PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
第21回涙骨賞募集

流動する住民 迫られる新しい関係づくり(5月17日付)

2024年5月22日 11時44分

インターネットの普及で、人々の生活に様々な変化が見られるようになった。家族や地域の絆が求められる一方で、孤立化と言うべきスタイルが日常化しており、スマートフォンを開けば、自分がどこに居ても世界とつながることのできる利便性は、これまでのように居住地を定めて行動を起こす生活形態にとらわれる必要のない、流動性の高い社会をもたらしている。こうした現実の変化に対し、定着性の高い寺社はどう対応できるかを考える必要もあるのではないだろうか。

民法では、住所は「各人の生活の本拠」とあり、生活の本拠は1カ所であることを前提として住民基本台帳が成り立っている。ところが現代社会は、1人が複数の家を所有するケースや、リモートワークで二つの地域や職場・職業で働く人、都市と地方を往来してリモートワークをする人などが増えている。仲間と拠点を共有して生活する人たちもいれば、住んでいない実家やシェア・オフィスに住民登録している人がいる。

前京都府知事の山田啓二氏は、住所不定の住民が増えている現実に行政制度が十分対応できていないことを指摘し、「虚構の上に行政制度をのせるのは正しいことなのか」と疑問を投げ掛けている。一方で流動性とは無関係に見えるのが歴史ある神社や寺院などの宗教施設である。特に檀家制度によって住民登録の役割を担った歴史を持つ寺院は、住民の流動性をつなぎ留める定住地としての位置を占めている。

住民の非定住性、死に場所や葬る場所の不確定性が現代社会の内包する状況だとするなら、檀家制度を維持する寺院の特性は現代においても、その定住性、固定性にあると言える。しかし幕府によって必要とされた檀家制度は、戦後の民法改正による家制度の崩壊と高度経済成長期以来の核家族化、地方から都市への人口移動などの社会変動によって地殻変動を起こしており、定住性の故に果たしてきた役割を今後も担えるのかという課題を抱えている。

国の支えを背景に持続してきた檀家制度を今日維持する主体は寺院自身である。後ろ盾となる大きな管理体制がなければ、檀家は定着性を失って流動化する。すでに都市部の住民は、ともづなの切れた船となって浮遊化しており、檀家の枠にとらわれない住民は増えている。寺院は、地域住民との新しい関係づくりをいや応なく迫られているのが現実ではないか。そうであるなら、寺院の近未来図を描き、あるべき寺院像を構築する努力は避けられないだろう。

米世論の20年間の変化 増えた「無宗教者」のゆくえ(10月2日付)10月4日

21世紀に入ってから、世界は大きく変化した。アメリカの同時テロでニューヨークの世界貿易センタービルが崩壊した映像は記憶の中に深く刻み込まれている。大きな変容の予兆と感じた…

ロボット社会 科学の未来は人間が決める(9月27日付)10月2日

ロボットの起源は神話や伝説の中にあり、やがて機械仕掛けで動く人型のロボットというイメージが19世紀に入って定着する。ロボットは今や人間のパートナーと言ってもよい。一方で、…

憂うべき国際関係 危機だからこそ冷静に(9月25日付)9月27日

ロシアによるウクライナ侵攻から約2年8カ月、またイスラエルとパレスチナの紛争は約1年が経過したが、いまだに終戦の糸口が見えない。戦争はいったん起こってしまうと、それを止め…

9月28日の完成祝賀会には関係者約170人が集い、強制労働の歴史の啓発への思いを新たにした(一乗寺提供)

強制労働伝える施設開館 北海道朱鞠内 東アジアの和解実現を

ニュース10月8日
初の秋入学式で誓いの言葉を述べる渡邊観正氏㊨

身延山大、初の秋入学式 国際化推進 社会人門戸拡大 僧侶減に歯止めを

ニュース10月8日
小西さくら通り商店街の一角に設置された案内板

「元の黙阿弥」由来紹介 奈良市の商店街に案内板設置 ゆかりの圓證寺住職が解説

ニュース10月8日
このエントリーをはてなブックマークに追加