PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

文字が浮く

〈コラム〉風鐸2024年12月11日 11時39分

「誤字が浮いて見える」とベテランの校閲記者が言っていた。そんなことがあるのだろうかと半信半疑で聞いたが、新聞紙面を制作する整理担当になった時、似たような経験をした◆その日は記事の上がりが遅く貧乏揺すりばかりしていると、降版まであと5分という時刻にどっと出稿されてきた。記事の価値判断をする時間も見出しを付ける時間も、そもそも記事を読む暇さえない◆原稿を持つ手が震え頭の中でただ焦りが空回りしていた時、急に単語が幾つか浮かび上がって見えた。見出しにとるべき要素なのかを考える余裕もないまま殴り書きし、制作コンピューターに走り無我夢中で記事を割り付けた◆数分遅れたものの紙面はなんとか校了できた。人心地ついて記事を読んでみると、的外れな見出しにはなっておらず胸をなで下ろした記憶がある。思い返しても、なぜそんなことができたのか、我がことながら信じられない◆スポーツ選手のいわゆるゾーン状態に近いのかもしれないが、ベテラン校閲記者は日常的に誤字が浮いて見えるというのだから、長年月の練磨に敬服するばかりだ。世の中には超人的な腕を持つ職人もいるし、首から上は汗をかかないという役者もいる。プロフェッショナルとは何なのか、人それぞれに見解はあろうが、仕事に即した体が出来上っている人のことを言うのだとすると、道はまだ長そうだ。(有吉英治)

生命の発露

4月30日

演劇や音楽、絵画、文学などあらゆる芸術活動は、人間の内なる生命活動を外に現す「表現」である。生命の発露と言うべき「表現」は、人間の最も平和的な創作活動であり存在行動だと言…

平和を語る足元

4月23日

西本願寺で1月に営まれた御正忌報恩講の親教で大谷光淳門主は今年が戦後80年であることを踏まえ、要旨次のように述べた◆我々の宗門も仏法の名において戦争に様々な形で協力した。…

独裁者

4月16日

ドラえもんの秘密道具に「独裁スイッチ」というものがある。気に入らない人を消すことのできる道具だ。ジャイアンに殴られそうになったのび太は、反射的にボタンを押す。そしてジャイ…

縮む仏教界 「関係人口」開拓めざせ(4月25日付)

社説4月30日

「信教の自由の武器化」 変動する世界の中の宗教(4月23日付)

社説4月25日

年少化する自殺 「助けて」と言える社会に(4月18日付)

社説4月23日
このエントリーをはてなブックマークに追加