PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

たすけ合いの展開~支援から支縁へ~ 新たな絆・ご縁に期待(2/2ページ)

天理教磐城平大教会長、天理教福島教区長 平澤勇一氏

2014年3月20日
◇各方面からの支援救援活動

福島県内はもとより、県外からも教会単位で、また教区や支部単位で、そしてグループや個人でと、避難者の受け入れ、義援金、物資の支援、炊き出し、給水活動、被災教会の修理修繕にと支援救援に駆けつけてくれた。その後も、避難所や仮設住宅支援として物資の支援、少年会活動、慰問演奏、雅楽演奏、模擬店、ミニ運動会、餅つき大会、マッサージ、掃除など種々の支援活動を続けてくれている。

現在は、前述した催し物等の支援活動を通して、被災者の話に耳を傾け、寄り添って、少しでも安心できる場所を提供させていただけるよう心を配っている。その活動を通し、支援者同士のつながりも広がり、新たな絆・ご縁が生まれている。

◇たすけ合いの展開~支援が生んだ支縁活動へ~

種々の支援救援活動を通し、被災者自身が、恩返しをしたい、何かお手伝いをしたいとの自主的な思いから、天理教の奉仕活動に参加してくれるようになった。共に心地よい汗をかき、笑顔のひとときとなっている。これも支援活動が生んだ、新たなつながり・絆・ご縁のお蔭であろう。また、被災者同士のたすけ合いも生まれている。ある地域での仮設住宅への支援活動に、別な仮設住宅に住む避難者が参加し、たすけ合いの輪が広がっているのだ。たすけ合うということが、生きる喜びにつながり、前向きな生活が送れると言う。別々な仮設住宅で過ごす被災者同士が、心を寄せ合い、新たな縁・つながりができている。また、昨年秋に発生した大型台風の影響で伊豆大島豪雨災害が起きた際には、数人の被災者が「今度は私たちが困っている方々をたすける番」と、天理教の教友と共に、いわきの地から現地へ駆けつけ救援活動に従事してくれた。これもつながり・ご縁のお蔭であろう。もともと人間には「たすけ合う」という清らかな心が存在するのである。

「支援」活動を通し、新たなつながり・ご縁が生まれ、その人間同士のご縁を支えていく、いわゆる「支縁」が、震災から復興への大きな力になることと思う。物質的な幸せではなく、精神的な幸せが何よりも必要なのである。それには人と人の関わり合い(つながり・絆・ご縁)が欠かせない。ある避難生活を余儀なくされているおばあさんが切実に語った言葉がある。「もう何もいらない。ただ、孫と一緒に暮らしたいだけです」と。

今後は、被災者の自立を手助けする活動に取り組み、人と人とのつながりや縁を結ぶ後押しをしていきたい。

三木清 非業の死から80年 岩田文昭氏10月27日

三木の思索の頂点なす著作 三木清(1897~1945)が豊多摩刑務所で非業の死をとげてから、今年で80年を迎える。彼が獄中で亡くなったのは、日本の無条件降伏から1カ月以上…

《「批判仏教」を総括する⑦》批判宗学を巡って 角田泰隆氏10月20日

「批判宗学」とは、袴谷憲昭氏の「批判仏教」から大きな影響を受けて、松本史朗氏が“曹洞宗の宗学は、「伝統宗学」から「批判宗学」に移行すべきではないか”として提唱した宗学であ…

《「批判仏教」を総括する⑥》縁起説と無我説を巡る理解 桂紹隆氏10月17日

「運動」としての批判仏教 1986年の印度学仏教学会の学術大会で、松本史朗氏が「如来蔵思想は仏教にあらず」、翌87年には袴谷憲昭氏が「『維摩経』批判」という研究発表をされ…

宗教法人の悪用防げ 信頼回復のための努力を(10月31日付)

社説11月5日

意思決定支援の試み その人らしさの重要性(10月29日付)

社説10月30日

社会的支援と宗教 救われると信じられるか(10月24日付)

社説10月28日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加