PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

後継者養成の課題

〈コラム〉風鐸2025年1月15日 13時44分

曹洞宗は先頃公表した「曹洞宗 2045年予測」で具体的なデータによって近未来の衝撃的な展望を示し、日蓮宗も最近「長期総合計画提案書」で数値にこだわって宗勢の20年後の最低予測数値と努力目標を示した。仏教界が現在置かれている厳しい現実を再認識させるものだ◆特に若手僧侶の減少は象徴的だ。曹洞宗では教師資格を持つ20、30代の若手は直近20年で約32%減少したという。この傾向から20年後を予測すると、若手僧侶は現在と比べさらに約73%減少し、宗門の高齢化が顕著になる◆日蓮宗の予測では現在の宗門寺院5119が最悪の推測では3500にまで減少、檀信徒数は半減する可能性もあるという◆これらは単なる予測ではなく、有効な対策を立てるための判断材料である。日蓮宗が20年後へ向けた「努力目標」として示す数値も現状より縮小しているが、それは社会の変化を踏まえてなるべく客観的に分析したものであろう◆数的把握とともに、問われるべきは「質」である。社会的に必要とされない存在はおのずと消えてゆくが、世襲によって世代の継承を補強して数を維持してきた側面はある。だが宗教的な価値の担い手を育て、その活動の拠点として寺院を護ることは「数」とはまた別の問題である。宗門にとって法器の養成がやはり未来構想の第一義的な課題になるはずだ。(津村恵史)

生命の発露

4月30日

演劇や音楽、絵画、文学などあらゆる芸術活動は、人間の内なる生命活動を外に現す「表現」である。生命の発露と言うべき「表現」は、人間の最も平和的な創作活動であり存在行動だと言…

平和を語る足元

4月23日

西本願寺で1月に営まれた御正忌報恩講の親教で大谷光淳門主は今年が戦後80年であることを踏まえ、要旨次のように述べた◆我々の宗門も仏法の名において戦争に様々な形で協力した。…

独裁者

4月16日

ドラえもんの秘密道具に「独裁スイッチ」というものがある。気に入らない人を消すことのできる道具だ。ジャイアンに殴られそうになったのび太は、反射的にボタンを押す。そしてジャイ…

縮む仏教界 「関係人口」開拓めざせ(4月25日付)

社説4月30日

「信教の自由の武器化」 変動する世界の中の宗教(4月23日付)

社説4月25日

年少化する自殺 「助けて」と言える社会に(4月18日付)

社説4月23日
このエントリーをはてなブックマークに追加