PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

高楠順次郎と近代日本…武蔵野大学高楠順次郎研究会編

2025年1月23日 09時55分
高楠順次郎と近代日本

近代日本を代表する仏教学者・高楠順次郎(1866~1945)の多分野にわたる功績について、様々な視点から多角的に考察し、その全体像を明らかにしようとする一冊。日本における近代仏教の礎を築いた文献学者であり、女子教育の拡充や『大正新脩大蔵経』の編纂など先駆的な事業に取り組んだ高楠の実像に迫る。

高楠は近代日本の仏教史を語る上で避けることのできない存在だが、その功績は学術だけでなく教育、出版、社会科学など多方面にわたるため、従来の高楠研究は限定された視点からのアプローチによるものがほとんどだった。本書は、寄稿者それぞれが自身の専門とする分野の視点から高楠の業績を考察することで、高楠順次郎という人間の全貌を解明しようと試みた。

日野慧運・武蔵野大准教授は「文献学とは何か」という根本的な問いに立ち返り、文献学者としての高楠の実像を描く。日野准教授は高楠が仏典を本文批評の対象とし、校訂を行っていたにもかかわらず、その成果を公表しなかった背景にある高楠自身の文献学に対する思想について考察する。岩田真美・大阪大谷大教授は、高楠が展開した仏教精神に基づく女子教育について「母性」という概念を軸に検討を重ね、今後の課題を示した。

定価8800円、吉川弘文館(電話03・3813・9151)刊。

統一教会との格闘、22年

統一教会との格闘、22年…鈴木エイト著

5月1日

著者は長年、旧統一教会の信者救済活動を行ってきた。街頭での偽装勧誘防止、教団施設で受講者への事実伝達、政治家との関係の暴露と、身の危険を感じながらも続けてきたのは「恐怖心…

全編解説 浄土論註 社会環境による苦悩解決への道

全編解説 浄土論註 社会環境による苦悩解決への道…菱木政晴著

4月30日

浄土真宗の七高僧の一人である中国・北魏の曇鸞の主著『浄土論註』を、近世の真宗大谷派を代表する学僧、香月院深励が著した同書の解説書『註論講苑』に依拠して全編解説した。著者に…

道宣と南山律学の形成 律宗がはじまるとき

道宣と南山律学の形成 律宗がはじまるとき…戸次顕彰著

4月28日

仏典を総称する「三蔵」の中に「律蔵」に分類される文献群がある。本書は、中国の唐代初期に活躍し『続高僧伝』などを撰述したほか、戒律に関する著作『四分律行事鈔』(『行事鈔』)…

縮む仏教界 「関係人口」開拓めざせ(4月25日付)

社説4月30日

「信教の自由の武器化」 変動する世界の中の宗教(4月23日付)

社説4月25日

年少化する自殺 「助けて」と言える社会に(4月18日付)

社説4月23日
このエントリーをはてなブックマークに追加