PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
2024宗教文化講座

文観と禅密 ― 中世禅の再考≪5≫(2/2ページ)

名古屋大人文学研究科付属人類文化遺産テクスト学研究センター特任准教授
ラポー ガエタン氏

2018年11月9日

実は、一般的に禅由来の概念とされる「以心伝心」は、つとに真言宗の文脈においても存在していた。その歴史はかなり早く、空海に既に使用される語彙である。その背景にあるのは、『大日経』に見える「以心灌頂」で、隔絶された空間での師資相承を指している。

ここでは、阿闍梨が心地を開き、直に最極秘印明、つまり究極の秘密の奥義を伝えるのである。空海は、密教において、一人の人間が一人の人間に直接会って伝授を行うコミュニケーションの重要性を論じ、それを端的に伝えるためにこの表現を用いたのである。

一方、禅宗の経典に「以心伝心」が用語として登場するのは、実は10世紀以降のことである。『六祖大師法寶壇經』がその好例である。しかも、禅では、主に言葉の不要論という、文字・言葉の否定のような意味合いで使われる。公案においては、言葉と論理をつくしたレトリックの虚しさが諧謔化し、揶揄されている。

これは、密教の奥義の伝承で、祖師空海をはじめとする先人の言葉が重要視され、言葉を尽くして伝えられた複雑な教説や論理が大きな役割を果たしているのとは正反対である。つまり、密教における元々の「以心伝心」は、禅宗とはかなり異なる位相を指し示していたことになる。

文観においては、禅における「以心伝心」が否定されるのではなく、密教を頂点とする文観自身の思想にとりこまれ、彼の創造する儀礼の教理的根拠を裏付ける材料の一つとして受容されている。それは、宝蓮が編纂したもう一つの聖教『秘密最要抄』から、より明らかに理解される。

ここでは、「禅宗門人」の説として、文字の否定である「不立文字」の概念について言及がなされる。その内容は、渡宋し後に宮中で禅を広めたことでも有名な円爾弁円(1202~80)の講義がその弟子である痴兀大慧(1229~1312)によって記された『大日経義釈見聞』などと共通するところがあることから、その影響が示唆される。

円爾弁円・痴兀大慧の流れ(いわゆる聖一派)が醍醐寺三宝院流に浸透していたことを考えると、醍醐寺と深い縁のあった文観が、ここでの研鑽を通じて禅の説に触れた可能性が高い。しかし、『大日経義釈見聞』では、円爾弁円・痴兀大慧が直接的な悟りを導く禅宗の説の優秀さを明言しているのに対し、文観は『秘密最要抄』で、円爾弁円や痴兀大慧を「真言と禅の『以心伝心』に関する思想を混同する学者」と批判している。文観は、必ずしも、禅の先人のテクストを忠実に踏襲するのではなく、密教を頂点とする文観なりの世界観の枠組みで禅の教えを受容し、密教的な解釈の優越性を同時に訴えている。

このような密教テクストにおける禅の教説への言及は、必ずしも文観において突然始まったことではない。すでに鎌倉時代には、天台の直談という相伝法の成立過程で、円爾弁円の教説を利用し、言葉から離脱するという意味での「以心伝心」を顕密仏教に取り入れる動きがみられる。中世の天台僧は、文字と言葉という従来の媒体に拠った伝達手段から脱却し、「実相」を直接伝えることを目指すようになった。

こうした禅宗の教説を意識する顕密仏教の動向は、禅宗の影響力が政治・社会双方に浸透するにしたがい如実に現れていくものと考えられる。14世紀中葉に現れた『瑜伽伝心鈔』と『秘密最要抄』における現象も、その好例であり、禅と密教のこうした関わりを時系列的に追うために、重要なケースの一つと捉えられる。文観のように、権力の側にあり、その影響力がある程度担保されていた僧であっても、その思想を開陳するにあたり、禅の概念や考えを意識する必要があった(と弟子が判断した)背景からも、室町以降に影響力を浸透させていた禅の在り方が垣間見られる。

中世禅籍叢刊に収録された聖一派をはじめとする中世の禅密テクストの公刊により、宗派観にとらわれない中世日本宗教史の多面的な諸相の発掘と探求が今後も期待されるだろう。

「浄土宗の中に聖道門と浄土門がある」 田代俊孝氏3月18日

浄土宗開宗850年をむかえて、「浄土宗」の意味を改めて考えてみたい。近時、本紙にも「宗」について興味深い論考が載せられている。 中世において、宗とは今日のような宗派や教団…

文化財の保護と活用 大原嘉豊氏3月8日

筆者は京都国立博物館で仏画を担当する研究員である。京博は、奇しくも日本の文化財保護行政の画期となった古社寺保存法制定の1897(明治30)年に開館している。廃仏毀釈で疲弊…

語り継がれるもうひとつの神武天皇陵 外池昇氏2月29日

神武天皇陵3カ所 江戸時代において神武天皇陵とされた地が3カ所あったことは、すでによく知られている。つまり、元禄の修陵で幕府によって神武天皇陵とされ文久の修陵でその管理を…

アカデミー賞2作品 核問題への深い洞察必要(4月17日付)

社説4月19日

人生の学び 大事なのは体験で得た知恵(4月12日付)

社説4月17日

震災犠牲者名の慰霊碑 一人一人の命見つめる(4月10日付)

社説4月12日
このエントリーをはてなブックマークに追加