PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

社寺観光の今後の展望 ― 多様化する旅行ニーズに対応を(2/2ページ)

JTB総合研究所主任研究員 河野まゆ子氏

2017年3月3日

だが、体験メニューの人気が高まってきているとはいえ、観光気分で訪れる人が多くなることは必ずしも好ましいことばかりではない。集客活動と信仰・伝統の継承というジレンマを乗り越えていくためには、祈る心や尊ぶ心を有する参拝者を増やすための仕掛けが求められる。よくあるライトアップやイベントの種別によっては、開催場所が社寺である必然性が薄く、単発の誘客イベントで終わってしまう懸念もある。日本人の精神の根底に流れているはずの、自然や文化、歴史に対する宗教的な考え方を伝達するためには、社寺における信仰の本質を理解したうえで、その特別な舞台装置を最大限に生かし、一般の人々が楽しんで参加できるコンテンツを開発できる「価値の通訳者」が、社寺と観光産業をつなぐことが重要だ。

3.「お守り」が社寺の価値理解のきっかけになる可能性

日本人、特に若年層は、「宗教」という単語を嫌う傾向にある。オウム真理教や米国同時多発テロ、ISIS(「イスラム国」)などに関する報道に成長過程で触れてきたことも要因のひとつではあるだろう。とはいえ、「お天道様が見てる」という意識や、ゲン担ぎの習慣が世代を問わない共通感覚であることは確かで、縁結びの神社に若い男女が殺到することも、神仏の存在をごく自然に「あるもの」としていることの表れと言える。

調査結果によると、直近で受けたお守りのご利益は、「病気平癒/無病息災」が41・1%でトップ。“つつがなく日々を暮らせるように”という願いが一般的だ。しかし、若年層を性年齢層別に見ると興味深い傾向が見て取れる。「恋愛成就」というと若い女性だけをイメージしがちだが、20代男性の4分の1に縁結び守りの購入経験があり、これは30代女性よりも高い比率である。また、商売やビジネスの好調を祈願するお守りは、男性、特に働き盛りの40代でニーズがぐんと高まる。若年層ほど、目的特化型で願いの具体的なお守りを希望する傾向が強いことが特徴的だ。

お守りは古来、時代のファッションと、人々の願いの潮流の中でそのかたちを変えてきた。人々の暮らしぶりの変化や訪日外国人の増加など市場の変化を受けつつも、「願い」を心に留めたり、人に届けたいという本質的な思いは普遍的だ。

先に述べた「価値の通訳者」が、お守り、おみくじ、体験プログラムなどの由来や意義に立ち返り、時には現代的な解釈を通じて、これまで社寺との距離が遠かったライト層・若年層や訪日外国人の関心と理解を呼び起こしていくことは可能と考える。観光やお出掛けの機会に社寺を訪れた来訪者に、その場所で「なんとなく気持ちのよい場所だな」と感じてもらい、そこで受けたお守りを、単純な「モノ(お土産)」ではなく、願いと自分自身または自分の大切な人とをつなぐよすがとなる「コト・体験」であると捉えてもらうことが不可欠だ。

そのためには、僧侶・神職等によるインタープリテーションも重要になる。彼らの日々の願いや悩み、並びに社寺に対する観光・娯楽側面のニーズ、その両面を正しく汲み取り、敷居を低くしその本質へと届かせるための動線をデザインしていくことが、いまの社寺に求められていることかもしれない。

心肺蘇生の成功率を高めるために 森俊英氏8月7日

死戦期呼吸とは 近年、大学の新入生全員への心肺蘇生講習や、保育者および小・中・高校の教職者への心肺蘇生講習が盛んに実施されるようになりました。さらには、死戦期呼吸に関する…

同志社大所蔵「二条家即位灌頂文書」を読む 石野浩司氏7月17日

(一)即位灌頂の創始と摂関家 史実としての即位灌頂は、大嘗会「神膳供進作法」にまつわる五摂家の競合のなかで、弘安11(1288)年、二条師忠と天台座主道玄、文保元(131…

日蓮遺文の真偽論と思想史観 花野充道氏7月4日

1、研究者の思想史観 2023年の12月、山上弘道氏が『日蓮遺文解題集成』を上梓された。山上氏の永年の研究成果に基づいて、日蓮遺文を真撰・真偽未決・偽撰の3種に判別して示…

地域社会の苦に関わる 宗教活動の現代的展開(8月27日付)

社説8月29日

戦後80年の視座 宗教団体法下の国家と宗教(8月22日付)

社説8月27日

被爆者が語る実相 悲惨であっても直視を(8月20日付)

社説8月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加