PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

津村別院の明治維新(2/2ページ)

山形大地域教育文化学部教授 大喜直彦氏

2020年5月12日 09時07分
大阪府病院となる

明治2年(1869)2月には、大福寺(現、大阪市天王寺区上本町4丁目)に大阪医学校・仮病院を開設(適塾は明治元年閉塾)し、洪庵次男惟準が院長に就任。同年7月に仮病院は法円坂の代官屋敷跡(現在の大阪医療センター付近)に移転し「大阪府医学校・病院」となりました。これは現在の大阪大学医学部の前身なのです。翌年、除痘館が附属除痘館として併合されます。

明治6年(1873)2月、医学校は改組され大阪府病院となり、別院へ移転してきます。別院は本堂を除くほとんどの建物を病院に貸与します。この移転決定の詳細は不明ですが、この病院が適塾を母体とし、適塾が別院の元お隣さんという関係から考えれば、以前から別院関係者と洪庵との交流があり、それを基に貸与につながったと考えられます。

このように別院は医療機関としての役割を担うことになり、医療の近代化にも寄与していたのです。

大阪商法会議所、経済界と津村別院

さらに別院は大阪経済界の新たな動向にも巻き込まれていきます。明治11年(1878)8月、新時代を担う経済界指導者五代友厚、藤田伝三郎などにより大阪商法会議所が設立されます。これは疲弊した大阪経済の再繁栄を目的とした経済団体で、現在の大阪商工会議所の前身です。その第1回目の会議(第一次会)は、9月2日「西本願寺掛所(津村別院)ノ一堂」を議場として催されたのです。別院がなぜ初回の議場に選定されたのか不詳です。ただ別院が広い場所だからではないでしょう。大阪商人には真宗門徒が多く、その関係で選ばれたのではないでしょうか。商法会議所と真宗門徒の深い繋がりを示す事実として、3代目会頭には真宗門徒の田中市兵衛[大阪商船・双日]が就任しています。

そのほか、真宗門徒として大阪経済を発展させた経済人を一部指摘すると、広岡久右衛門[大同生命]、木原忠兵衛[双日]、伊藤忠兵衛[伊藤忠商事・丸紅]、久原房之助[藤田組・東京生命保険相互会社]など多くいます([ ]内は関係した代表的企業名を指す)。

ここから商法会議所、商人が真宗と深い関係にあることがわかるでしょう。このように別院は大阪の経済界とも強く結びついていくのです。

おわりに

幕末・維新期の日本史は、寺田屋事件、蛤御門の変、尊王攘夷、討幕派、佐幕派など、多く京都を舞台にしています。

しかし、実は大坂も歴史の最前線にあり、津村別院・寺院・門徒も、政治、文化、経済の近代化のなかに巻き込まれ、そのなかで、新しい時代に対応し現在の大阪を育てて行くのでした。この意味で大阪の歴史をみることは、京都中心ではない新たな歴史像もみえてくるといえるでしょう。

津村別院の現住所は、大阪市中央区本町4丁目1番3号。

【参考文献】
 本願寺史料研究所編『増補改訂本願寺史』第三巻、浄土真宗本願寺派、2019年
 前田徳水『津村別院誌』本願寺津村別院、1926年
 宮本又次「田中市兵衛」同編『上方の研究』第4巻、清文堂、1976年

日蓮遺文の真偽論と思想史観 花野充道氏7月4日

1、研究者の思想史観 2023年の12月、山上弘道氏が『日蓮遺文解題集成』を上梓された。山上氏の永年の研究成果に基づいて、日蓮遺文を真撰・真偽未決・偽撰の3種に判別して示…

「寺子屋学習塾」で地域社会の再興を 今西幸蔵氏6月27日

社会に構造的な変化 全国の地域社会に危機的な事態が発生している。既存の組織が崩れ、構造的な変化が起き始めているのである。自治会が、子ども会が、PTAが、未だ一部ではあるが…

増上寺三大蔵のユネスコ「世界の記憶」登録の意義と課題 柴田泰山氏6月18日

はじめに 本年4月17日の午後8時過ぎ、浄土宗と大本山増上寺がパリのユネスコ本部に対して共同申請していた「増上寺が所蔵する三種の仏教聖典叢書」が、ユネスコ「世界の記憶」に…

宗教と災害支援 地域に根を下ろす活動の中で(7月9日付)

社説7月11日

鎌田東二氏逝去 越境する学者が目指したもの(7月4日付)

社説7月9日

ガザ無差別攻撃 武力信仰が支配する世界(7月2日付)

社説7月4日
このエントリーをはてなブックマークに追加