PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
第21回涙骨賞募集 2024宗教文化講座

ティラウラコット遺跡発掘の現状(1/2ページ)

立正大教授 則武海源氏

2020年6月16日 16時28分
のりたけ・かいげん氏=1963年生まれ。立正大仏教学部教授。文学博士。専門は仏教交渉史。立正大大学院博士後期課程満期退学。文部省アジア等海外派遣留学生(高級進修生)として北京大、中央民族大に国費留学。著書に『法華経入門』(角川選書)、『西チベット仏教史・仏教文化研究』(山喜房佛書林)など。日蓮宗妙蓮寺(静岡県富士市)住職。日本佛教学会常務理事。

釈迦族の居城にして釈尊出家動機(四門出遊)の地であるカピラ城跡と目されるティラウラコット遺跡では、英ダラム大学のロビン・カニンガム教授を中心に各国からの考古学者が参加した第3期考古学調査が終了した。

2018年2月、ルンビニーの笠井ホテルで開催された国際会議でティラウラコット遺跡の世界遺産登録に向け、現地で日本外務省のユネスコ人的資源開発日本信託基金(UNESCO JFIT)のもと進められているティラウラコットの発掘調査と関連づけ、今後ティラウラコットを世界遺産登録する方針が打ち出された。

この会議には各国仏教者や研究者と共にネパール地震後のネパール世界遺産暫定リストの策定に関わった西村幸夫神戸芸術工科大学客員教授や黒瀬武史九州大学准教授、森朋子札幌市立大学准教授といった都市工学の専門家やネパール日本大使館書記官なども参加し、今後のティラウラコット遺跡の発掘や世界遺産登録に向け日本も大いに関わっていく姿勢が示されていた。

ティラウラコットをめぐる問題

ティラウラコット問題とは、この遺跡がカピラ城であるか否かという問題である。釈迦族の居城、釈尊出家動機の四門出遊の城、いわば仏教誕生発端の地ともいえるカピラ城の所在問題は仏教徒にとって永年の大きな関心事である。

このカピラ城は5世紀の法顕の『法顕伝』に「迦維羅衛城」、7世紀の玄奘の『大唐西域記』に「劫比羅伐窣堵」と記述され、その所在をめぐっては1896年、A・フューラーのニガリ・サガル池辺でのアショカ・ピラ発見を皮切りに、L・A・ワッデルのゴーティテハワならびにティラウラコット東門発掘、A・フューラーのサガルハワ発掘、W・C・ペッペのピプラハワー発掘と舎利容器発見、P・C・ムケルジーのティラウラコット発掘、W・ボストのティラウラコット発掘、岡教邃のティラウラコットの拘那含仏本生城説、D・ミトラのガンワリア説、T・N・ミシュラのティラウラコット発掘、B・K・リジャルのティラウラコット発掘、K・M・シュリバスタバがピプラハワー発掘、舎利容器・シーリング発見、と枚挙に暇がない。

現在、カピラ城の所在問題はインド領ピプラハワー説とネパール領ティラウラコットの2説が有力視されている。この2遺跡は国境を隔てて隣り合わせにあり、ピプラハワーは仏塔と僧院跡のガンワリア遺跡による仏塔+僧院跡の構造であるが、舎利容器が発見されたことを主要根拠としてインド側がカピラ城跡と主張して公園整備化が進められている。これに対しティラウラコットは『法顕伝』や『西域記』の記述による川の流域、王城跡の構造、周辺域に仏塔・僧院跡、アショカ・ピラの発見等を総合的に勘案しカピラ城跡とみているのである。

立正大学とティラウラコット

ティラウラコットは立正大学が中心となり1967~77年に発掘調査を行ったカピラ城跡であり、立正大学の考古学を世界的に押し上げた偉業が詰まった遺跡である。

この遺跡の発掘調査を発端として、全日本仏教会が多大な貢献をしたマヤ堂のマーキングストーンの発見やルンビニーの世界遺産登録へと発展し、日本とネパールの仏教交流の基盤となった場所でもある。

立正大学による発掘事業は、中村瑞隆元学長(法華経文化研究所長、仏教学)を中心に、久保常晴博士(考古学)、坂誥秀一元学長(同)、大村肇博士(地理学)、高村弘毅元学長(同)等多くの先学が参画した大事業であった。坂本幸男元学長、久保田正文元学監の尽力、日蓮宗、法華宗、法華系各教団の援助により当時としては破格の海外調査団を派遣することができた。

宗教法人法をどう理解するか 田近肇氏7月22日

2022年7月の安倍元首相の殺害事件の後、旧統一教会の問題に関連して、違法な行為をしている宗教法人に対して所轄庁は積極的に権限を行使すべきだとか、さらには宗教法人法を改正…

災害時・地域防災での寺院の役割 ―大阪・願生寺の取り組みからの示唆 北村敏泰氏7月8日

要医療的ケア者向け一時避難所など地域防災に寺院を活用する取り組みを継続している大阪市住吉区の浄土宗願生寺(大河内大博住職)で先頃、大規模地震を想定した避難所設営の図上演習…

公的領域における宗教 ― 他界的価値と社会的合法性 津城匡徹(寛文)氏6月27日

「合法性」という規範 今年5月31日付で、単著『宗教と合法性――社会的なものから他界的なものまで』を刊行した。同書は、宗教がらみの非合法な行為を主対象としたものではないが…

漂流ポスト寺で継承 故人への思い受け止め(7月24日付)

社説7月26日

孤立出産女性への支え まず事情を聴くことから(7月19日付)

社説7月24日

SNSがもたらす錯覚 信頼する情報の見分け方(7月17日付)

社説7月19日
このエントリーをはてなブックマークに追加