PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
2024宗教文化講座

伽藍復興に向け拝観開始 7㍍本尊の造立目指す

岡山市北区・天台宗金山寺 岸本賢信住職

年度内に修復される仁王像(吽形)と並ぶ岸本住職(仮本堂で) 年度内に修復される仁王像(吽形)と並ぶ岸本住職(仮本堂で)

2012年12月24日未明、1300年に及ぶ歴史を有する天台宗金山寺(岡山市北区)の本堂(国重要文化財、当時)と本尊千手観音像が焼失した。住職は急逝し、寺の復興を託されたのが、在家出身で当時、毘沙門堂門跡(京都市山科区)で修行していた岸本賢信住職(39)だった。

師僧の叡南覚範探題(7月26日死去)の意向を受けて翌年に着任。建物や境内の維持管理のために奔走し、昨年ようやく山門(岡山市指定重要文化財)の修復工事にこぎ着けた。クラウドファンディングを利用した仁王像の修復工事も年度内に始まる。

金山寺は、孝謙天皇の勅願で報恩大師が749年に開いた。平安時代末期には臨済宗の開祖・栄西禅師が住職を務め、天台密教葉上流の灌頂を行ったと伝わる。戦国時代には宇喜多直家、江戸時代には池田藩の保護を受けたが近年は荒廃し、岸本住職が入寺した当初は山門や客殿の老朽化が著しかった。仮本堂は2014年に建築し、最小限の行事・運営はできるようにした。

岸本住職は「着任後、設備の維持管理から行った。雨漏りが激しく倒壊の危険もあった山門に加えて、1660年に良尚法親王が奉安した扁額を修理している。仁王像の後は、築300年超の客殿を文化財に指定していただいた上で補助金を活用しながら修復したい」と話す。「初詣の護摩祈願に力を入れており、復興資金として浄財を積み立てている」という。

2021年に寺務員を雇用して客殿の拝観事業を開始した。「宗教施設なので仏さんに休みはない。いつでも受け入れられる態勢を整えた」とし、午前10時から午後5時まで、内仏殿や書院を含めて公開している(大人500円)。

「まずはできることから」と語る岸本住職が目標とする夢は、新しい本尊千手観音の造立だ。護摩堂手前にある樹齢200年のヒノキを使い、平安時代古式の立木工法で「約7㍍の大千手観音像を造立する」。野外で根つき一本彫りを行い、広く参拝者に見学してもらいながら造立する壮大な計画になる見込みだ。

実現はまだ先になりそうだが、浄財は着実に集まっている。岸本住職は「何もしなかったら何もできない。多くの人に関わってもらえる仕組みを作り、社会性・話題性のある形で寄付・勧進を募っていく。そうした努力を今後も続けたい」と訴える。

(須藤久貴)

「おもてなしの心が大事」と語る天野住職。右奥が宿坊「櫻海」

寺再生、過疎地で宿坊 50年後も生き残れる

4月19日

京都府伊根町の海蔵寺で2022年12月から宿坊を始めた。宿坊を経営する曹洞宗寺院としては関西唯一で「過疎、高齢化の田舎にある寺だが、お寺の再生との思いでやってきた。工夫次…

「視覚障害のある生徒に教えることで本質の重要性を教えられている」と話す丹治氏

虚飾排する大切さ実感 視覚障害者に地理授業

4月5日

日蓮系単立妙音寺(静岡市駿河区)の丹治達義・前住職(45)は、視覚特別支援学校の社会科教諭でもある。目の見えない、見えにくい生徒と接する中で、虚飾を排し本質を伝えることの…

参加者のことを考えて「一筆法語」を選ぶと話す耕野住職

カフェ開き「一筆法語」配布 介護者の心身 安らぎを

3月22日

東京都葛飾区の浄土宗専念寺は定期的に、介護についての悩みや経験を分かち合うための「介護者の心のやすらぎカフェ」を開いている。耕野孝順住職(42)は「参加者も私もお互いに、…

共助への行動 地域社会と手を携える寺院(4月26日付)

社説5月1日

長期化するガザ侵攻 宗教と平和が問われている(4月24日付)

社説4月26日

病院の閉院・譲渡 宗教系病院の在り方とは(4月19日付)

社説4月24日
このエントリーをはてなブックマークに追加