PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
第21回涙骨賞募集 2024宗教文化講座

AI技術暴走の危惧 宗教界からの倫理提唱(2月28日付)

2024年3月1日 10時03分

Chat GPTや画像生成などAIは私たちの日常生活にも存在感を高めている。最近は入力した言語からリアルな画像を生成できる機能が話題になった。今のところ、利便性の向上が注目されることが多いが、加速度的に発展するAI技術の発展には戸惑いや危惧もあらわれている。

AI技術によって人間の仕事が奪われるのではないか、真偽の区別がつきにくくなり犯罪にも利用される、その技術は戦争にも広く活用されるに違いない、などといった不安は今の現実の範囲内にみえてくるものだが、AI技術の暴走的進化が人間の制御を超えるものになる可能性も否定はできない。

文明の発展過程で技術は近年、加速度的に進歩し、人間の活動が自然に影響を及ぼして、地層に「人新世」といわれる刻印を刻むまでになったが、その延長上のAIの進化で、「人間とは何か」ということが問われ、人間を中心とした現在の考え方さえ相対化することが迫られるかもしれない。

宗教界でも、AI技術の進化が提示する問題を検討する動きが始まっている。2020年2月に教皇庁生命アカデミーやマイクロソフト、IBMなどが署名した「AI倫理を求めるローマの呼びかけRome Call for AI Ethics」は、「この種の文書としては初」(バチカンニュース)とされる。

そこではAIの倫理的使用の基準として①AIシステムは説明可能な透明性が必要②全ての人間のニーズを考慮しなければならない③AIを設計、導入する者は責任と透明性を以てこれを進めなければならない④公平性と人間の尊厳を護るため偏見に基づいて作成・行動してはならない⑤AIシステムは確実性、信頼性を持たねばならない⑥AIシステムは安全に、かつユーザーのプライバシーを尊重して運用されねばならない――の六つの原則が挙げられている。

昨年1月にはキリスト教、イスラーム、ユダヤ教の宗教者らが参加してローマでAI倫理に関する国際会合が開かれているが、今年7月には教皇庁生命アカデミー、WCRP日本委員会等の共催により広島で同じ趣旨の会合が開かれることになっている。前者の会合の出席者と、日本・アジアの宗教者が参加。研究者の提言を聴取し、テクノロジーの発展、AIの倫理と宗教者の役割などを協議して、アピールを発信するという。

AIの進化に対し、宗教的叡智はどう対応するか。社会への発信も、大きな意味を持つに違いない。会合が実りあるものとなるよう期待したい。

漂流ポスト寺で継承 故人への思い受け止め(7月24日付)7月26日

東日本大震災で大切な親族、友などを失った人々のやり場のない悲しみを受け入れてきた岩手県陸前高田市の「漂流ポスト」がこのほど、同市の臨済宗妙心寺派慈恩寺に引き継がれ、赤いレ…

孤立出産女性への支え まず事情を聴くことから(7月19日付)7月24日

様々な事情で産んだ子を育てられない母親のために赤ん坊を預かる「こうのとりのゆりかご(通称 赤ちゃんポスト)」や前段の分娩段階で個人情報を病院だけが把握して行う内密出産を国…

SNSがもたらす錯覚 信頼する情報の見分け方(7月17日付)7月19日

東京都知事選で多くの人が驚き呆れたのは一部の候補者が張った選挙ポスターの非常識ぶりだ。注目を集める選挙では、泡沫候補と呼ばれる人が立候補する例はこれまでも多々あった。売名…

本願寺派 安居開繙も異論の声 学階審査、不信感強く 司教ら「権威失墜させる」

ニュース7月26日
インパクトがあり大勢の目を引いた花火玉風鈴

猛暑に涼 音色響く 川崎大師で2万個「風鈴市」

ニュース7月26日
仏像・絵像など個性豊か

多彩な阿弥陀さん楽しんで 龍谷ミュージアム「七変化」展 仏像・絵像など個性豊か

ニュース7月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加