PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

心肺蘇生の成功率を高めるために(2/2ページ)

浄土宗正明寺住職・L.S.F.A.インストラクター 森俊英氏

2025年8月7日 09時22分

ところで、呼吸は肺の動きにより空気を吸い込み、排出します。その動きも肺のまわりの筋肉の伸縮によります。つまり、心臓がポンプ機能を果たせなくなると、肺のまわりの筋肉へ血流による酸素供給が滞り、肺は動けなくなります。これを心原性の心停止(心肺停止)と言います。少々煩雑ですが端的に言えば、「呼吸が止まれば心臓も止まり、心臓が止まれば呼吸も止まる」ということです。

「心肺蘇生を開始するかどうかの判断は、傷病者の呼吸の有無によります。胸と腹部を見て上下の動きが無ければ心停止(心肺停止)とし、胸骨圧迫から開始します」の意味をお分かりいただけることでしょう。呼吸が無いという目視確認を通じて、心停止(心肺停止)だと判断するのです。

死戦期呼吸が生じる理由

死戦期呼吸は上述した「呼吸原性」と「心原性」の区別で言えば、「心原性の心停止(心肺停止)」時に見られることがあります。

「心原性」とは、心臓が心臓自身のトラブルでけいれん状態となり(やがて止まる)、肺のまわりの筋肉に酸素が供給されないため肺の動きが止まります。ただし、心停止直後には血液中に残存する酸素による作用で呼吸のように見える現象が起こります。しかし、これは生命維持に必要な呼吸ではありません。

心肺蘇生講習の際、救助者が傷病者の呼吸を確認する際の手順に
 ・10秒以内に観察する
 ・呼吸があるか、ないか
 ・普段通りの息をしているか
 などの指導があったことと思います。日本での指導は、一般社団法人日本蘇生協議会(JRC)の蘇生ガイドラインに準拠していますので、その最新である『JRC蘇生ガイドライン2020』の該当部分を左記に転写してみます。

「傷病者に反応がない場合には、胸と腹部の動きに注目して呼吸を確認する。呼吸がない、または呼吸はあるが普段どおりではない場合、あるいはその判断に迷う場合は心停止、すなわちCPR(心肺蘇生のこと。筆者補記)の適応と判断し、ただちに胸骨圧迫を開始する。呼吸の確認は10秒以内に行う。10秒近く観察しても呼吸の状態がわからないときは『判断に迷う』すなわちCPRの適応である」

つまり「普段通りの息でない」「正常な呼吸ではない」ならば、胸骨圧迫から心肺蘇生を開始すべきなのです。実際の心肺蘇生の講習では、手順が説明され、それに沿った実技指導が展開されます。

ただし、体内で起こっている肺と心臓に関するメカニズムを詳説されることは多くありません。また、死戦期呼吸という用語も使われず「普段どおりの息でない」→「心肺蘇生を開始」とだけ聞くならば、受講者に疑問が残るかもしれません。

以上、死戦期呼吸を論点に、心肺蘇生の呼吸確認について順序立て説明しました。

心肺蘇生講習では実技の習得が主眼ですが、体内のメカニズムを知ることも大切です。死戦期呼吸という現象を知っておくことで蘇生の成功率を格段に上げることができるのです。

それから、死戦期呼吸が現れることがある心原性の心停止(心肺停止)は大人に多く起こります。

ただし、子どもであっても野球のボールやドッジボールが胸に強く当たったときなど、「心臓震盪」と呼ばれる心原性の心停止(心肺停止)、あるいは激しい運動時に心原性の心停止(心肺停止)が起こることもあります。その意味から死戦期呼吸に関する理解は、保育士、小・中学校の教職者、境内で幼稚園、保育園を運営されている住職や寺族においても必要な知識です。

今回は紙面の都合上、AED(自動体外式除細動器)については言及していませんが、心肺蘇生とともに大切なものです。身近にこれらの講習会が開かれる際には、積極的に受講をされるよう望みます。

◇     ◇

参考文献『JRC蘇生ガイドライン2020』『L.S.F.A.-Basic Skills 緊急時の応急手当と事故防止(第6版)』

心肺蘇生の成功率を高めるために 森俊英氏8月7日

死戦期呼吸とは 近年、大学の新入生全員への心肺蘇生講習や、保育者および小・中・高校の教職者への心肺蘇生講習が盛んに実施されるようになりました。さらには、死戦期呼吸に関する…

同志社大所蔵「二条家即位灌頂文書」を読む 石野浩司氏7月17日

(一)即位灌頂の創始と摂関家 史実としての即位灌頂は、大嘗会「神膳供進作法」にまつわる五摂家の競合のなかで、弘安11(1288)年、二条師忠と天台座主道玄、文保元(131…

日蓮遺文の真偽論と思想史観 花野充道氏7月4日

1、研究者の思想史観 2023年の12月、山上弘道氏が『日蓮遺文解題集成』を上梓された。山上氏の永年の研究成果に基づいて、日蓮遺文を真撰・真偽未決・偽撰の3種に判別して示…

英仏の安楽死法案 人間の尊厳と宗教者の役割(8月1日付)

社説8月6日

歴史が逆流していないか 憂い深まる戦後80年の夏(7月30日付)

社説8月1日

「希望の牧場」の訴え 牛飼いとしていのち守る(7月25日付)

社説7月30日
このエントリーをはてなブックマークに追加