PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

たすけ合いの展開~支援から支縁へ~ 新たな絆・ご縁に期待(2/2ページ)

天理教磐城平大教会長、天理教福島教区長 平澤勇一氏

2014年3月20日
◇各方面からの支援救援活動

福島県内はもとより、県外からも教会単位で、また教区や支部単位で、そしてグループや個人でと、避難者の受け入れ、義援金、物資の支援、炊き出し、給水活動、被災教会の修理修繕にと支援救援に駆けつけてくれた。その後も、避難所や仮設住宅支援として物資の支援、少年会活動、慰問演奏、雅楽演奏、模擬店、ミニ運動会、餅つき大会、マッサージ、掃除など種々の支援活動を続けてくれている。

現在は、前述した催し物等の支援活動を通して、被災者の話に耳を傾け、寄り添って、少しでも安心できる場所を提供させていただけるよう心を配っている。その活動を通し、支援者同士のつながりも広がり、新たな絆・ご縁が生まれている。

◇たすけ合いの展開~支援が生んだ支縁活動へ~

種々の支援救援活動を通し、被災者自身が、恩返しをしたい、何かお手伝いをしたいとの自主的な思いから、天理教の奉仕活動に参加してくれるようになった。共に心地よい汗をかき、笑顔のひとときとなっている。これも支援活動が生んだ、新たなつながり・絆・ご縁のお蔭であろう。また、被災者同士のたすけ合いも生まれている。ある地域での仮設住宅への支援活動に、別な仮設住宅に住む避難者が参加し、たすけ合いの輪が広がっているのだ。たすけ合うということが、生きる喜びにつながり、前向きな生活が送れると言う。別々な仮設住宅で過ごす被災者同士が、心を寄せ合い、新たな縁・つながりができている。また、昨年秋に発生した大型台風の影響で伊豆大島豪雨災害が起きた際には、数人の被災者が「今度は私たちが困っている方々をたすける番」と、天理教の教友と共に、いわきの地から現地へ駆けつけ救援活動に従事してくれた。これもつながり・ご縁のお蔭であろう。もともと人間には「たすけ合う」という清らかな心が存在するのである。

「支援」活動を通し、新たなつながり・ご縁が生まれ、その人間同士のご縁を支えていく、いわゆる「支縁」が、震災から復興への大きな力になることと思う。物質的な幸せではなく、精神的な幸せが何よりも必要なのである。それには人と人の関わり合い(つながり・絆・ご縁)が欠かせない。ある避難生活を余儀なくされているおばあさんが切実に語った言葉がある。「もう何もいらない。ただ、孫と一緒に暮らしたいだけです」と。

今後は、被災者の自立を手助けする活動に取り組み、人と人とのつながりや縁を結ぶ後押しをしていきたい。

【戦後80年】被団協ノーベル平和賞受賞の歴史的意義 武田龍精氏9月10日

核兵器は人類の虚妄である 核兵器がもたらす全人類破滅は、われわれが己れ自身の生老病死を思惟する時、直面しなければならない個人の希望・理想・抱負・人生設計などの終りであると…

心肺蘇生の成功率を高めるために 森俊英氏8月7日

死戦期呼吸とは 近年、大学の新入生全員への心肺蘇生講習や、保育者および小・中・高校の教職者への心肺蘇生講習が盛んに実施されるようになりました。さらには、死戦期呼吸に関する…

同志社大所蔵「二条家即位灌頂文書」を読む 石野浩司氏7月17日

(一)即位灌頂の創始と摂関家 史実としての即位灌頂は、大嘗会「神膳供進作法」にまつわる五摂家の競合のなかで、弘安11(1288)年、二条師忠と天台座主道玄、文保元(131…

「追悼の日」の意義 将来の安心安全目指し(9月10日付)

社説9月12日

非道が過ぎるイスラエル パレスチナ国承認を早く(9月5日付)

社説9月10日

老いという円熟 健康習慣で人生を輝かせる(9月3日付)

社説9月5日
このエントリーをはてなブックマークに追加