PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
墨跡つき仏像カレンダー2025

特異点解消

〈コラム〉風鐸2024年12月4日 14時26分

世の中は意見の対立、争いが絶え間ない。日常生活ですらそうだが、国家間における戦争や紛争、人間のいる所に様々な衝突が生まれる◆先頃行われた大阪府佛教会佛教徒大会の講演で、数学者の中島さち子氏は数学界のノーベル賞といわれるフィールズ賞を受賞した広中平祐氏の「特異点解消」について触れ、「次元を上げることで問題を解決することができる」と解説した◆その名前を聞いただけで頭が痛くなるような代数幾何学の話だが、中島氏によると、平面では線と線が交わるが、立体にすることで交わりを解消できる。「どんなにごちゃごちゃしていても、ある程度次元を上げれば、全部がほどかれると広中さんは示した。最終的に全ての対立が解消されるような所があるはずだと研究を進めた」◆中島氏はさらにその解消された世界を涅槃という言葉を使って説明。我々は我執にとらわれ、低次元でしか物事を観察することができない。もし高次元で物事が観察できればと考えた時、般若心経の「観自在菩薩行深般若波羅蜜多時(観自在菩薩が深い智慧を行じた時)」が思い浮かぶ◆これは菩薩の境地だが、人間の浅はかな視点を超えた悟りの世界を示すものに違いない。宗教は人間の次元を超えた視点を提示する。我々にはその次元(宗教)を信じて、身近な問題から取り組むことしかできないだろう。(赤坂史人)

AI侮るなかれ

1月22日

生成AIはまだまだおもちゃだと侮っていたが、最近、古代ギリシャやローマなどの西洋古典に特化した「ヒューマニテクスト」という対話型AIの存在を知った。名古屋大の岩田直也准教…

後継者養成の課題

1月15日

曹洞宗は先頃公表した「曹洞宗 2045年予測」で具体的なデータによって近未来の衝撃的な展望を示し、日蓮宗も最近「長期総合計画提案書」で数値にこだわって宗勢の20年後の最低…

スマホのリスク

12月24日

電話の歴史からコミュニケーション・ツール(道具)の変遷が見えてくる。19世紀後半に発明されてから100年に満たない間に、通信回線でつながる電話のネットワークは地球規模で構…

戦争とAI 血の通った倫理的判断を(1月22日付)

社説1月24日

ブータンの映画から 「幸せ」と「近代化」とは(1月17日付)

社説1月22日

国家安全保障 国益と宗教の自由(1月15日付)

社説1月17日
このエントリーをはてなブックマークに追加