PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
2024宗教文化講座

「お骨難民」 寺院の役割とは(3月8日付)

2024年3月13日 09時18分

これまで日本人はお骨にこだわると言われていた。太平洋戦争の遺骨収集が戦後何度も繰り返されてきたのも、そこに理由があった。昨今、こうしたこだわりの意識が様変わりしてきたように思う。そもそも墓は要らないと、海洋葬のような散骨を選ぶ人たちもいる。現実問題として多いのは、先祖や家族の墓を維持することができないというケースだ。子供たちに負担をかけたくないと、合葬墓に合祀して墓じまいをする傾向も出てきた。実際、首都圏の1都3県では、自治体の運営する公営墓地の合葬墓がこの20年間で4倍にも増えたのである。

だが、墓は要らないとか、墓じまいをするとか言っても、人が亡くなったらいずれは何らかの形で埋葬しなければならない。故郷の墓地が遠い、費用がかかるなどの理由で、自宅の棚やたんすの上にお骨を置いたまま何年も経過している家庭も少なくないと聞く。独り暮らしで家族がいなければ、そうしたことすらできない。高齢多死社会の今日、終の住処である墓に入れない人たちのことを“お骨難民”とか“墓難民”とも言う。

核家族化の流れの中で家の継承が困難になり、故人を弔う者がいなくなれば、墓は無縁化していく。たとえそうであっても、自分が亡くなったら、誰かに手を合わせてもらいたいと願うものだ。公営墓地であっても、合葬墓はきちんと管理され、合同で祭祀も行われる。自分が亡くなっても、この世の人々に永遠に見守られているという安心感がそこにある。人間にはそのような生死を超えたつながりが大切である。

その点で、寺院には一つの強みがある。それは、墓を守る子孫がいなくても、墓碑を集めて三界万霊塔などの形で合葬し、合祀するという選択肢を最初から有していることだ。檀家家庭が無縁化しても、寺院に合葬墓があれば、その寺の僧侶をはじめ、墓参に訪れた人たちが手を合わせて冥福を祈ってくれる。それが永代供養となる。供養を通じて生者と死者とをつなぐところに、寺院の存在意義がある。

時代の流れの中で、従来とは異なる墓や供養の在り方が求められている。“お骨難民”を生じさせたのは、菩提寺と檀家との関係にも責任の一端がある。普段から檀家とコミュニケーションが取れていれば、状況に合わせて適切なアドバイスも可能である。個々の寺院レベルで十分な対応ができない場合は、宗門や本山で有効な指導を仰げる仕組みも必要であろう。その意味で“お骨難民”は仏教界全体の課題なのである。

共助への行動 地域社会と手を携える寺院(4月26日付)5月1日

災害時に自治体や関係団体と仏教者が連携して支援活動を展開する動きが広がりつつある。京都府の亀岡市仏教会は3月、災害時に協力体制を敷く協定を同市社会福祉協議会と結んだ。同仏…

長期化するガザ侵攻 宗教と平和が問われている(4月24日付)4月26日

パレスチナでの戦闘が半年を超え多くの人命が失われ、ガザ地区の生活基盤は壊滅的な打撃を受けているが、なお戦闘は終結していない。イスラエルは、ハマスを壊滅させるための戦いであ…

病院の閉院・譲渡 宗教系病院の在り方とは(4月19日付)4月24日

3月末、宗教系病院で閉院と事業譲渡の動きがあった。閉院したのは本願寺ビハーラ医療福祉会が運営するあそか花屋町クリニック。同クリニックは2021年6月にあそか診療所から名称…

信仰背景の虐待47件 こども家庭庁、児相など調査公表 宗教2世ネットワーク 問題解決へ具体策必要

ニュース5月2日
「受け継がれてきた精神を次代に伝えられるよう活動に取り組んでいく」と式辞で述べる大鳥居会長

本質見極め次代に継承 神青協、75周年大会で決意

ニュース5月2日
總持寺祖院復興支援金の目録を贈呈する野口善敬・妙心寺派宗務総長㊧と石附周行・總持寺貫首

【能登半島地震・被災地支える思い】「祖院復興支援金」届ける 妙心寺派宗務総長、700回大遠忌に合わせ 合同研修会3カ月後に被害

ニュース5月2日
このエントリーをはてなブックマークに追加