PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

ティラウラコット遺跡発掘の現状(1/2ページ)

立正大教授 則武海源氏

2020年6月16日 16時28分
のりたけ・かいげん氏=1963年生まれ。立正大仏教学部教授。文学博士。専門は仏教交渉史。立正大大学院博士後期課程満期退学。文部省アジア等海外派遣留学生(高級進修生)として北京大、中央民族大に国費留学。著書に『法華経入門』(角川選書)、『西チベット仏教史・仏教文化研究』(山喜房佛書林)など。日蓮宗妙蓮寺(静岡県富士市)住職。日本佛教学会常務理事。

釈迦族の居城にして釈尊出家動機(四門出遊)の地であるカピラ城跡と目されるティラウラコット遺跡では、英ダラム大学のロビン・カニンガム教授を中心に各国からの考古学者が参加した第3期考古学調査が終了した。

2018年2月、ルンビニーの笠井ホテルで開催された国際会議でティラウラコット遺跡の世界遺産登録に向け、現地で日本外務省のユネスコ人的資源開発日本信託基金(UNESCO JFIT)のもと進められているティラウラコットの発掘調査と関連づけ、今後ティラウラコットを世界遺産登録する方針が打ち出された。

この会議には各国仏教者や研究者と共にネパール地震後のネパール世界遺産暫定リストの策定に関わった西村幸夫神戸芸術工科大学客員教授や黒瀬武史九州大学准教授、森朋子札幌市立大学准教授といった都市工学の専門家やネパール日本大使館書記官なども参加し、今後のティラウラコット遺跡の発掘や世界遺産登録に向け日本も大いに関わっていく姿勢が示されていた。

ティラウラコットをめぐる問題

ティラウラコット問題とは、この遺跡がカピラ城であるか否かという問題である。釈迦族の居城、釈尊出家動機の四門出遊の城、いわば仏教誕生発端の地ともいえるカピラ城の所在問題は仏教徒にとって永年の大きな関心事である。

このカピラ城は5世紀の法顕の『法顕伝』に「迦維羅衛城」、7世紀の玄奘の『大唐西域記』に「劫比羅伐窣堵」と記述され、その所在をめぐっては1896年、A・フューラーのニガリ・サガル池辺でのアショカ・ピラ発見を皮切りに、L・A・ワッデルのゴーティテハワならびにティラウラコット東門発掘、A・フューラーのサガルハワ発掘、W・C・ペッペのピプラハワー発掘と舎利容器発見、P・C・ムケルジーのティラウラコット発掘、W・ボストのティラウラコット発掘、岡教邃のティラウラコットの拘那含仏本生城説、D・ミトラのガンワリア説、T・N・ミシュラのティラウラコット発掘、B・K・リジャルのティラウラコット発掘、K・M・シュリバスタバがピプラハワー発掘、舎利容器・シーリング発見、と枚挙に暇がない。

現在、カピラ城の所在問題はインド領ピプラハワー説とネパール領ティラウラコットの2説が有力視されている。この2遺跡は国境を隔てて隣り合わせにあり、ピプラハワーは仏塔と僧院跡のガンワリア遺跡による仏塔+僧院跡の構造であるが、舎利容器が発見されたことを主要根拠としてインド側がカピラ城跡と主張して公園整備化が進められている。これに対しティラウラコットは『法顕伝』や『西域記』の記述による川の流域、王城跡の構造、周辺域に仏塔・僧院跡、アショカ・ピラの発見等を総合的に勘案しカピラ城跡とみているのである。

立正大学とティラウラコット

ティラウラコットは立正大学が中心となり1967~77年に発掘調査を行ったカピラ城跡であり、立正大学の考古学を世界的に押し上げた偉業が詰まった遺跡である。

この遺跡の発掘調査を発端として、全日本仏教会が多大な貢献をしたマヤ堂のマーキングストーンの発見やルンビニーの世界遺産登録へと発展し、日本とネパールの仏教交流の基盤となった場所でもある。

立正大学による発掘事業は、中村瑞隆元学長(法華経文化研究所長、仏教学)を中心に、久保常晴博士(考古学)、坂誥秀一元学長(同)、大村肇博士(地理学)、高村弘毅元学長(同)等多くの先学が参画した大事業であった。坂本幸男元学長、久保田正文元学監の尽力、日蓮宗、法華宗、法華系各教団の援助により当時としては破格の海外調査団を派遣することができた。

三木清没後80年に寄せて 室井美千博氏11月7日

志半ばの獄死 「三木清氏(評論家)二十六日午後三時豊多摩拘置所で急性腎臓炎で死去した。享年四十九、兵庫県出身。三高講師を経て独仏に留学、帰朝後法大教授、著書に歴史哲学その…

三木清 非業の死から80年 岩田文昭氏10月27日

三木の思索の頂点なす著作 三木清(1897~1945)が豊多摩刑務所で非業の死をとげてから、今年で80年を迎える。彼が獄中で亡くなったのは、日本の無条件降伏から1カ月以上…

《「批判仏教」を総括する⑦》批判宗学を巡って 角田泰隆氏10月20日

「批判宗学」とは、袴谷憲昭氏の「批判仏教」から大きな影響を受けて、松本史朗氏が“曹洞宗の宗学は、「伝統宗学」から「批判宗学」に移行すべきではないか”として提唱した宗学であ…

排外主義への警戒 日常レベルの交流が重要(11月5日付)

社説11月7日

宗教法人の悪用防げ 信頼回復のための努力を(10月31日付)

社説11月5日

意思決定支援の試み その人らしさの重要性(10月29日付)

社説10月30日
「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加