PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
墨跡つき仏像カレンダー2025

傅益瑶作品集 一茶と芭蕉…傅益瑶著

2024年12月23日 10時06分
傅益瑶作品集 一茶と芭蕉

著者の傅益瑶氏は、中国江蘇省南京市生まれの画家。水墨山水画の巨匠・傅抱石氏の娘で、1979年に国費留学の第1期生として来日した。

創価大で日本語を学び、81年に武蔵野美術大大学院、83年に東京芸術大の平山郁夫研究室で敦煌壁画の研究に当たり、日本画も学んだ。日本には五言絶句の漢詩よりも短い詩があると知った著者は、17音の中に無限の広がりを感じさせる俳句の世界に心を引かれた。

中でも「芭蕉の深遠な歴史観と生命観に心を強く揺り動かされた」という。2003年に『おくのほそ道』に詠まれた情景、全36点を水墨画で表し、23年に小林一茶の俳句から50点を描いた。本書では一連の作品群から67点を厳選し、句への思いをつづった文章と共に収録した。

一茶は1795(寛政7)年、芭蕉の死後100年余り後に大津市の義仲寺で営まれた時雨忌(芭蕉忌)に随喜し「義仲寺へ急候はつ時雨」の句を詠んでいる。著者は異なる時代に生まれた二人の俳人の間に精神のつながりを確信した。

一茶の句を貫くものが「恋心」であるなら芭蕉の句に通底するものは「風流」だとし、日本人の美意識を構成する大切な要素ではないかと記す。

定価4500円、鳳書院(電話03・3264・3168)刊。

宗教・カルト・法 旧統一教会問題と日本社会

宗教・カルト・法 旧統一教会問題と日本社会

1月24日

2022年7月の安倍晋三・元首相銃撃殺害事件3カ月後に第1回が放送されたNHK「こころの時代」の特集シリーズ「徹底討論 問われる宗教と“カルト”」は反響を呼び、第1、第2…

高楠順次郎と近代日本

高楠順次郎と近代日本…武蔵野大学高楠順次郎研究会編

1月23日

近代日本を代表する仏教学者・高楠順次郎(1866~1945)の多分野にわたる功績について、様々な視点から多角的に考察し、その全体像を明らかにしようとする一冊。日本における…

禅に学ぶ精神分析 無意識と絶対無

禅に学ぶ精神分析 無意識と絶対無…西村則昭著

1月22日

フランスの哲学者ジャック・ラカン(1901~81)の思想を用いて禅を読み解くという新しい視座から、西洋の哲学や精神分析では捉えることのできなかった本来自己の存在の真相に迫…

戦争とAI 血の通った倫理的判断を(1月22日付)

社説1月24日

ブータンの映画から 「幸せ」と「近代化」とは(1月17日付)

社説1月22日

国家安全保障 国益と宗教の自由(1月15日付)

社説1月17日
このエントリーをはてなブックマークに追加