PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
2024宗教文化講座

共助への行動 地域社会と手を携える寺院(4月26日付)

2024年5月1日 10時01分

災害時に自治体や関係団体と仏教者が連携して支援活動を展開する動きが広がりつつある。京都府の亀岡市仏教会は3月、災害時に協力体制を敷く協定を同市社会福祉協議会と結んだ。同仏教会は昨年10月、市と提携し、加盟寺院の一部が一時避難所となる提携を結んでおり、今回の協定締結で、今後は同協議会が運営する災害ボランティアセンターの研修等に参加し、また被災者のニーズに合わせた支援に協力する。

防災マップ上で安全な地域に位置する市内寺院の約30カ寺が一時避難所となることに賛同しており、災害時に駐車場や建物、井戸を利用してもらうことが可能になるという。同仏教会の満林晃典会長は平時から同協議会と連携する考えで、「仏教の英知を社会の中で生かし、人々の苦しみに寄り添っていきたい」と語っている。

災害はいつ発生するか分からない。そのため災害を予測し、被害を軽減する「減災」への取り組みが重要となる。災害対策には、自分自身や家族で備える「自助(一人一人の役割)」、地域で助け合う「共助(地域の役割)」、行政が行う「公助(行政の役割)」の三つがあり、基本は一人一人が防災意識を高め、「自助」の力を高めることにある。

一般的に、災害時の助けは「自助70%、共助20%、公助10%」といわれている。災害が大規模になればなるほど、行政(公助)の対応力は小さくなり、自助・共助の重要性が増大する。実際、阪神・淡路大震災で家屋の倒壊による生き埋めや閉じ込めから救助された人の約8割が家族や近所の人たちによって救出された。被害を最小限に抑えるためには、それぞれが災害対応力を高め、連携する力が求められるのが現実だ。

「公助」のレベルアップこそ最優先課題だと言いたいが、防災マニュアルは、基本的な考え方として「自らの命は自らが守る」ことを明記し、普段から防災意識を高め、「自助」努力を払うことが個人に課せられた責務であり覚悟だとしている。地域での助け合いも重要で、高齢者など自力で避難ができない人の手助けや避難所運営での協力等、「共助」は不可欠の行動となる。

「共助」の働きを速やかに起動させるためには、自主防災組織を結成するなど地域の防災力を高め、日頃から災害に備える体制を整えておく必要がある。その意味でも、具体的な支援活動に仏教者が積極的な役割を担う意識を持ち、寺院が地域社会と手を携えて「共助」の輪を広げる行動を起こしていることは意義深い。

平和を力強く訴える 問われる宗教者の役割(5月15日付)5月17日

新型コロナウイルスのパンデミックが水を差したが、宗教者の国際交流は盛んになりつつある、といっていいだろう。日本国内でも海外から諸宗教の代表を招き、平和などを語り合う会合が…

消えゆく他者への共感 その先に見える世界は?(5月10日付)5月15日

19世紀フランスの政治思想家トクビルの『アメリカのデモクラシー』は昔、学校で民主主義を学んだ時、よく耳にした文献だ。 「(米国は)地上のいかなる国よりも、また歴史に記憶さ…

大きな変動の背景 国外の宗教問題への関心を(5月8日付)5月10日

国際宗教研究所・宗教情報リサーチセンター(RIRC)が、開設25周年記念で昨年12月にミニシンポジウムを開催した。テーマは「正確な宗教ニュースをめぐって~AI時代を見据え…

今春の宗門大仏教系学部・学科 明暗分かれる入学者数 定員充足、駒澤大・佛教大 定員割れ、花園大・立正大

ニュース5月21日
「皆さまのご協力を得ながら重責を果たしてまいりたい」と挨拶する木越理事長

理事長に木越宗務総長 真宗教団連合今年度事業 被災地助成や広報充実

ニュース5月21日
庭野名誉会長から賞状を受け取るアブニマー氏(右)

「赦しと和解」実践を アブニマー氏講演 庭野平和賞贈呈式

ニュース5月21日
このエントリーをはてなブックマークに追加