PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

釈尊の雨安居と雨安居地―釈尊教団形成史と釈尊の生涯③(2/2ページ)

東洋大教授 岩井昌悟氏

2020年4月2日 13時41分

波羅提木叉の新規制定・改訂の権限は釈尊にのみあった。「春の大会」と「夏の大会」をともなう雨安居は、釈尊教団の運営・維持にとって最重要イベントと言い得、世間の非難を受けてしぶしぶ採用されたようなものではなかったと考える所以である。

また雨安居そのものは3カ月であるが、状況証拠からその前・後に、釈尊がその年に雨安居を過ごす、あるいは過ごした地に留まらなければならない期間があったと想定され、釈尊が雨安居を過ごした地というのは、釈尊がその年の大半を過ごした地であって、釈尊が45回の雨安居をそれぞれ何処で過ごされたかは、ある意味、決定的な釈尊伝の情報となる。実はそのものずばりの伝承が残されており、私たちはそれを「雨安居地伝承」と呼ぶ。

すでに諸先学に紹介され、たびたび参照されてきたものであるが、原始仏教聖典には見られず、後世の註釈書類にのみ見いだされる。大きく2タイプの伝承があり、一つは「最初の雨期はイシパタナ(鹿野園)で、2回目の雨期はラージャガハ(王舎城)の竹林精舎で…」というように雨安居の年次を示すタイプであり、もう一つは「王舎城に5回、舎衛城に23回…」と回数のみを示すタイプである。

この雨安居地伝承は、特に年次を示すタイプは、これまで先学によってそれとは言及がなくとも、無批判に参照されてきたが、古くにすでにオルデンベルク(編注=ドイツのインド学者ヘルマン・オルデンベルク)が「これらの後世の成立になるリストが全く無価値であることは、聖典が年次について完全に沈黙を守っていることから明らかである」と述べており、私たちはこの伝承の資料的価値を確定する必要に迫られた。私たちは、方法論の詳細をここに示すことは紙幅が許さないが、原始仏教聖典の記事から釈尊の雨安居地を抽出し、そしてこの雨安居地伝承と比較した結果、おおよそつぎのような結論を得た。

①雨安居地伝承に挙がる地名について、釈尊がその地で雨安居を過ごしたという記事が、必ずしも聖典中に確認できるわけではない②成道後20年までに挙げられる地名の根拠の一つは、阿難より以前に釈尊の侍者を務めたとされる仏弟子が登場する経の舞台となる地名である。成道後21年ごろに釈尊によって阿難が恒常的な侍者に選ばれる以前に、数名の侍者があったという伝承が存し、それらの仏弟子が釈尊の侍者として登場する記事が、成道後20年までの間に位置づけられた③成道後21年以降、44年までの雨安居地がすべて舎衛城となっていることも、阿難が25年間釈尊の侍者を務めたという伝承と恐らく連動している。

私たちは雨安居地伝承の資料的価値を「なし」と判定し、その後は先に述べた、私たちが原始仏教聖典の記事から抽出した釈尊の雨安居地を採用して年表を構成したのである。

日蓮遺文の真偽論と思想史観 花野充道氏7月4日

1、研究者の思想史観 2023年の12月、山上弘道氏が『日蓮遺文解題集成』を上梓された。山上氏の永年の研究成果に基づいて、日蓮遺文を真撰・真偽未決・偽撰の3種に判別して示…

「寺子屋学習塾」で地域社会の再興を 今西幸蔵氏6月27日

社会に構造的な変化 全国の地域社会に危機的な事態が発生している。既存の組織が崩れ、構造的な変化が起き始めているのである。自治会が、子ども会が、PTAが、未だ一部ではあるが…

増上寺三大蔵のユネスコ「世界の記憶」登録の意義と課題 柴田泰山氏6月18日

はじめに 本年4月17日の午後8時過ぎ、浄土宗と大本山増上寺がパリのユネスコ本部に対して共同申請していた「増上寺が所蔵する三種の仏教聖典叢書」が、ユネスコ「世界の記憶」に…

宗教と災害支援 地域に根を下ろす活動の中で(7月9日付)

社説7月11日

鎌田東二氏逝去 越境する学者が目指したもの(7月4日付)

社説7月9日

ガザ無差別攻撃 武力信仰が支配する世界(7月2日付)

社説7月4日
このエントリーをはてなブックマークに追加