同じ8月15日に行われた。とても素晴らしいものとなった。当時の施設は残骸が散見されるだけとなっていて、広場のようになっていた倉庫跡に簡単な祭壇を設えた。祭壇の脇には、ハワイ日本文化センターに依頼して抑留者全員の名前が掲載されているパネルを立ててもらった。73年前にお盆法要を執り行われた方の孫、駒形宗彦先生に導師を依頼し、曽孫の駒形宗二先生が式衆として補佐した。ハワイ仏教連盟各宗派総長各聖や在ホノルル日本国総領事館の三澤康総領事などにもご臨席頂いた。

優しく響く太鼓の音を聞きながら、当時はどのような音だったのだろう、どのようなリズムだったのだろう、どのような気持ちで法要をされていたのだろうと考えた。分からないことだらけであったが、一つだけ言えるとすれば、当時のご苦労のおかげで、現代に孫、曽孫だけでなく多くの日系人日本人が平和で幸せな暮らしをしているということである。そのような方々に追悼と感謝の念を捧げるのは、人として当然のことと思う。追悼と感謝の念を捧げること、今の人たちに過去何があったのかを教え、未来の人たちのために、同じ過ちを絶対に繰り返してはならないことを戒めとして残すために、法要を行う必要があった。

1943年に開設されたホノウリウリ収容所は今年、開設75周年となる。大きな犠牲を払って得た大切な教訓をアメリカは忘れてはいけないと考える。特定の宗教を信仰したり特定の条件を備えた人たちが、入国制限などで現在差別の対象になってきている。善良な市民までもが故なき制限を加えられるという意味において、過去の間違いが再び繰り返されようとしているように思える。過去に対する反省、現在に対する周知、未来に対する警告として、ホノウリウリは史跡に指定された2015年よりもさらに重大な意味を持つようになってきているといえるかもしれない。

東洋的現象学としての井筒「東洋哲学」 澤井義次氏5月13日

言語哲学・イスラーム哲学・東洋哲学の研究において、世界的によく知られる井筒俊彦(1914~1993)は、晩年、伝統的な東洋思想テクストを、哲学的意味論の視点から読みなおす…

法華コモンズのめざすもの 西山茂氏5月7日

「法華コモンズ仏教学林」の学是は、日蓮仏教の「再歴史化」(具体的には現代的蘇生)である。当学林は、10年前に、法華宗諸派や日蓮宗諸派・日蓮系新宗教などの宗派横断的な学び舎…

『卯花日記』と安寧天皇陵 外池昇氏4月25日

これから述べようとするのは、第3代安寧天皇の陵のことである。安寧天皇といってもご存じない向きもあるかも知れない。神武天皇の孫に当たる。いわゆる「欠史八代」に含まれるので、…

宗教の衰退と復興 「世俗化」後のゆくえ(5月21日付)

社説5月23日

信仰に基づく支援 宗教者の寄り添い姿勢(5月16日付)

社説5月21日

そのとき、弔いは? 想定死者29万8千人(5月14日付)

社説5月16日
このエントリーをはてなブックマークに追加