PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
墨跡つき仏像カレンダー2025

文字が浮く

〈コラム〉風鐸2024年12月11日 11時39分

「誤字が浮いて見える」とベテランの校閲記者が言っていた。そんなことがあるのだろうかと半信半疑で聞いたが、新聞紙面を制作する整理担当になった時、似たような経験をした◆その日は記事の上がりが遅く貧乏揺すりばかりしていると、降版まであと5分という時刻にどっと出稿されてきた。記事の価値判断をする時間も見出しを付ける時間も、そもそも記事を読む暇さえない◆原稿を持つ手が震え頭の中でただ焦りが空回りしていた時、急に単語が幾つか浮かび上がって見えた。見出しにとるべき要素なのかを考える余裕もないまま殴り書きし、制作コンピューターに走り無我夢中で記事を割り付けた◆数分遅れたものの紙面はなんとか校了できた。人心地ついて記事を読んでみると、的外れな見出しにはなっておらず胸をなで下ろした記憶がある。思い返しても、なぜそんなことができたのか、我がことながら信じられない◆スポーツ選手のいわゆるゾーン状態に近いのかもしれないが、ベテラン校閲記者は日常的に誤字が浮いて見えるというのだから、長年月の練磨に敬服するばかりだ。世の中には超人的な腕を持つ職人もいるし、首から上は汗をかかないという役者もいる。プロフェッショナルとは何なのか、人それぞれに見解はあろうが、仕事に即した体が出来上っている人のことを言うのだとすると、道はまだ長そうだ。(有吉英治)

AI侮るなかれ

1月22日

生成AIはまだまだおもちゃだと侮っていたが、最近、古代ギリシャやローマなどの西洋古典に特化した「ヒューマニテクスト」という対話型AIの存在を知った。名古屋大の岩田直也准教…

後継者養成の課題

1月15日

曹洞宗は先頃公表した「曹洞宗 2045年予測」で具体的なデータによって近未来の衝撃的な展望を示し、日蓮宗も最近「長期総合計画提案書」で数値にこだわって宗勢の20年後の最低…

スマホのリスク

12月24日

電話の歴史からコミュニケーション・ツール(道具)の変遷が見えてくる。19世紀後半に発明されてから100年に満たない間に、通信回線でつながる電話のネットワークは地球規模で構…

戦争とAI 血の通った倫理的判断を(1月22日付)

社説1月24日

ブータンの映画から 「幸せ」と「近代化」とは(1月17日付)

社説1月22日

国家安全保障 国益と宗教の自由(1月15日付)

社説1月17日
このエントリーをはてなブックマークに追加