PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
第21回涙骨賞募集 2024宗教文化講座

流動する住民 迫られる新しい関係づくり(5月17日付)

2024年5月22日 11時44分

インターネットの普及で、人々の生活に様々な変化が見られるようになった。家族や地域の絆が求められる一方で、孤立化と言うべきスタイルが日常化しており、スマートフォンを開けば、自分がどこに居ても世界とつながることのできる利便性は、これまでのように居住地を定めて行動を起こす生活形態にとらわれる必要のない、流動性の高い社会をもたらしている。こうした現実の変化に対し、定着性の高い寺社はどう対応できるかを考える必要もあるのではないだろうか。

民法では、住所は「各人の生活の本拠」とあり、生活の本拠は1カ所であることを前提として住民基本台帳が成り立っている。ところが現代社会は、1人が複数の家を所有するケースや、リモートワークで二つの地域や職場・職業で働く人、都市と地方を往来してリモートワークをする人などが増えている。仲間と拠点を共有して生活する人たちもいれば、住んでいない実家やシェア・オフィスに住民登録している人がいる。

前京都府知事の山田啓二氏は、住所不定の住民が増えている現実に行政制度が十分対応できていないことを指摘し、「虚構の上に行政制度をのせるのは正しいことなのか」と疑問を投げ掛けている。一方で流動性とは無関係に見えるのが歴史ある神社や寺院などの宗教施設である。特に檀家制度によって住民登録の役割を担った歴史を持つ寺院は、住民の流動性をつなぎ留める定住地としての位置を占めている。

住民の非定住性、死に場所や葬る場所の不確定性が現代社会の内包する状況だとするなら、檀家制度を維持する寺院の特性は現代においても、その定住性、固定性にあると言える。しかし幕府によって必要とされた檀家制度は、戦後の民法改正による家制度の崩壊と高度経済成長期以来の核家族化、地方から都市への人口移動などの社会変動によって地殻変動を起こしており、定住性の故に果たしてきた役割を今後も担えるのかという課題を抱えている。

国の支えを背景に持続してきた檀家制度を今日維持する主体は寺院自身である。後ろ盾となる大きな管理体制がなければ、檀家は定着性を失って流動化する。すでに都市部の住民は、ともづなの切れた船となって浮遊化しており、檀家の枠にとらわれない住民は増えている。寺院は、地域住民との新しい関係づくりをいや応なく迫られているのが現実ではないか。そうであるなら、寺院の近未来図を描き、あるべき寺院像を構築する努力は避けられないだろう。

漂流ポスト寺で継承 故人への思い受け止め(7月24日付)7月26日

東日本大震災で大切な親族、友などを失った人々のやり場のない悲しみを受け入れてきた岩手県陸前高田市の「漂流ポスト」がこのほど、同市の臨済宗妙心寺派慈恩寺に引き継がれ、赤いレ…

孤立出産女性への支え まず事情を聴くことから(7月19日付)7月24日

様々な事情で産んだ子を育てられない母親のために赤ん坊を預かる「こうのとりのゆりかご(通称 赤ちゃんポスト)」や前段の分娩段階で個人情報を病院だけが把握して行う内密出産を国…

SNSがもたらす錯覚 信頼する情報の見分け方(7月17日付)7月19日

東京都知事選で多くの人が驚き呆れたのは一部の候補者が張った選挙ポスターの非常識ぶりだ。注目を集める選挙では、泡沫候補と呼ばれる人が立候補する例はこれまでも多々あった。売名…

本願寺派 安居開繙も異論の声 学階審査、不信感強く 司教ら「権威失墜させる」

ニュース7月26日
インパクトがあり大勢の目を引いた花火玉風鈴

猛暑に涼 音色響く 川崎大師で2万個「風鈴市」

ニュース7月26日
仏像・絵像など個性豊か

多彩な阿弥陀さん楽しんで 龍谷ミュージアム「七変化」展 仏像・絵像など個性豊か

ニュース7月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加