PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

「いのちを支える杖」をめざして ―「今に意味を」に向き合う(2/2ページ)

いのち臨床仏教者の会事務局長 西岡秀爾氏

2014年3月6日
◇宗教ありきではなく現場あっての宗教

ブッダの教えは普遍的だが、私にとって何より支えとなっているのは、仏縁によって出会った方々からの生のメッセージである。ただ寺に生まれたにすぎない私が、宗教者として生きていく覚悟ができたのは、仏教を勉強したからでもなく、本山へ修行に行ったからでもない。苦を抱える方々との出会いによって、宗教性や人格が磨かれつつあると確信したからである。温かい人格同士の触れ合いを通して、心から「自分は自分でいい」と自己肯定できた。

そして、自ら作り上げていた聖人君子的な「僧侶像」から解放され、心が軽くなった。「死人にたかる禿鷹」「坊主丸儲け」といった宗教者に対する揶揄に萎縮することなく、人間臭いありのままの自分で勝負できるようになった。つまり、未熟で卑しい自分を心から受けとめることができて、はじめて目の前にいる人たちをそのまま見つめられるようになったのである。

自分が自分でいいように、周りの人たちもそのままでいい。多様性・特異性を認め合い、足りないところは補い合えばいい。いい意味で「良い加減」になったと思う。要するに、世間の常識に流されることなく、かといって独善的になることなく自らの内面に向き合い「我に返る」ことで得られる安心感である。

誰もがいつの間にか多くの荷物を背負っている。状況に応じてその荷物を下ろすことができれば、さほど負担は感じない。だが多くは、得体の知れない荷物を背負い続けたままやり過ごしている。自在に背負ったり下ろしたりすることができれば、いくら重くてもなんとかなる。気持ちに余裕があるからであろう。

しかし、余裕なき身には堪える。対処法の一つとして、立ち止まり背負っている重荷の中身を確認することが挙げられる。そのような際、宗教者は「気づきの場」を用意する格好のコーディネート役となる。「共祈者」「支持者」「同行者」という宗教者ならではのかかわりは、新たな価値観を生むことになるだろう。たとえ、またすべての荷物を背負ったとしても、自らの意思で背負えば足取りは軽くなる。

私たちは、競争社会による「忙」しさによって、文字どおり心を失いがちではないだろうか。そんな中、宗教は他人と比較するのではなく、一貫して自分の内面と対話する道を説き続けてきている。自らを見失わないための、また本当の幸せを追求するための、良き杖となるであろう。

◇たかが宗教されど宗教

そもそも心のサポートなど意図的にできるものではない。偶然に歯車が合えば、目の前にいる人の動力になることがある。しかし、それも延いては本当に適切な作用であったか否かは誰にもわからない。とは言え、その場その時の関係性による新たな力が立ち現れることを願い、「一人にだけはさせない」というひたむきな思いだけは持ち続けるべきである。そして近い将来、「かかりつけ医(身体を診る医者)」ならぬ「かかりつけ僧(いのちを支える僧侶)」があたり前となり、より包括的な寄り添いが可能になるのを期してやまない。

皆が、人生の節目節目で「生きている喜び」を感じ、さらに最期には、数々の試練を耐え忍び「生まれてきて良かった」と頷けるよう伴走したい。

現代において、宗教は果たして人々の「生きる力」となり得るか否か。宗教者自らが、目の前にいる人と向き合い、同時に自らの内面と正直に向き合い行動し続けていくしかない。向き合えば、自然と道は拓けてくるであろう。

三木清 非業の死から80年 岩田文昭氏10月27日

三木の思索の頂点なす著作 三木清(1897~1945)が豊多摩刑務所で非業の死をとげてから、今年で80年を迎える。彼が獄中で亡くなったのは、日本の無条件降伏から1カ月以上…

《「批判仏教」を総括する⑦》批判宗学を巡って 角田泰隆氏10月20日

「批判宗学」とは、袴谷憲昭氏の「批判仏教」から大きな影響を受けて、松本史朗氏が“曹洞宗の宗学は、「伝統宗学」から「批判宗学」に移行すべきではないか”として提唱した宗学であ…

《「批判仏教」を総括する⑥》縁起説と無我説を巡る理解 桂紹隆氏10月17日

「運動」としての批判仏教 1986年の印度学仏教学会の学術大会で、松本史朗氏が「如来蔵思想は仏教にあらず」、翌87年には袴谷憲昭氏が「『維摩経』批判」という研究発表をされ…

宗教法人の悪用防げ 信頼回復のための努力を(10月31日付)

社説11月5日

意思決定支援の試み その人らしさの重要性(10月29日付)

社説10月30日

社会的支援と宗教 救われると信じられるか(10月24日付)

社説10月28日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加