PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
2024宗教文化講座

地元の人々と決断 前へ コインチェンジ発案

大阪府交野市・住吉神社 谷垣文人宮司

「たくさんのご縁を」と願う谷垣宮司(右)とそれを支える権禰宜の武田詩奈さん 「たくさんのご縁を」と願う谷垣宮司(右)とそれを支える権禰宜の武田詩奈さん

金融機関で硬貨取扱手数料が導入されたのを受け、大阪府交野市私部の住吉神社は昨年、参拝者からさい銭として寄せられた硬貨を紙幣などと無料で両替するコインチェンジを始めた。発案した谷垣文人宮司(46)はこれまでに20社以上のメディア取材を受け「これほど話題になるとは」と驚きの表情を見せる。

さい銭の大半は初詣で寄せられるため、昨年は2月13、20日、今年は1月29日と2月5日に社務所で両替を受け付けた。今年も昨年同様、両日で50人近い人が両替に訪れ、用意された硬貨も全て出尽くしたという。

家族総出で列に並ぶ人、神戸から訪れた女性経営者、「あるだけ欲しい」と頼み込む人など訪れる人は様々。利用者の半分以上はこれまで一度も同神社を訪れたことがなく、新たなご縁づくりの場にもなっている。

きっかけは一昨年に取引先の金融機関からそれまで無料だった硬貨預け入れに手数料が必要になると告げられたことだった。数百万円の硬貨を預け入れるのに数万円の手数料がかかるようになった。

その時、頭に浮かんだのがコインチェンジだった。硬貨を必要とする小売店も手数料に悩んでいるのではないか――。役員会で話すと皆が賛同し背中を押してもらえた。

ただ、周囲に大口の商店が少なく、個人も含めて幅広く両替を受け付けることにしたが、準備が大変だった。受付で大勢の両替に対応するには、同種の硬貨をあらかじめ50枚ずつ束状に包装しておく必要がある。手作業の装填は途方もない時間がかかるため、硬貨包装機も購入した。投入した硬貨が瞬く間に透明フィルムに束ねられる仕組みだが、外貨などが混じっていると詰まって作業が止まる。初詣で集まった大量の硬貨を装入するのに半日以上もかかった。

地域の人も作業を手伝ってくれた。「地域の協力があってこそできる取り組みなんです」と谷垣宮司。「準備の大変さを経験すると金融機関の手数料にもうなずけます」

正直、手数料を払ってでも硬貨を銀行に預け入れるメリットの方が大きいとも感じる。ただ、「喜ばれるのであれば続けたい」とも。伝統が重んじられる世界で、新たな取り組みを始める不安はなかったのかと尋ねると「総代会や役員会を毎月開き、地域の人と密に話せる場があったことが大きかった。責任を一人で全部持つのは重たいけどみんなで決めたことだから前に踏み出せた」。

(岩本浩太郎)

「おもてなしの心が大事」と語る天野住職。右奥が宿坊「櫻海」

寺再生、過疎地で宿坊 50年後も生き残れる

4月19日

京都府伊根町の海蔵寺で2022年12月から宿坊を始めた。宿坊を経営する曹洞宗寺院としては関西唯一で「過疎、高齢化の田舎にある寺だが、お寺の再生との思いでやってきた。工夫次…

「視覚障害のある生徒に教えることで本質の重要性を教えられている」と話す丹治氏

虚飾排する大切さ実感 視覚障害者に地理授業

4月5日

日蓮系単立妙音寺(静岡市駿河区)の丹治達義・前住職(45)は、視覚特別支援学校の社会科教諭でもある。目の見えない、見えにくい生徒と接する中で、虚飾を排し本質を伝えることの…

参加者のことを考えて「一筆法語」を選ぶと話す耕野住職

カフェ開き「一筆法語」配布 介護者の心身 安らぎを

3月22日

東京都葛飾区の浄土宗専念寺は定期的に、介護についての悩みや経験を分かち合うための「介護者の心のやすらぎカフェ」を開いている。耕野孝順住職(42)は「参加者も私もお互いに、…

共助への行動 地域社会と手を携える寺院(4月26日付)

社説5月1日

長期化するガザ侵攻 宗教と平和が問われている(4月24日付)

社説4月26日

病院の閉院・譲渡 宗教系病院の在り方とは(4月19日付)

社説4月24日
このエントリーをはてなブックマークに追加