PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

浄土宗の御詠歌(1/2ページ)

佛教大宗教文化ミュージアム館長 小野田俊蔵氏

2018年5月11日
おのだ・しゅんぞう氏=1952年、神戸市生まれ。佛教大大学院文学研究科博士後期課程(仏教学専攻)修了。博士(文学)。佛教大歴史学部教授。主要著書に『MONASTIC DEBATE IN TIBET』(ウィーン大学チベット学仏教学研究書)、『チベットの僧院生活』『チベット巡礼』(共著)など。

江戸幕藩体制下の仏教教団の多くは幕府によってすすめられた檀家制度に基づく組織によって守られてきたが、一転して明治維新になると、廃仏毀釈や一連の宗教統制によって寺領からの収入というものが閉ざされ、宗派独自の独立した経済基盤を確立する必要に迫られた。寺領という土地からの収入という点で恵まれていたのは、天台宗や浄土宗あるいは真言宗や臨済宗などである。一方、浄土真宗や日蓮宗などは寺領の恩恵にあずかることは元々それほど多くはなかった。つまり、逆に言うと明治維新によって「上知令」が発せられ、寺領からの収入を閉ざされても衝撃が少なかったのは浄土真宗や日蓮宗であった。これらの宗派はすでに布教活動の基盤を作る「講」組織に類する下地、つまり末端の檀信徒組織の積み上げによるネットワークがあったのである。最も打撃を受けたのは真言宗や天台宗そして臨済宗であったという。これらの宗派の僧侶は出家者の修行法や道場の体系には長けていたが、一般大衆に分かり易く仏教思想を説くことには慣れていなかった。明治になり多くの宗派が浄土真宗の布教法を模倣したという。

御遠忌事業という求心力

明治44(1911)年の法然上人700回忌の遠忌は、親鸞聖人の650回忌の年にもあたり、知恩院と東西本願寺が位置する京都に50万人の参拝があったと記録されている。まだ珍しかった鉄道による輸送ということもそれに拍車をかけたと考えられている。一般信徒への布教方法を模索していた真言宗系の宗派ではこれに注目し、弘法大師の遠忌1100年忌にあたる大正23(1934)年に向けて大正14(1925)年頃から大々的な遠忌事業を開始した。教団は大師主義を掲げ大師信仰を巻き起こすことによって浄土真宗に対抗できる大衆布教の路を模索したのである。「宗祖に帰る」という明確で分かり易いキャッチとアイデアは日本仏教全体に大きな変革をもたらした。まさしく遠忌活動が日本仏教を救ったのである。

真言宗による御詠歌の組織化はこの遠忌活動の一環として開始されたようだ。1926年には金剛流御詠歌の指導者が各地を巡回し、御詠歌による一般信徒への布教を進め、各地に講を設立しそれらを組織化して5年後の昭和6(1931)年には講員は16万人を数えるまでになったという。昭和9(1934)年の御遠忌は大成功であった。多くの参拝客で高野山はあふれかえり、御詠歌の奉詠大会は期間中に4回開催され、延べ数千人の参加があったと記録されている。

大和流・金剛流・密厳流の三流儀

御詠歌の流儀で最も早く成立したのは大和流である。大和流の創始者である山﨑千久松(1885~1926)が20歳過ぎから各地の霊場を巡拝する中で各々の巡礼地で伝承されていた巡礼歌の節を分類し整理確定していき、大正10(1921)年に大和講という御詠歌の伝承団体を設立した。これが大和流の起こりで、教団が直接関与して設立されたわけではない。山﨑の分類によれば大和節、京節、木揚節、中和讃節、木槍節などの基本十二節があったという。

金剛流設立に大きな役割を果たしたのは曽我部俊雄(1873~1949)である。昭和4(1929)年には金剛流を統括する「詠監」に任命されている。真言宗の他の一派である智山派の教団が昭和6(1931)年に密厳流を創設する。当時の管長である旭純榮が、高野山真言宗の金剛流の活動に刺激されて自派にも御詠歌の伝承団体である遍照講を設立したのである。

江戸時代には沢山の巡礼歌の歌詞の解説書が出版されていた。寶永2(1705)年刊行の『観音三十三所霊験記真鈔』を著した松誉は浄土宗の学僧であったようだが、宗派的色彩は鮮明ではなく、むしろ古今集や新古今集などの和歌の教養に豊かで、その意味では通仏教的であるようだ。松誉よりも後に活躍し享保11(1726)年に刊行された『西国巡礼歌諺註』の著者であった厚誉春鶯も浄土宗の僧侶であったと思われる。数々の西国霊場あるいは巡礼歌に関する書物を著述し解説を加えた筆致の中に法然上人の御詠や『観無量寿経』から援引するなど浄土教的な色合いも交えた解説をした。さらに厚誉春鶯に引き続き愍誉知寛というこれも浄土宗の僧侶による『西国巡礼歌奥義鈔』は寶暦5(1755)年の刊行である。いずれも観音菩薩の利益は本地である阿弥陀如来の悲願である、という浄土教的位置づけで解説が編まれていることが特徴とされる。

心肺蘇生の成功率を高めるために 森俊英氏8月7日

死戦期呼吸とは 近年、大学の新入生全員への心肺蘇生講習や、保育者および小・中・高校の教職者への心肺蘇生講習が盛んに実施されるようになりました。さらには、死戦期呼吸に関する…

同志社大所蔵「二条家即位灌頂文書」を読む 石野浩司氏7月17日

(一)即位灌頂の創始と摂関家 史実としての即位灌頂は、大嘗会「神膳供進作法」にまつわる五摂家の競合のなかで、弘安11(1288)年、二条師忠と天台座主道玄、文保元(131…

日蓮遺文の真偽論と思想史観 花野充道氏7月4日

1、研究者の思想史観 2023年の12月、山上弘道氏が『日蓮遺文解題集成』を上梓された。山上氏の永年の研究成果に基づいて、日蓮遺文を真撰・真偽未決・偽撰の3種に判別して示…

地域社会の苦に関わる 宗教活動の現代的展開(8月27日付)

社説8月29日

戦後80年の視座 宗教団体法下の国家と宗教(8月22日付)

社説8月27日

被爆者が語る実相 悲惨であっても直視を(8月20日付)

社説8月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加