PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
2024宗教文化講座

寺の後継者問題 進む格差と女性の進出(2月7日付)

2024年2月9日 10時24分

人口の都市集中による過疎化と少子高齢化の進行が我が国の仏教界に寺院消滅と後継者不足の二重苦を与え、従来通りの寺院運営を困難にしている。そのことを裏付けるように、曹洞宗は過去20年間で年間得度者が半減したとの衝撃的な調査結果を公表した。後継者難への対応にも変化が見られ、これまで息子のいない寺院は男子を養子に迎え、また婿取りで後継者を確保するのが通例だったが、今日では寺で生まれた娘が後継ぎを目指して教師資格を取得するケースが増えている。

人口減による深刻な人手不足を乗り切るためには省人化による社会・経済システムの再構築しかなく、ロボットやAIの出動はもとより、あらゆる部門でテクノロジーを駆使する努力が求められ、外国人労働者の受け入れも避けて通れない選択肢になると指摘されている。だが、寺の後継ぎをロボットやAIで代替するわけにはいかないし、できるわけもない。

日蓮宗の現代宗教研究所が行った女性教師アンケートでは、20代で度牒(出家得度の証明書)を受けた人が前回調査と比べ全体の13%から22%に増加したとの結果である。出家動機の55%が「寺の後継」であり、婿取りにこだわらず自ら住職になろうとする寺の女性が増えていることを示すものだ。他宗派でも寺に生まれた女子の尼僧志願や僧侶養成コースのある宗門大学への進学を志望する者が増えている。一方、修行僧が減って僧堂を閉じた曹洞宗富山専門尼僧堂の堂長は「これからは男女同安居で修行するのが良いのではないか」と語っており、尼僧を含め僧侶養成の前途は厳しい。

後継者問題は経済事情とも深く関係している。安定した寺院運営ができるのは3割程度で、多くは法務や檀務だけで生活を維持することは難しいといわれている。やむなく兼職せざるを得ないのが実情だが、兼職事例として一般的な教員や、そのほかの職業でも、法務や僧侶資格の取得を理由に、まとまった期間職場を離れ、休職するのは難しい現実がある。

地方寺院の住職は「息子がこの寺を継いでも生活はできない。私の代で世襲をやめると言えばいつでも終わる」と語っている。地域に歴史を刻んだ寺の存続は住職の一存で決められる話ではない。空き寺となれば維持管理の問題も残る。大きく見れば寺院間の地域格差、経済格差の問題であり、現実的には女性僧侶の活躍という課題にどう対処するかが問われている。道を開くためには、男性優先の僧侶養成システムの改善は避けては通れないだろう。

共助への行動 地域社会と手を携える寺院(4月26日付)5月1日

災害時に自治体や関係団体と仏教者が連携して支援活動を展開する動きが広がりつつある。京都府の亀岡市仏教会は3月、災害時に協力体制を敷く協定を同市社会福祉協議会と結んだ。同仏…

長期化するガザ侵攻 宗教と平和が問われている(4月24日付)4月26日

パレスチナでの戦闘が半年を超え多くの人命が失われ、ガザ地区の生活基盤は壊滅的な打撃を受けているが、なお戦闘は終結していない。イスラエルは、ハマスを壊滅させるための戦いであ…

病院の閉院・譲渡 宗教系病院の在り方とは(4月19日付)4月24日

3月末、宗教系病院で閉院と事業譲渡の動きがあった。閉院したのは本願寺ビハーラ医療福祉会が運営するあそか花屋町クリニック。同クリニックは2021年6月にあそか診療所から名称…

信仰背景の虐待47件 こども家庭庁、児相など調査公表 宗教2世ネットワーク 問題解決へ具体策必要

ニュース5月2日
「受け継がれてきた精神を次代に伝えられるよう活動に取り組んでいく」と式辞で述べる大鳥居会長

本質見極め次代に継承 神青協、75周年大会で決意

ニュース5月2日
總持寺祖院復興支援金の目録を贈呈する野口善敬・妙心寺派宗務総長㊧と石附周行・總持寺貫首

【能登半島地震・被災地支える思い】「祖院復興支援金」届ける 妙心寺派宗務総長、700回大遠忌に合わせ 合同研修会3カ月後に被害

ニュース5月2日
このエントリーをはてなブックマークに追加