PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
2024宗教文化講座

信教の自由と政教分離 ― 近代日本の宗教≪5≫(2/2ページ)

駒澤大名誉教授 洗建氏

2017年3月2日

これは日本国憲法に引き継がれ、信教の自由は人権の筆頭項目として「信教の自由は、何人に対してもこれを保障する」(第20条)と、無条件、かつ日本に在住するすべての人にこれを保障した。人権は不可侵の自然権であるが、他者の人権も同様であるから「国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ」(第12条)とされ、他者の権利を侵害しないことが唯一の人権行使の制約条項であり、国家の都合や政策によっては侵されないものとされた。

このような保障を現実のものとするには、国家が宗教の領域に介入、干渉することを許しては不可能となるので、第20条第1項後段、第3項、第89条で政教分離の制度を設けた。これはアメリカ型の政教分離を導入したものである。政教分離原則には、大まかに分けると、アメリカ型とフランス型がある。全く異なる歴史的経過を経て生まれたので、その理念にもかなりの違いがある。

アメリカでは信教の自由を確保する制度とされたので、ウッダードによれば「アメリカでは政教分離は信教の自由とほぼ同義のものと考えられ、区別して用いない人が多い」という。一方、フランスではフランス革命以降も王政が復活するなど、紆余曲折があった。共和制を確立するため、国家から宗教の介入を排除する目的で分離したので、反教権的性格を持ち、国家のライシテ(世俗性)の原理と呼ばれる。日本国憲法制定時に田中耕太郎はアメリカ型を友好的分離、フランス型を非友好的分離と呼び、日本はアメリカ型を導入するものであると説明した。

日本で最初の本格的な政教分離訴訟となった津市地鎮祭違憲訴訟で、最高裁は政教分離の抽象的、一般的説明として「国家の非宗教性ないし宗教的中立を理想とするものである」と述べている。フランスでは「公立学校という公共空間で、イスラム女性のかぶり物(ヒジャブなど)やカトリックの十字架などを着用する」のは、世俗国家(ライシテ)の原理に反するとして、これを禁止した。しかし、日本における国家の非宗教性とは、宗教的中立を意味し、それは宗教間の中立ばかりではなく、宗教と世俗の間でも中立であることを意味するから、世俗主義に与するわけではない。

たとえば、「公営の墓地などで利用者が宗教的法要などを行ったり、武道館などの公共施設を宗教団体の集会に貸し出しても、墓地が無宗教の人の葬儀も差別なく受け入れ、市民の利用を目的とする公共施設を世俗の市民団体と全く同じ条件で貸し出す」のであれば、その公共空間の宗教的中立性は侵されていないので、政教分離に違反しないと解されている。

しかし、政教分離が制度である以上、それぞれの社会の歴史や社会慣習と複雑に関わるので、何が禁止され、何が許されるのかという具体的事案に関しては、必ずしも自明ではなく、個別の事案ごとに判例を積み重ねていく必要があり、その定着はまだ途上にあるといわなければならない。

しかも、信教の自由がバチカン市国や世俗憲法を持たないサウジアラビアなどの特殊な例外を除けば、ほぼすべての国に受け入れられており、きわめて普遍的であるのに対して、政教分離は現在のところ、それほど普遍的であるとは言えないことから、日本の伝統に合わないとして、政教分離の廃止を目指す一部の勢力も存在する。

しかし、信教の自由を求める戦いによって「信仰する権利は国家をこえた自然権である」ことが認められ、その考え方が近代自然法思想に継承されて、不可侵の生得人権を持つ個人の尊厳、自由で自立した個人の契約による国家統治の思想、つまり近代民主主義の思想が生み出されて来た歴史を思えば、近代的市民権の根底にある信教の自由を保障する上で、国家権力の宗教的中立の要請は必然のものであり、今後とも大切に守り育てて行く必要がある。

重要文化財新指定の「中山法華経寺文書」その全貌 中尾堯氏5月1日

日蓮宗の大本山として知られる中山法華経寺の古文書839点が、令和5年度の国の重要文化財に新指定された。すでに指定を受けている国宝・重要文化財76点を加えると915点にも上…

「浄土宗の中に聖道門と浄土門がある」 田代俊孝氏3月18日

浄土宗開宗850年をむかえて、「浄土宗」の意味を改めて考えてみたい。近時、本紙にも「宗」について興味深い論考が載せられている。 中世において、宗とは今日のような宗派や教団…

文化財の保護と活用 大原嘉豊氏3月8日

筆者は京都国立博物館で仏画を担当する研究員である。京博は、奇しくも日本の文化財保護行政の画期となった古社寺保存法制定の1897(明治30)年に開館している。廃仏毀釈で疲弊…

共助への行動 地域社会と手を携える寺院(4月26日付)

社説5月1日

長期化するガザ侵攻 宗教と平和が問われている(4月24日付)

社説4月26日

病院の閉院・譲渡 宗教系病院の在り方とは(4月19日付)

社説4月24日
このエントリーをはてなブックマークに追加