PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

独裁者

〈コラム〉風鐸2025年4月16日 13時55分

ドラえもんの秘密道具に「独裁スイッチ」というものがある。気に入らない人を消すことのできる道具だ。ジャイアンに殴られそうになったのび太は、反射的にボタンを押す。そしてジャイアンが消えた場に立ちすくみ「たいへんなことをしてしまった」とつぶやく◆しかしジャイアンがいなくなった世界でも、別の子たちがいじめるし、先生や親から叱られもする。つい「誰も彼も消えちまえ」と口走り、スイッチを押してしまう。人影のなくなった町に出たのび太は「この地球がまるごと僕のものになったんだ。僕は独裁者だ、ばんざい!」と喜ぶ◆世界の大国で強権的な政治が目立つ。米国のトランプ大統領は関税をはじめ多くの新しい政策とともに、起業家イーロン・マスク氏の起用など人事でも注目を集める。その人員配置が的確かどうかの判断は後世を待つしかないが、もしこびる人ばかりを重用しているとしたら大きな問題だ◆独裁者になったのび太はというと、半日もすると一人では生きていけないことに気付き涙にくれてしまう。そこでドラえもんが現れ、実は独裁者を懲らしめる道具なのだと種明かしする◆諫言する人のいなくなったリーダーの末路は、歴史が多くの事例を示してくれている。第3次世界大戦の「戦前」といわれることの増えた今、為政者たちが独裁者にならないことを願わずにはいられない。(有吉英治)

写楽の謎

7月9日

「歌舞伎役者の似顔をうつせしが、あまり真を画かんとてあらぬさまにかきなさせし故、長く世に行はれず。一両年にして止む」――。浮世絵師・東洲斎写楽に対する同時代の人物による評…

いのちの言葉

7月2日

今から60年前、墨染の衣一つで横浜港からユーラシア大陸を横断して単身フランスへ渡り、坐禅一筋の布教手段でヨーロッパ全土に一大禅ブームを巻き起こした僧がいる。曹洞宗の初代ヨ…

言葉の宗教

6月25日

宗教を身体と言語という問題系で見る場合、真宗は極論すれば「言語に全振りした宗教」という性格を持っている。自力無功を説き、また「聞法の宗教」でもある◆仏が衆生救済の願を起こ…

宗教と災害支援 地域に根を下ろす活動の中で(7月9日付)

社説7月11日

鎌田東二氏逝去 越境する学者が目指したもの(7月4日付)

社説7月9日

ガザ無差別攻撃 武力信仰が支配する世界(7月2日付)

社説7月4日
このエントリーをはてなブックマークに追加