PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

自死予防と精神科医療 ― 安易な診断・投薬が自殺増やす(2/2ページ)

精神病理学者 野田正彰氏

2015年11月6日

本人は分かっていないが、向精神薬の薬理作用によって、当初、眠れない、食欲が落ちたぐらいの症状が、一気に身体のなんとも言えない怠さ、情動不安、衝動性の亢進へと追いこまれていったのである。しかも中枢神経に作用する向精神薬、とりわけ抗うつ剤の新薬は中毒(医学用語では「依存」と上品に言う)作用が強く、止めると以前に増して不安定(これも「離脱症状」と呼び、あいまい表現に置きかえられている)になる。そのため減薬への指導ができる精神科医と家族の濃密な支持なしには、断薬の難しい人が多い。

そもそも職場や家庭での悩みが、薬を飲んでいるうちに消えていくと信じる方がおかしいのではないか。せいぜい大脳に気力が増してきて、悩みを自力で吹き飛ばせるようになるとでも思っているのだろうか。

予防活動が逆効果

なぜ愛する人は亡くなったのか。自死遺族の会合では、上記のような避けて通れない精神科医療の問題に突き当たる。全国自死遺族連絡会の調査では、2900人の会員のうち9割ほどが精神科を受診、向精神薬を服用しながら自死に至っているという(2014年)。特に20歳代、30歳代で比率は高い。

1990年代終わりより心の病気づくりと薬の濫用がすさまじい勢いで進んできた。うつ病、双極性障害、PTSD、アスペルガー症候群、発達障害、自閉症スペクトラム、大人の発達障害など、全て病気宣伝による病気づくりである。例えばうつ病。自殺対策基本法が作られ、毎年200億円の対策費を使って各地でキャンペーンが行われた。

「お父さん、ちゃんと眠れてる?」……→「もしかしたら、うつかもしれない」の大合唱となった。その成功地域として、NPO「ライフリンク」や各県担当部局が喧伝した静岡県富士市の「富士モデル」では、実は不眠・うつ病キャンペーンを行った翌年より自殺者が2割増え、翌々年はさらに2割増え、07年には51人だったのが09年には71人になり、翌10年には72人になっている。さらに富士モデルを真似た滋賀県大津市ではキャンペーンの翌年に23%増になっている。自殺予防が自殺を増やす。不安にさせた上で、安易な診断と投薬によって自殺を急増させたのであろうが、その後、何が起こったか、「富士モデル」はひた隠しにされてきた。それでも不眠・うつ病キャンペーンは今も広く続いている。

もうひとつだけ統計を挙げよう。厚労省の精神保健福祉資料によると、精神科病院における月間死亡退院者は1882人(11年6月)。同年9月の患者調査(別の統計)では2100人が死亡退院している。しかも77%の人が1年未満での死亡である。03年は1242人だったので、近年、急増していることになる。死ぬ病でない精神病での患者が、なぜこれほども死ぬのか。全て薬の毒を指し示しているが、調査は拒まれたままである。

米国式障害づくり

ここに至る薬害の経過は次のように進んできた。1970年代末から80年代、大国アメリカの精神医学会によって、チェックリストによる安直な精神障害づくりが始まった。それに合わせて、新薬作り(20年間の特許法に守られて、旧薬ほども効果のない薬が、新薬として数十倍の値で売られる)、新薬への臨床試験受託会社による多施設臨床試験が行われるようになり、自殺などの副作用が報告された臨床試験全体を隠蔽、統計的に少しだけ効果があったかのように装われた試験のみが提出され、医療のマーケティングに精通した医学論文作成会社のゴーストライターによる論文作成が一般化した。かくして新薬として認可されると、市民への病気宣伝と医師への薬品名刷り込みが億単位の予算で行われてきた。日本うつ病学会など、学会までも製薬会社主導で作られ、患者会も、NPОもその支援を受けている。

自死問題に取り組もうとする宗教者、宗教教団は薬漬けになっている現実に目をつむって活動すれば、必ず薬を飲ませる流れに飲み込まれる。生きる悩み、生きる悲しみを、うつ病と抗うつ剤中毒から取り戻す仕事こそ、宗教者の仕事ではないのだろうか。

《「批判仏教」を総括する③》仏教文学に基づく「批判仏教」 袴谷憲昭氏10月3日

威を振るう「場所仏教」 私は「批判仏教」を主張し続け直近では『律蔵研究序説』(私家版、2024年、以下『律研序』と略す)を刊行しているものの、現実は「批判仏教」に対峙する…

《「批判仏教」を総括する➁》現象主義的縁起説と基体説 末木文美士氏9月26日

「縁起説」対「基体説」 思うに、松本史朗氏が『縁起と空――如来蔵思想批判』(大蔵出版、1989)で提示した縁起説対基体説という対立図式はきわめて適切なもので、時代を経ても…

《「批判仏教」を総括する➀》「批判仏教」論争の本質を問う 石井公成氏9月19日

かつて「批判仏教」と呼ばれる思想運動が駒澤大学を起点に日本仏教界に大きな衝撃を与えた。あれから数十年。今、改めて「批判仏教」とは何だったのかを問い直す。学識者7人による連…

AIの進化の方向 「人間」の領域との関係(10月3日付)

社説10月8日

大事なのは関係性 被災地での支援活動で(10月1日付)

社説10月2日

スマホの使い方 ルール作りを共に考える(9月26日付)

社説9月30日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加