PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

「死後」についての近代知(2/2ページ)

筑波大元教授 津城寛文氏

2022年5月31日 09時24分
「議論を呼ぶ事実」を扱う研究

二つめの「事実」の身分について、今回の著書では、現代の科学論に大きな影響を与えているブルーノ・ラトゥールの議論を換骨奪胎して、ラトゥールに近代スピリチュアリズム、心霊研究を語らせてみた。たとえばラトゥールは、成り行き上「心理学」と「超心理学」とを対比した上で、人類学は両方を対称的に扱うことができなかったと述べているが、このあたりは、心霊研究が近代的な学知になりそこなった経緯のわかりやすい説明になっている。

またこれをあと一歩進めると、超心理学(とその前身である心霊研究)は、心理学と同じ対称的な扱いを要求できると言わなければならない。そのために、科学は「厳然たる事実」に安易に自己限定せず、心霊研究などのもたらす「議論を呼ぶ事実」をも対称的に扱うべきであるという展望を引き出すことができる。

ラトゥールが「事実は作られる」と言うのは、実験や記録や証言や制度など、さまざまなアクターがネットワークを成すことで「事実」としての身分が獲得されるということで、「構築説」に似ているが、人為的な社会現象はともかく、「微生物」や「プラズマ」まで、人間がゼロから作り出すわけではない。それらは無限定なものが特定の「(初期)設定」によって「検出」され、そうして世界が特殊なやり方で「分節」されたにすぎない。「天文学的な無知」に囲まれた中で、「設定」を変えて別のものが「検出」され、未分化のモノがわずかずつ射程に入ってくることで、世界は別様に「分節」され、こうして知の地平が拡大していくことになる。

死者とのコミュニケーションとしての心霊現象

心霊研究が扱ったエビデンスの評価についても、「厳然たる事実」と「議論を呼ぶ事実」の度合いに対応するような、きめ細かい設定変更を行うことで、見え方は異なってくる。たとえば、心霊現象のうち物理的なもの(テーブルが持ち上がる、物品が出現するなど)について、現象自体が否定できなかった場合、「それに何の意味があるのか?」という揶揄があったり、「未知の力による」と良心的に棚上げされたり、「詐術」と断罪されたり、低級なものとして無視されたりしてきた。

しかし、死後存続のエビデンスとしては無意味そうな現象は、しばしば「あなたがスピリットであるとわかるようなエビデンスを、何か見せてくれ」という要請に応えて起こったものである。このような言葉によらない応答を、コミュニケーション行為として捉えなおすと、一見無意味なこのような物理現象が、死者のメッセージを伝えるもの、少なくともその始まりの「合図」として浮かびあがってくる。

基礎文献の未翻訳という不作為

本論をやや外れるが、今回の著書をまとめながら改めて痛感されたのは、重要文献の翻訳が適切になされていないという研究上の不作為である。翻訳のない文献は、専門外や一般読者には読まれない。リンカーン、ロバート・オーウェン、さらにはウィリアム・ジェイムズについてすら、近代スピリチュアリズム、心霊研究関係の長短の文献がほぼ翻訳されていないのは、異常な事態と言わねばならない。

ハーバード大学出版局から出ている『ウィリアム・ジェイムズ著作集』には、『心霊研究論文集』という大部の一巻があるが、そこに含まれるほぼすべてが未邦訳なのである。もう一つはこれよりさらに異常な事態で、ロバート・オーウェンの『自伝』日本語訳で、原著で最大限の言葉で強調されている冒頭の箇所が、「心霊主義」的すぎるという訳者の判断で削除され、日本語の読者にとっては「無きもの」となっている。基礎文献が流通しないことは、心霊研究とそれが対象とした近代スピリチュアリズムが「無きもの」とされてきたことの、もっとも見えやすい指標である。これは「政治的に公正」なことではない。

『無きものとされた近代知――死者とのコミュニケーション』
 アマゾンキンドル/ネクパブ・オーサーズプレス、2022年3月2日刊(電子版)。

三木清没後80年に寄せて 室井美千博氏11月7日

志半ばの獄死 「三木清氏(評論家)二十六日午後三時豊多摩拘置所で急性腎臓炎で死去した。享年四十九、兵庫県出身。三高講師を経て独仏に留学、帰朝後法大教授、著書に歴史哲学その…

三木清 非業の死から80年 岩田文昭氏10月27日

三木の思索の頂点なす著作 三木清(1897~1945)が豊多摩刑務所で非業の死をとげてから、今年で80年を迎える。彼が獄中で亡くなったのは、日本の無条件降伏から1カ月以上…

《「批判仏教」を総括する⑦》批判宗学を巡って 角田泰隆氏10月20日

「批判宗学」とは、袴谷憲昭氏の「批判仏教」から大きな影響を受けて、松本史朗氏が“曹洞宗の宗学は、「伝統宗学」から「批判宗学」に移行すべきではないか”として提唱した宗学であ…

「共生」の理想は? ネットで高じる排外主義(11月12日付)

社説11月14日

各地で出没するクマ 「殺生」に供養の心を(11月7日付)

社説11月12日

排外主義への警戒 日常レベルの交流が重要(11月5日付)

社説11月7日
「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加