PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

平和を語る足元

〈コラム〉風鐸2025年4月23日 14時07分

西本願寺で1月に営まれた御正忌報恩講の親教で大谷光淳門主は今年が戦後80年であることを踏まえ、要旨次のように述べた◆我々の宗門も仏法の名において戦争に様々な形で協力した。戦後はその反省に立った歩みを果たして十分に進めているといえるか。また宗門では戦争だけでなく、差別を肯定し、それを温存・助長するような法話も行われてきた◆大谷門主はその上で、社会に迎合して戦争や差別的政策に協力する愚かさを知る必要性を語り「時代によって変わることのない阿弥陀様の本願による念仏者の生き方を志すこと」を説いた◆本願寺派の関係者にとって特別な内容に感じる人は多くないだろう。しかし、他教団で管長クラスの高僧がこうした発言を公の場ですれば、踏み込んだ話と認識されるのではないか。端的に言って本願寺派でそれが当然視されるのは門主自身に強い問題意識があるだけではなく、宗門が戦争協力や差別に加担してきた歴史を教団として継続的に検証し、啓発してきた経緯があるからだ◆他教団にもそのような取り組みがないわけではないが、少なくとも積極的とは言い難い。組織としての検証や総括の有無は例えば、教団のトップの日頃の発言に大きな差となって表れる。戦後80年の今年、多くの教団は平和への思いを発信するだろうが、それを語る足元は日々問われなくてはならないだろう。(池田圭)

最後の帰還兵

7月16日

20年近く前、ある寺の梵鐘を鋳造する現場を取材した。鋳造工場に檀家らが集まり、赤々と溶けた金属を鋳型に流し込む職人の作業を見守っていた。聞けば、その寺にもかつて梵鐘はあっ…

写楽の謎

7月9日

「歌舞伎役者の似顔をうつせしが、あまり真を画かんとてあらぬさまにかきなさせし故、長く世に行はれず。一両年にして止む」――。浮世絵師・東洲斎写楽に対する同時代の人物による評…

いのちの言葉

7月2日

今から60年前、墨染の衣一つで横浜港からユーラシア大陸を横断して単身フランスへ渡り、坐禅一筋の布教手段でヨーロッパ全土に一大禅ブームを巻き起こした僧がいる。曹洞宗の初代ヨ…

歴史への視点 戦争のない未来図描けるか(7月16日付)

社説7月18日

信用と信頼への努力 宗教の価値を高める余地(7月11日付)

社説7月16日

宗教と災害支援 地域に根を下ろす活動の中で(7月9日付)

社説7月11日
このエントリーをはてなブックマークに追加