PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
第21回涙骨賞募集 2024宗教文化講座

支える姿勢を巡って 「自律」を「支縁」する(5月22日付)

2024年5月24日 09時56分

福祉や医療関係でケアの仕事をする専門職たちの研修会で、人を支援する、寄り添うとはどういうことかについて論議が高まった。災害被災者への支えも含め、どのような立ち位置で相手に接するのか、講演で示された宗教者による活動も含めてあらゆる分野に共通する大事な問題意識だ。

岡山県で各種障がい者施設や関連サービスを広く手掛ける社会福祉法人の事務局員が、地域と協調しながら入所者をケアし、就労や自立生活を含めて支えてきた経緯とその課題について報告した。

多人数の施設は運営や職員の都合で入所者の生活を細かく一律に管理する傾向があるが、少人数のグループホームもケアが手薄だったり単に“小さな施設”だったり、問題のある例も多い。一方で「自立のため施設から地域へ」とステレオタイプに言われる町での暮らしも、「自己責任」と言わんばかりの不十分な支援で退所すれば、立ち行かなくなるケースもある。

肝心なのは施設かホームか自活かではなく、利用者がいかに生き生きと暮らせるかを第一に考えて法人が関わることだという。具体的には場所がどこであっても、個々の障がい者一人一人に合わせ、自分でできること苦手なことを知った上で、本人が継続して頑張れる状態を、できない時にはいつでも助けを求められる状態を提供する選択肢を保障することだ。

それは、「全て自分で」の〈自立〉より、「他人の力を借りながらの自己実現」としての〈自律〉と表現される。「プロ」として高みからの視線ではなく、あくまでケアされる側の主体性をまず重視するという姿勢であり、そこには「縁あってのお付き合い」という立場の対等性がある。

講演ではカウンセリングの資格を持つ僧侶のエピソードも紹介された。自信満々で医療機関に傾聴に訪れたが、入所者の高齢女性に「あんた誰や」と訝しがられる。困って、「近所から来ました」と答えると、「なんや近所の兄ちゃんか。私の話聴くのもええけど、嫁さんの話も聴いたりや」と返され、こわばった肩の力が抜けたという。「自分の力とか立場じゃなく、評価するのは相手の方だ」と。

同様に災害支援の現場でも、物資配給で被災者の希望を聞く僧侶は、「選べるのが人間らしい生活の基本」と仮設住宅でのカフェでも必ず数種類のケーキを用意する。そんな傾聴活動を「“支援者”などといった肩書じゃなく、こうしてご縁ができたから対等にお話ができる」というその姿勢には、〈支援〉よりも〈支縁〉こそが似つかわしいだろう。

漂流ポスト寺で継承 故人への思い受け止め(7月24日付)7月26日

東日本大震災で大切な親族、友などを失った人々のやり場のない悲しみを受け入れてきた岩手県陸前高田市の「漂流ポスト」がこのほど、同市の臨済宗妙心寺派慈恩寺に引き継がれ、赤いレ…

孤立出産女性への支え まず事情を聴くことから(7月19日付)7月24日

様々な事情で産んだ子を育てられない母親のために赤ん坊を預かる「こうのとりのゆりかご(通称 赤ちゃんポスト)」や前段の分娩段階で個人情報を病院だけが把握して行う内密出産を国…

SNSがもたらす錯覚 信頼する情報の見分け方(7月17日付)7月19日

東京都知事選で多くの人が驚き呆れたのは一部の候補者が張った選挙ポスターの非常識ぶりだ。注目を集める選挙では、泡沫候補と呼ばれる人が立候補する例はこれまでも多々あった。売名…

本願寺派 安居開繙も異論の声 学階審査、不信感強く 司教ら「権威失墜させる」

ニュース7月26日
インパクトがあり大勢の目を引いた花火玉風鈴

猛暑に涼 音色響く 川崎大師で2万個「風鈴市」

ニュース7月26日
仏像・絵像など個性豊か

多彩な阿弥陀さん楽しんで 龍谷ミュージアム「七変化」展 仏像・絵像など個性豊か

ニュース7月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加