PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

「闇バイト」

〈コラム〉風鐸2024年11月27日 11時31分

夏以降、首都圏で強盗事件が相次いでいる。手口の似た犯行が少なくとも十数件確認されており、40人以上が逮捕された。実行犯はSNS上に投稿された「短時間で高収入」「簡単な運搬の仕事」などの甘い言葉に誘われたいわゆる「闇バイト」だ◆高齢者を暴行し、金銭を奪うといった極めて悪質な犯行は決して許されるものではない。同種の事件の公判ではいずれも厳しい判決が下されたが、至極当然といえる◆しかし問題の背景にある若者の貧困化や、ギャンブルや課金制ソーシャルゲームなど「依存症ビジネス」の存在を無視するわけにはいかない。加害者個人の問題として処理するのではなく、社会全体で取り組むべき課題だろう◆行政も本格的に対策に取り組み始めた。警視庁はSNS上で情報を発信し、警察への相談を促している。NPOなどが開く相談窓口も周知されてきた。数週間前まで求人サイトに散見された闇バイトとの関係が疑われる求人情報も随時削除されている。ほんの小さな一歩ではあるが、闇バイト根絶に向けて社会が動き出した◆次の一歩として宗教者のアクションを期待したい。SNSでもお寺の掲示板でも手段は問わない。とにかく広く市民の目の届く場所で命の尊さを訴えることに意義がある。安易に他人を傷つける犯罪が跋扈する中、宗教者が声を上げなくてよい道理はないはずだ。(奥西極)

おもてなし

3月12日

京都銀行と京都総研コンサルティングの共催で年頭に行われた「新春経済講演会」で、経済学者の伊藤元重氏が「二〇二五年 日本経済の展望」を語り、脳科学者の茂木健一郎氏が「AI×…

真宗の倫理構造

3月5日

ここ10年余りの浄土真宗本願寺派は倫理を主題化しているように見える。例えば、2014年に就任した大谷光淳門主が提唱する「念仏者の生き方」「私たちのちかい」「新しい『領解文…

育つ場

2月26日

先日取材に伺った寺院は江戸時代、桜の名所だったという。花見客でにぎわう境内の様子が浮世絵に残るが、戦災で伽藍もろともに焼け当時の桜は一本もない。檀家さんたちの寄付で少しず…

人類共有の価値観 国連でも示された道理感覚(3月12日付)

社説3月14日

地下鉄サリンから30年 社会変化踏まえ教訓生かす(3月7日付)

社説3月12日

融和の回復へ 「同じ人間」として生きる(3月5日付)

社説3月7日
このエントリーをはてなブックマークに追加