PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

歴史なき時代

〈コラム〉風鐸2024年12月18日 10時18分

2年前のちょうど今頃、真宗大谷派教学研究所の名和達宣氏に翌年に迫った真宗の立教開宗800年に対する所感を問うと「現代は末法のど真ん中」と強調した◆法然が提唱した専修念仏の教えは「末法の時代には念仏しかない」という歴史観を背景にしている。名和氏は現代を「『近代以降の時代』といった時代区分ではなく『より末法が深まった時代』と考えたい」と述べ、親鸞の「衆生減尽」の考えを引いて「真に教えを聞く人がいなくなってしまう」ことへの問題意識を披歴した◆法然門流教団は大衆教化に軸足を置くためか「現代に即応した伝道」を積極的に議論する。ただ、その前提は「戦後」「21世紀」「IT時代」等の通俗的な時代認識であるし、布教現場でも「末法」を語る僧侶は少ない。それなら念仏でなくても優れた宗教はほかにいくらでもある◆真宗では昨年、浄土宗では今年、立教開宗800年と850年の諸行事が営まれた。慶事として微温的に消費され一時的に救われた気になっただけで終わった……とまではさすがに思わないが、「なぜ念仏なのか」「念仏で本当に救われるのか」といった問い直しがあったのかといえば心もとない◆現代は過去の出来事を巡る文脈への認識が社会から消えつつある「歴史なき時代」との指摘もある。「歴史をいかに語るのか」は法然門流に限らず、宗教界の重い課題だろう。(池田圭)

生命の発露

4月30日

演劇や音楽、絵画、文学などあらゆる芸術活動は、人間の内なる生命活動を外に現す「表現」である。生命の発露と言うべき「表現」は、人間の最も平和的な創作活動であり存在行動だと言…

平和を語る足元

4月23日

西本願寺で1月に営まれた御正忌報恩講の親教で大谷光淳門主は今年が戦後80年であることを踏まえ、要旨次のように述べた◆我々の宗門も仏法の名において戦争に様々な形で協力した。…

独裁者

4月16日

ドラえもんの秘密道具に「独裁スイッチ」というものがある。気に入らない人を消すことのできる道具だ。ジャイアンに殴られそうになったのび太は、反射的にボタンを押す。そしてジャイ…

縮む仏教界 「関係人口」開拓めざせ(4月25日付)

社説4月30日

「信教の自由の武器化」 変動する世界の中の宗教(4月23日付)

社説4月25日

年少化する自殺 「助けて」と言える社会に(4月18日付)

社説4月23日
このエントリーをはてなブックマークに追加