PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

過疎地域の将来を考える ― 高齢者支える「公共性」を(2/2ページ)

静岡大教育学部准教授 中條曉仁氏

2014年9月5日
◆信仰が結ぶ社会の絆

このように、過疎地域では社会関係の創出が高齢者の生活維持を支える要件となっている。私の研究フィールドとなってきた中国山地は、我が国有数の「真宗地帯」であり、特に浄土真宗本願寺派の信仰があついことで知られている。研究対象となってきた高齢者たちは門徒の人々であり、彼らは中国山地の各集落で「村講」とよばれる信仰組織を形成し、仏教壮年会や仏教婦人会の活動にも日常的に参加するなど、寺院と密接な関わりを伝統的に保ってきた。

高齢者たちの社会関係をみていくと、集落内での近隣関係が最も濃密であり、転出子と同等あるいはそれ以上の関係が構築されていた。これは、急を要するサポートの授受には離れて住む子どもより近隣者が頼りにされやすいため、近隣関係を維持することでサポートを得ようとする期待が大きく、実際に有意に機能していた。このような助け合いの構造がみられるのは、いつかは自分もお世話になるという意識があり、地域社会に「つながり」や「信頼」が成り立っているからである。それらを醸成している重要な要素として、日常的な信仰組織の活動が指摘できる。旧来から生活に密着してきた地域組織であるゆえに、成員相互の社会的紐帯が強固という特性がある。すなわち、過疎地域の生活維持を支える要素の一つに、寺院や信仰組織の生み出す互酬性が見いだされるのである。

現代の過疎地域の寺院は、檀信徒の減少に伴う活動の停滞化に直面している。寺院には互酬性を活用した地域社会との協働が求められ、そこに活性化の方向性が見いだされるのではないだろうか。前述したように、過疎地域では平成の大合併以降、新しいコミュニティーづくりが模索されているが、これに寺院や住職が関与する余地がある。寺院には、伝統的に人々が寄り集まることで社会関係を生み出す地域的役割がある。集落の限界化を受けて日常生活圏内の社会的結節点が減少する中で、人々の社会関係を取り結ぶ役割を強化することが求められている。新しいコミュニティーに参加しにくい住民であっても、寺院の活動を通じて参加が導かれるというメリットも見いだされよう。また、転出子が老親の生活や農業、集落の運営を支えている実態が各地で確認され、集落の非限界性という観点で注目されているが、先祖祭祀を通じて転出者と母村とをつなぐ役割も寺院は担っている。

私は、日蓮宗で行われた寺院活性化アイディアコンペの審査に関わったことがあるが、それは寺院の役割を改めて問い直すものであった。全国から寄せられたアイディアをみて、寺院関係者では評価しきれなかった役割を新たに発見すると同時に、社会から予想以上に期待が寄せられていることに驚かされた。

過疎地域で生じているさまざまな課題は、我が国全体が近い将来直面するであろう超高齢社会の課題を先取りする形で出現している。寺院の役割は、それが所在する地域の特性(地理学では「地域性」とよんでいる)に応じて異なり、それを踏まえた活性化の方途が検討されねばならないが、非過疎地域においても大いに参考になることを付言しておきたい。

【戦後80年】被団協ノーベル平和賞受賞の歴史的意義 武田龍精氏9月10日

核兵器は人類の虚妄である 核兵器がもたらす全人類破滅は、われわれが己れ自身の生老病死を思惟する時、直面しなければならない個人の希望・理想・抱負・人生設計などの終りであると…

心肺蘇生の成功率を高めるために 森俊英氏8月7日

死戦期呼吸とは 近年、大学の新入生全員への心肺蘇生講習や、保育者および小・中・高校の教職者への心肺蘇生講習が盛んに実施されるようになりました。さらには、死戦期呼吸に関する…

同志社大所蔵「二条家即位灌頂文書」を読む 石野浩司氏7月17日

(一)即位灌頂の創始と摂関家 史実としての即位灌頂は、大嘗会「神膳供進作法」にまつわる五摂家の競合のなかで、弘安11(1288)年、二条師忠と天台座主道玄、文保元(131…

「追悼の日」の意義 将来の安心安全目指し(9月10日付)

社説9月12日

非道が過ぎるイスラエル パレスチナ国承認を早く(9月5日付)

社説9月10日

老いという円熟 健康習慣で人生を輝かせる(9月3日付)

社説9月5日
このエントリーをはてなブックマークに追加