PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

曽我量深研究の可能性―曽我量深没後50年①(1/2ページ)

真宗大谷派教学研究所所員 名和達宣氏

2020年6月26日 12時57分
なわ・たつのり氏=1980年、兵庫県生まれ。大阪大文学部(倫理学専修)卒、大谷大大学院修士課程(真宗学専攻)修了。親鸞仏教センター研究員を経て、現職。専門は真宗学・近代日本思想史。著書に『日本宗教史のキーワード―近代主義を超えて』(共著)、論文に「親鸞教学と京都学派の交流する場所―曽我量深を基点として」など。

6月20日に真宗大谷派を代表する教学者・曽我量深(1875~1971)の50回忌を迎える。この節目を機に、本欄に「曽我量深没後50年」と題して同派教学研究所の研究者4人による論考を連載する。

■曽我量深とは?

本年は、真宗大谷派(東本願寺)における「近代教学」の象徴もしくは基軸ともいうべき、曽我量深の50回忌に当たる。

曽我は、1875年に新潟県で生まれ(旧姓は冨岡)、1971年の6月20日、京都の自宅で逝去した。曽我の96年にわたる生涯で特筆すべきは、5度にわたり宗門大学の教授もしくは学長に就き、また辞職をしている点である。真宗教団の歴史上で、これほどまでに教学の要職の就任・辞任を繰り返した人物は他にいないだろう。

最初に真宗大学(現・大谷大)の教授に就いたのは、「近代教学」の元祖・清沢満之(1863~1903)が学監(学長)を務めていた1902年であり、曽我はまだ研究院生であった。

しかし同年の秋、学生の騒動によって清沢らと共に辞職することとなる。2年後に再び教授に就くも、11年、当時東京にあった同学が京都へ移転するのにともない辞職し、新潟へ帰郷する。その背景には、教団の伝統的な学風・因習を重視する立場と、清沢の私塾・浩々洞の門流に代表される新潮流との確執があったと伝わる。

故郷で5年間の研究生活を送った曽我は、再び東京へ上り、『精神界』(浩々洞の機関誌)の編集を務めると共に東洋大学教授に就き、さらに25年、大谷大の教授となる。ところがその5年後には、教学の諮問機関で最高権威たる侍董寮より「異安心(宗義違反)」と見なされ、辞職に追いやられた。問題視されたのは、経典に説かれる法蔵菩薩を「純真なる宗教経験」として捉え直す視座であったとも伝わるが、真相は不明である。いずれにせよ、それは教団教学の「正統」より「異端」の烙印が押されるという事件であった。

とはいえ、曽我に師事する学生・門弟は絶えることがなく、在野で曽我及び同じく「異安心」の疑いがかけられ大谷大を辞職した金子大榮(1881~1976)を中心とする私塾・興法学園が結ばれた。そして時代は、十五年戦争期へと突入していく。

戦時下の曽我が関わった重要なトピックとして、1941年に東本願寺で開かれた「真宗教学懇談会」をあげることができる。この懇談会には、宗派当局に加え、代表的な教学の学匠一同が集い、約10年前の「異安心」事件以来、教団教学の要職から離れていた曽我・金子、そして清沢の筆頭弟子である暁烏敏(1877~1954)も呼ばれた。

当時の教団は、前年に発布された宗教団体法により、時局に応じた新たな宗制を国家に提出することが強要されていた。そしてそのためにも時代状況や当時支配的であった国体論(天皇制イデオロギー)と矛盾しない教学――「時代相応の教学」と呼ばれる――の表現が求められたのだが、伝統的な枠組みを重んじる侍董寮の学者では、その確立は困難であった。そこで当時の教団が求めたのが、曽我・金子・暁烏といった「近代教学」系の教学者だったのである。

懇談会の記録を追っていくと、参加者のなかでも特にこの三者から、時代との相応を意識した発言が出されていたことがわかる。しかもそれらは近年の多くの研究(中島岳志『親鸞と日本主義』等)で指摘されるように、阿弥陀仏と天照大神または天皇、日本の歴史と仏教の歴史とを重ね合わせる「日本主義」的な言説であった。

日蓮遺文の真偽論と思想史観 花野充道氏7月4日

1、研究者の思想史観 2023年の12月、山上弘道氏が『日蓮遺文解題集成』を上梓された。山上氏の永年の研究成果に基づいて、日蓮遺文を真撰・真偽未決・偽撰の3種に判別して示…

「寺子屋学習塾」で地域社会の再興を 今西幸蔵氏6月27日

社会に構造的な変化 全国の地域社会に危機的な事態が発生している。既存の組織が崩れ、構造的な変化が起き始めているのである。自治会が、子ども会が、PTAが、未だ一部ではあるが…

増上寺三大蔵のユネスコ「世界の記憶」登録の意義と課題 柴田泰山氏6月18日

はじめに 本年4月17日の午後8時過ぎ、浄土宗と大本山増上寺がパリのユネスコ本部に対して共同申請していた「増上寺が所蔵する三種の仏教聖典叢書」が、ユネスコ「世界の記憶」に…

宗教と災害支援 地域に根を下ろす活動の中で(7月9日付)

社説7月11日

鎌田東二氏逝去 越境する学者が目指したもの(7月4日付)

社説7月9日

ガザ無差別攻撃 武力信仰が支配する世界(7月2日付)

社説7月4日
このエントリーをはてなブックマークに追加