PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

平和を語る足元

〈コラム〉風鐸2025年4月23日 14時07分

西本願寺で1月に営まれた御正忌報恩講の親教で大谷光淳門主は今年が戦後80年であることを踏まえ、要旨次のように述べた◆我々の宗門も仏法の名において戦争に様々な形で協力した。戦後はその反省に立った歩みを果たして十分に進めているといえるか。また宗門では戦争だけでなく、差別を肯定し、それを温存・助長するような法話も行われてきた◆大谷門主はその上で、社会に迎合して戦争や差別的政策に協力する愚かさを知る必要性を語り「時代によって変わることのない阿弥陀様の本願による念仏者の生き方を志すこと」を説いた◆本願寺派の関係者にとって特別な内容に感じる人は多くないだろう。しかし、他教団で管長クラスの高僧がこうした発言を公の場ですれば、踏み込んだ話と認識されるのではないか。端的に言って本願寺派でそれが当然視されるのは門主自身に強い問題意識があるだけではなく、宗門が戦争協力や差別に加担してきた歴史を教団として継続的に検証し、啓発してきた経緯があるからだ◆他教団にもそのような取り組みがないわけではないが、少なくとも積極的とは言い難い。組織としての検証や総括の有無は例えば、教団のトップの日頃の発言に大きな差となって表れる。戦後80年の今年、多くの教団は平和への思いを発信するだろうが、それを語る足元は日々問われなくてはならないだろう。(池田圭)

暑気払い

9月3日

じりじりと照り付けるお天道様、アスファルトに滴り落ちる玉の汗、立ち止まればそびえ立つような入道雲――。ここのところうんざりするような炎天下が続いており、ちょっとやそっとの…

歴史の修正

8月27日

歴史修正主義の本質は歴史の政治利用であり、目的は政治体制の正当化と不都合な事実の隠蔽、都合の良い筋書きの提示にあるといわれる。過去の解釈を変えることで国民が一体となれる歴…

根深い差別意識

8月20日

真宗大谷派の同朋会運動が「見逃してきたもの」の一つに女性への構造的差別がある。6月の宗議会で佐々木道範議員がその一端を要旨次のように指摘した◆父は同朋会運動に共鳴して自坊…

「〇〇じまい」の風潮 地域コミュニティーと宗教(8月29日付)

社説9月3日

地域社会の苦に関わる 宗教活動の現代的展開(8月27日付)

社説8月29日

戦後80年の視座 宗教団体法下の国家と宗教(8月22日付)

社説8月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加