PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

存在を支える「まなざし」の考察(2/2ページ)

時宗教学研究所所員・一向寺住職 峯崎賢亮氏

2019年4月5日
(2)不在者からの「まなざし」

レインのいう補完性は、お互いの「まなざし」によって支えあっているにしても、常時視線を交わしあっているわけではない。ただ、相手が不在の時でも、相手からの「まなざし」が甦るからこそ、自らの存在を支え続けているのである。例えば実際に視線を交えていた時には意識しなかったのに、相手が不在となった時、ある種の感情を呼び起こす「まなざし」となって甦る。相手から自分に向けられた「まなざし」は、自らの体験や記憶の中では重要な位置を占めていて、相手が不在の時に、不在者からの「まなざし」として意識されるのである。記憶の中に残る、この不在者からの「まなざし」こそが、あらゆる状況において、私という存在を支えている「まなざし」なのである。そして死者は、常に不在者である。私という存在を支えている、仏となった死者からの「まなざし」もまた、不在者からの「まなざし」に他ならない。

(3)仏となった死者からの「まなざし」

日本人は特に、死者からの「まなざし」を意識しながら生きている。「あの世にいる親父が、こんな俺の姿を見て、きっと嘆いているだろうな」といった嘆きのことを、死者からの叱責という。筆者が研修医時代に主治医をした、ある終末期の患者は「死ぬのが怖くないと言ったら嘘になるが、でも少し期待もしている。あの世にいったら、戦死した戦友たちに、あの後日本がどうなったか、話してやるんだ」と話していた。

人は何かを契機にして、死者からの「まなざし」が甦る。だからこそ、死者からの「まなざし」を呼び起こすアイテムが重要なのである。大災害後、被災者が必死になって位牌を捜すのは、日本人にとって位牌は、仏となった死者からの「まなざし」を甦らせる大切なアイテムだからであろう。

生者としての「あなた」からの「まなざし」と、死者となった「あなた」からの「まなざし」は、その感じ方が異なる。それは、必ずしも親しい間柄ばかりではない。図らずも傷つけてしまった相手や、逆に自分が傷つけられた相手が生きている間は、どれほど悔やんだり、怨んだりしても、彼らが死者になると、生きている時とは異なった感情が湧いてくる。生者であった時にはあまり意識しなかったその「まなざし」を、相手が死者となった時に、より鮮明に意識することもある。

相手が生者で、しかし不在である時に意識する不在者からの「まなざし」と、相手が仏という死者になった後に意識する不在者からの「まなざし」とは、ともに不在者からの「まなざし」であっても、同じではない。死者から、どんな思いでも受け入れていつも見守っている仏になった、と感じられるようになると、今まで記憶の中にある、生者の時代の不在者からの「まなざし」が、浄化され、増幅され、時に美化される。それこそが、仏となった「あなた」からの「まなざし」であり、この転換に重要な役割を果たすのが、葬儀という儀式なのである。

世界的には偶像を信仰するスタイルを偶像崇拝といい、特に、キリスト教、イスラム教といった一神教の宗教では否定されてきた。しかし日本では、特に欧米文明が急速に流入してきた明治時代以降でも、仏像は、大切な信仰対象となってきた。その理由は何か。仏像は、基本的には人間の姿をしている。日本人の多くが、仏像の前に立つと、自然に真摯な気持ちになるのは、仏像を介して、仏からの「まなざし」を意識するからであろう。「誰も見ていなくとも、神様仏様がご覧になっているのだから、悪いことをしてはいけない」という、日本人の伝統的な倫理観こそが、仏からの「まなざし」を意識することの、あらわれである。我々日本人は、仏からの「まなざし」を意識して、思わず背筋をただすことで、自分をなし得る、というところがある。

日蓮遺文の真偽論と思想史観 花野充道氏7月4日

1、研究者の思想史観 2023年の12月、山上弘道氏が『日蓮遺文解題集成』を上梓された。山上氏の永年の研究成果に基づいて、日蓮遺文を真撰・真偽未決・偽撰の3種に判別して示…

「寺子屋学習塾」で地域社会の再興を 今西幸蔵氏6月27日

社会に構造的な変化 全国の地域社会に危機的な事態が発生している。既存の組織が崩れ、構造的な変化が起き始めているのである。自治会が、子ども会が、PTAが、未だ一部ではあるが…

増上寺三大蔵のユネスコ「世界の記憶」登録の意義と課題 柴田泰山氏6月18日

はじめに 本年4月17日の午後8時過ぎ、浄土宗と大本山増上寺がパリのユネスコ本部に対して共同申請していた「増上寺が所蔵する三種の仏教聖典叢書」が、ユネスコ「世界の記憶」に…

ガザ無差別攻撃 武力信仰が支配する世界(7月2日付)

社説7月4日

目には見えない時間 “準備”が生の舞台に結晶(6月27日付)

社説7月2日

「無宗教」増加の意味 人生において宗教は重要か(6月25日付)

社説6月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加