PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
2024宗教文化講座

災害支援と宗教者 本来の宗教活動の一環(1月31日付)

2024年2月2日 09時30分

元日の能登半島地震では200人を超す方々が亡くなり、家屋の倒壊や損壊、津波や火災、水道が使えない、道路が通れない、さらに雪や寒さが襲うという状況で、数万人が避難生活を余儀なくされている。亡くなった方々のご冥福を祈るとともに、遺族の方々、また、様々な困難を抱えている方々への支援が進み、早く落ち着いた生活に立ち戻っていかれることを願わずにはいられない。

この災害では支援活動も進めるのが容易ではない。被災の中心は山の多い半島で、地震による断層のずれが大きく、さらには雪の多い寒い気候ということもあり、支援者が現地に赴くことをすぐには勧められない事情もあった。そうした中で、宗教者・宗教団体の支援活動は早くから進められている。仏教各宗派、神社界、キリスト教会などでは、寺院や神社らの支援に早くから取り組み、併せて周辺地域と住民への支援を継続的に進めている例がある。

天理教の災害救援ひのきしん隊、真如苑のSeRV(真如苑救援ボランティア)、曹洞宗と縁が深いシャンティ国際ボランティア会、カトリック教会のカリタスジャパン、プロテスタント教会が基盤にある神戸国際支縁機構などは早くから支援活動に取り組んでいる。

このような宗教者・宗教団体による災害支援活動は1995年の阪神・淡路大震災から広く行われるようになる兆しがあったが、その後、2004年の新潟県中越地震、07年の能登半島地震などを経て次第に広がりと深まりを見せ、11年の東日本大震災でさらに広がり、メディアでも取り上げられ注目される機会が増えてきた。

そこでは、宗教や宗派を超えて支援のために協働する形が広がってきている。臨床宗教師会や宗教者災害支援連絡会といった組織もでき、ヨコのつながりが発展してきている。宗教や宗派を超えた支援活動があることで、医療界や行政機関からも協力関係がつくりやすいとして歓迎されている。

こうした宗教者・宗教団体による災害支援活動は全く新しいものではない。奈良時代の行基や空海の例に見られるように、災害や疫病などで苦しむ人々を宗教者が助ける事例は日本でも古来あった。そもそも日本の仏教が葬祭で大きな役割を果たすようになったのも、死者を弔う方途を求めていた古代後期以来の人々の求めに応じたという由来がある。宗教者による災害支援への貢献は本来の宗教活動とは異質な何かというより、人々の苦難に寄り添い、精神の平安へと誘うという点で本来の宗教活動の一端と見るべきだろう。

共助への行動 地域社会と手を携える寺院(4月26日付)5月1日

災害時に自治体や関係団体と仏教者が連携して支援活動を展開する動きが広がりつつある。京都府の亀岡市仏教会は3月、災害時に協力体制を敷く協定を同市社会福祉協議会と結んだ。同仏…

長期化するガザ侵攻 宗教と平和が問われている(4月24日付)4月26日

パレスチナでの戦闘が半年を超え多くの人命が失われ、ガザ地区の生活基盤は壊滅的な打撃を受けているが、なお戦闘は終結していない。イスラエルは、ハマスを壊滅させるための戦いであ…

病院の閉院・譲渡 宗教系病院の在り方とは(4月19日付)4月24日

3月末、宗教系病院で閉院と事業譲渡の動きがあった。閉院したのは本願寺ビハーラ医療福祉会が運営するあそか花屋町クリニック。同クリニックは2021年6月にあそか診療所から名称…

信仰背景の虐待47件 こども家庭庁、児相など調査公表 宗教2世ネットワーク 問題解決へ具体策必要

ニュース5月2日
「受け継がれてきた精神を次代に伝えられるよう活動に取り組んでいく」と式辞で述べる大鳥居会長

本質見極め次代に継承 神青協、75周年大会で決意

ニュース5月2日
總持寺祖院復興支援金の目録を贈呈する野口善敬・妙心寺派宗務総長㊧と石附周行・總持寺貫首

【能登半島地震・被災地支える思い】「祖院復興支援金」届ける 妙心寺派宗務総長、700回大遠忌に合わせ 合同研修会3カ月後に被害

ニュース5月2日
このエントリーをはてなブックマークに追加